2011年12月31日土曜日

第218話 大つごもり雑感

日本中を悲しみの底に突き落とした2011年も
ようやく今日でおしまい。
人それぞれに様々な思いが胸に迫りくる大晦日である。

明治の粋人は大晦日を大つごもりと呼んだ。
つごもりは月隠り(つきぐもり)の音が変化したもので
月の最終日、いわゆる晦日のことを指す。
そして年の最終日、大晦日が大つごもりというわけだ。

1894年、日清戦争が勃発した年に
樋口一葉が発表した短編小説、
「大つごもり」を読まれた方も少なからずおられよう。
この小説が世に出なかったら
この言葉が人々の記憶に残ることもなかったろう。

2006年の正月4日。
北千住のシアター1010で新派公演の「大つごもり」を観た。
ヒロインが死んじまうのか、生きながらえるのか、
観る者の気持ちに屈託を残す幕切れであった。

それはそれとして芝居がハネたあとは
出演者を交えての打上げである。
主演の波乃久里子サンはじめ、
六平直政サン、松村雄基クンを囲んでの宴だ。

この日、久里子ネエさんの妹御のC枝チャンから
会場の手配をおおせつかったのがJ.C.だった。
築地の河岸が開く前日のことで鮮魚類は基本的にアウト。
鯛や平目が駄目なら、泥鰌(どぜう)があるサと
選んだのが西浅草は合羽橋通りの「飯田屋」だ。

うなぎもよいが宴席には不向き、ここはどぜうの出番であろう。
彼岸河豚ならぬ肥満河豚さながらに
ブクブク太りやがった永田町のドジョウは大嫌いだが
江戸の食文化を今に残す下町のどぜうは大好きだ。

2階の大広間に十数名が打ち揃って和気あいあい。
このときであった。
目の前の席にいた松村雄基が
わが板橋高校の後輩であると判明したのは―。
以来ずっと、付かず離れずの交流が続いている。

12月に入ってからは連日のように師走の街に出張っている。
ただ例年より宴席がずいぶん減った。
訪れる店々のスタッフに訊ねたら
前年比の売上がかなり落ち込んでいるという。
株価の低迷、欧州の経済危機の影響も大きかろうが
これが最後の”自粛”なのだろうか。

今年を振り返れば思いがどうしても3月のあの日に向かってしまう。
忘れることなどできやしないし、許されることでもないけれど、
何とか心の奥底に仕舞いこんで
鍵をかけたい気持ちは誰しもが抱いていよう。

時節柄、地上波のTVをつけると、
これでもかこれでもかと同じ映像が流されている。
コソ泥以下の東電の説明に登場するオジさんは
いつも眼鏡のナントカ代理だ。
電気料金の値上げに突っ走るそうだが
「会社が立ちゆかねェんなら、国有化しかねェだろ!」―
こう叫びたい歳の暮れである。

それでは、またあした。
どうぞ、よいお年を!

「飯田屋」
 東京都台東区西浅草3-3-2
 03-3843-0881
 

2011年12月30日金曜日

第217話 今年のクリスマス・イヴ (その2)

昨日のブログを読んだ方からメールをいただいた。
何でもイヴにケンタッキー・フライドチキンを
家族揃って食べる家庭が多いのだそうだ。
ホントかね?
せっかくの情報を疑ったわけではないが
数人の友だちに訊ねてみたら、応えは一様にイエス。
イヴにケンタかァ! 財津一郎じゃないが、サミシ~イッ!

でもって、自分でもいろいろ当たってみると、
その理由として普通の家のキッチンにはオーブンが無いから
ローストチキンは不可能につき、ケンタで我慢なんだと―。
ほかにもサンダースがサンタに見えちゃうからなんて
ひょうきんな見解もあった。

とにかく日本人はフライドチキンや鳥唐揚げを
ちと食べすぎじゃないかネ。
そういやあ、ここ数年の唐揚げブーム、ありゃいったい何なんだ!
親父は赤ちょうちんの焼き鳥で
女房・子どもはチェーン店の鳥カラってか!
これじゃ健全な家庭生活は営めないし、
子どもは味オンチの大人になっちゃうねェ。

そんなことよりマイ・クリスマス・イヴである。
カガクくんとは本郷三丁目の交差点で別れて一時帰宅。
TSUTAYAが送ってきたDVDの「仁義なき戦い」を観た。
昔観たときのほうがよかったな。
ドンパチばかりで画面は揺れるわ音はやかましいわで閉口だ。
老頭児には昭和残侠伝シリーズのほうがええわ。

夜は月例グルメ会のため、日本橋の「ダンドロ ダンドロ」へ。
イヴに食事会もないもんだが
出席者数はほかの月とほとんど変わらずだ。
みんな相手が居ないんだねェ。
いや、カップルより仲間とワイワイのほうが楽しいらしい。

クリスマス・イヴ・スペシャルの前菜は
サラミとモルタッデラ(ラード入りソーセージ)と
フリッタータ(イタリア風野菜オムレツ)の盛合わせ。
インサラータは香り高いウドが主役を張っている。
これは高校のクラスメートのI川クンの差し入れだ。
彼のカミさんの実家は東京でも有数のウド生産農家。

メインディッシュはなかなか東京では
お目に掛かれない骨付き乳呑み仔牛のロース。
これは大好物につき、思わず欣喜雀躍である。
T橋シェフはミラノ風カツレツにするつもりだったが
”待った” をかけて網焼きにしてもらう。
それもセージ&ガーリック風味をリクエストして―。

いやまったくもって、うまいのなんのっ!
訊けばカナダ産とのことだ。
銀座三越の地下に高級和牛専門店があり、
そこでも茨城産の仔牛が手に入るが
すでに母乳以外のものをエサにしているため、
肉の色に赤身が掛かり過ぎている。
そこへいくとこのカナダ産は薄いピンクの身肉から
ミルクの匂いがほんのり立ちのぼるくらいのものだった。

お次はオマール海老のリゾットでこれまた二重丸。
他のメンバーは締めにスパゲッティーニのアマトリチャーナかな、
何かパスタを食べていたけれど、老頭児にはもう入りません。
とは言うものの酒は別腹、キャンティ・クラッシコを
なおも手酌で楽しむ酔眼のJ.C.がおりましたとサ。

ところで土・日はお休みの当ブログですが
大晦日と元日はアップしますので
 ♪ おヒマな~ら 見てよネ ♪

「ダンドロ ダンドロ」
 東京都中央区日本橋本町4-3-14
 03-5942-4790

2011年12月29日木曜日

第216話 今年のクリスマス・イヴ (その1)

日本におけるクリスマス文化というヤツは
いつ頃から始まったのであろうか。

調べてみたら1552年、
陰暦12月9日(陽暦12月24日)に
山口県・山口市において当地の宣教師、
コスメ・デ・トルレスらが日本人の信者を
集めて祝ったのが日本のクリスマスの始まりだという。
ただし、そこから恒例の行事となったわけではなく、
キリスト教弾圧などもあいまって長きに渡り葬り去られた。

復活したのは明治時代後期。
明治18年、横浜で創業した「明治屋」が
同33年に銀座に進出し、クリスマスのデコレーションを
店頭に飾りつけたのがブームのさきがけとなった由。

時代は下って昭和30年代。
イヴやクリスマスの夜ともなれば、
都会のサラリーマンは盛り場で飲み歩いていた。
社内や仲間たちの間ではパーティーもよく開かれた。
それがある時期はファミリーで
ローストチキンとケーキを囲むようになり、
最近はカップルでイヴのディナー後、
ホテルにお泊まりのパターンが主流となった。

こういうヘンテコリンなクリスマスの過ごし方は
世界広しといえどもこの国だけではなかろうか。
欧米では第一に”家族とともに”であろう。
イヴもクリスマスも祝日にならない日本で
ファミリー・クリスマスは今一歩定着しにくい。
その代わりイヴ・イヴが天皇誕生日。
将来、この日を家族で祝うようになるのかも・・・。

さて、今年のわがクリスマス・イヴは
いろいろ忙しい一日となり、昼は東京大学に出掛けた。
安田講堂前広場の地下にある中央食堂で
友人のカガクくんとランチをともにしたのだ。

現地での待ち合わせは午後1時。

スペクタキュラーな光景が拡がる

よく見ると乳幼児を連れた家族も食べてるよ。
東大内の食堂は一通り回ったが
天井の高いここが一番快適なのだ。

注文したのは中央食堂名物の赤門ラーメン。
まずはご覧くだされ。

汁なし麻婆あんかけ麺といったふう

東大生に倣い、赤唐辛子の粉と
写真じゃ判らないが辣油(ラーユ)をたっぷり振り掛ける。
二口、三口と食べ進んだが、いやはや辛いのなんのっ!
学食の味としてじゅうぶんに合格点ながら
おかげで冷たい麦茶を4杯も飲んじまったぜ。

カガクくんは秀才といえどもまだまだお子チャマだ。
クリスマス坦々翡翠麺なんてのをすすっている。
のぞいてみると、ほうれん草を打ち込んだ翡翠麺の上に
鶏肉やらコーンやら紅生姜が乗っかっていた。

食べ終わってしばし歓談後、セルフで食器を下げる。
下げ口の前にクリスマスメニューのボードがあった。

ゲッ!クラムチャウダーうどんは食いたかねェナ

ふと気づくと傍らのカガクくんの両まなこが
銀座コージーコーナーのケーキを食い入るように見つめている。
くわばらくわばら、余計な出費と時間の浪費は御免とばかり、
すかさず彼の背中を押しこくって、早々に立ち去りましたとサ。

=つづく=

「東大中央食堂」
 東京都文京区本郷 7-3-1
 03-3814-1541

2011年12月28日水曜日

第215話 オペラの師匠

オペラが好きである。
でもこの国では高くて行けない。
東京で5回観るのならその料金で
ミラノやウィーン、あるいはニューヨークに行き、
同じ本数を観ることができる。
安いエアチケット・ホテル・レストランに甘んじれば、
旅行代すべて込みでだ。

オマケに上野の文化会館にせよ、初台のオペラシティにせよ、
ハコ(劇場)がイマイチ、いや、イマニだから
行けないのではなく、あえて行きたくない思いもある。
観客の民度の低さというか、
マナーのお粗末さも目に余る。
いくらなんでも幕間にフロアに座り込み、
持込みのおにぎりパクパクはないだろう。
オペラに限らず芝居やコンサートでも見掛ける光景ながら
到底、外国人には見せられない日本人の姿だ。

1991年の12月28日。
20年前の今月今夜、生まれて初めてオペラを観た。
場所はニューヨークのメトロポリタン・オペラハウス。
演目はヴェルディの「アイーダ」。
渡米後、5年経った頃のことで
すでにブロードウェイのミュージカルは何本も観ていたのに
オペラにはまったく縁がなかったのだ。

その1ヶ月ほど前の秋の日、ゴルフコースでのこと。
旧知のマネー・ディーラー、M銀行のF森氏と
1番のティー・グラウンドに立ったときである。
毎度、それなりのチョコレートをにぎってプレイしていたが
その朝はこう持ちかけられた。

「J.C.、今日ボクが勝ったらネ、
 1度オペラに付き合ってくれないかな?」
「エッ?オペラっすか?勘弁してくださいよ、
 第一、そんなガラじゃないですし・・・」
「まあそう言わずにサ、切符の手配もしておくし、
 ハンディを今日は6ツあげるからサ」
「へぇ~っ!6ツ?そりゃおいしいや、Done!」

腕に差はあるものの、6打ももらえば左団扇だろう。
そう思ってDone したのだった。
ちなみにDone というのは市場用語で取引成立のこと。

でもって・・・ホールアウト後。
クラブハウスに肩を落とすJ.C.の姿を見ることができた。
いや、ヤラレましたネ、それもこてんぱんに。

そうして観たのが「アイーダ」である。
ただ、観劇後の第一感は
「ミュージカルよりもオペラのほうが自分に合ってるな」―
このことであった。
2度目のお誘いは2ヶ月後の「セビリアの理髪師」。
もう確信しちゃいましたネ、オペラって実にいいモンだと。

お次の「リゴレット」は2週間後に自らチケットを取り、
ご注進に及んだものでした。
そしてこの「リゴレット」に心打たれ、
終生お気に入りの演目となったのでした。
♪ 風の中の 羽のように ♪
ルン、ルン、てなもんである。

以来5年余りの間、メトに足を運ぶこと150回。
毎シーズン30本も観たことになる。
今でも覚醒してくれたF森師匠には心から感謝しており、
お住まいのある武蔵野方面に
足を向けて寝ることはございません、ハイ。

2011年12月27日火曜日

第214話 東海林サンと中野サン

さほど寒くもない師走の一夜。
3~4ヶ月に1度の割合で催す食事会を開いた。
メンバーは「ナントカのまるかじり」で有名な
漫画家の東海林さだおサン。
「筋肉マン」に実名で登場する中野和雄サン。
そして妙齢のご婦人方が3人。

男3人は毎回同じ顔ぶれだが
ご婦人のほうはほぼ固定されているものの、
多少の入れ替えがある。
まっ、こんな感じでその都度、下町に参集するのである。

幹事はいつもJ.C.につき、今回は浅草にした。
まずは男3人が言問通りの「正直ビヤホール」に集合。
生ビール好きの東海林サンのため、
会食前に必ずどこかで一杯飲るのである。
このたび東海林サンが旭日小綬章を受章されたので
叙勲を祝して華々しく乾杯。
日本一、小さいビヤホールに
お二人は目を白黒することしきりであった。

揃って2杯ずつやっつけたあとは観音裏の奥深くへ進出だ。
目指したのは大の気に入り店、「ニュー王将」。
この夏以降、偽グルメ集団”SKYAMKO”の会、
ニューヨークからTBSラジオに出演していた金融マンのリユニオン、
わりとひんぱんにここで宴を張った。

御大2人には東京で一番おいしいメンチカツを
食べさせるという振れ込みだったから
当然、期待度は高まっておられるハズ。
しかしながら心配は無用も無用の大無用、
今までコレを食べて舌鼓を打たなかった人間を
J.C.は知らない。

案の定、男子も女子もみなご満悦の大絶賛。
あじフライに茄子フライにハムカツサンドまで頼み、
揚げものオンパレードと相成りました。
あの歳で、この歳で、こんなに油モン食ってダイジョブかいな。

ほかには刺身盛合わせ(ほうぼう・さわら・まぐろ中とろ・つぶ貝)、
赤ウインナー炒め、たらば蟹のオムレツ、鶏レバーのピリ辛炒め。
あと何かあったかなァ?
ハッキリと思い出せないが、おそらくこれで間違いはなかろう。

その後、流れたのが
浅草六区と伝法院をつなぐフラワー通りにあるバー、
「Orange Room」である。
(ビヤホール)→(料理店)→(バーorパブor居酒屋)
これがこの会の変わらざるパターンなのだ。
生ビールとサイドカーを1杯ずついただき、お開きとなった。

散会はしたものの、道端に残留したのが
放射能ならぬ、妙齢X2+J.C.の3名。
それじゃあもう1軒と足を運んだのは田原町の行きつけだ。

飲んで歌ってしゃべくって
妙齢たちが店をあとにしたのは1時過ぎだったかな?
一緒に帰ればよいものを独り残ったバカタレが
結局、腰を上げたのは朝6時でしたとサ。

しっかしわれながらバカですけどタフですよ。
しかもそこから家まで歩いて帰ったモンね。
エッ? 田原町の何て店だ! ってか?
まことに遺憾ながら
こればっかりは秘密のアッコちゃんでございます。

「正直ビヤホール」
 東京都台東区浅草2-22-9
 03-3841-7947

「ニュー王将」
 東京都台東区浅草5-21-7
 03-3875-1066

「Orange Room」
 東京都台東区浅草1-41-5
 03-3842-5188

2011年12月26日月曜日

第213話 ラ・ボエーム (その2) 古く良かりしニューヨーク Vol.3

1990年代半ば、
とある年のクリスマス・イヴ。
グリニッジ・ヴィレッジの「La Boheme」で
晩餐を楽しんでいた。
今日はそのつづきである。

=ラ・ボエーム= つづき

リストから選んだシャサーニュ・モンラッシェが
売り切れだからと、
代わりにボルドーをすすめてきたギャルソン、
何、考えてんだか!
このニイさん、まだまだ甘いと言わざるを得ない。


当方がブルゴーニュに固執すると、
セラーから引っ張り出してきたのは
シャンボル・ミュジニーの1988年。
いいでしょう、いいでしょう、これならいいでしょう。


アミューズはローズマリーの香る小さな素焼きのピッツァ。
1切れ口元に運ぶと素朴においしい。
メニューのかなりの部分をピッツァとパスタが占めている。
「ビストロなのかトラットリアなのかハッキリしろい!」―
ここで憤慨しても始まらない。
プッチーニの「ラ・ボエーム」だって舞台はパリでも
れっきとしたイタリアオペラだからね。


オマールのビスクは甲殻類の旨みに
サフランの風味がからんで濃厚な仕上がり。
ブルゴーニュ風エスカルゴのキャセロールの底には

ガーリックバターが溜まっている。
もったいないのでバゲットにからめとって食べた。


ジューシーな若鶏はシンプルなローストもいいし、
ほうれん草を詰めたラ・ボエーム風もけっこうだ。
鴨もも肉のコンフィ(脂煮)は少々しょっぱかったけれど、
滋味あふれる一皿ではあった。


アズナヴールの「ラ・ボエーム」のニュアンスをお伝えするために
今日は訳詩をお送りしながら、DJ風にお別れします。


♪  リラの花咲く窓辺
  もとめ合う二人の愛の巣
  ボクは貧しさに飢え
  キミは絵描きたちに
裸をさらす
  ラ・ボエーム ラ・ボエーム  ♪
         (訳詩:J.C.オカザワ)


ということで
サヨナラ サヨナラ サヨナラ!

「La Boheme」
 24 Minetta Lane
 212-473-6447

2011年12月23日金曜日

第212話 ラ・ボエーム (その1) 古く良かりしニューヨーク Vol.3

今日は心ウキウキのイヴ・イヴ。
”本命”は明晩にキープしておくとして
今宵は”二番手”とグラスを合わせなければならない。
いや、グラスどころか身体を合わせねば・・・。

と、言いたいところなれど、
本日の予定は麻から、もとい、朝から麻雀ときたもんだ。
恋の季節にいったい何の因果かね?
まっ、ボケ防止にはこれが一番だから仕方がないや。

てなこって、時節柄クリスマスを取り上げてみましょう。
今を去ること十数年前、
ニューヨークでよく働き、よく遊んだバラ色の時代。
「読売アメリカ金曜版」に
「J.C.オカザワのれすとらんしったかぶり」を連載していた。
そのコラムから選抜する”古く良かりしニューヨーク”シリーズ。
久しぶりにその第3回をお送りしたい。
では、まいります。

=ラ・ボエーム=

音楽好きの方が「ラ・ボエーム」と聞けば、
思い起こすのはプッチーニのオペラだろうか、
それともアズナブールのシャンソンだろうか。


アメリカ人にもっとも人気のあるのがこのオペラで
映画「月の輝く夜に」でも効果的に使われていた。
第3幕、アンフェール門の別れのシーンでは
初めてオペラを観るヒロインのシェールに涙を流させている。


シャンソンもアズナブールの哀切きわまりない歌声が胸を打つ。
グレコの「枯葉」、モンタンの「パリの空の下」と並ぶ、
屈指の名唱と言っていい。


去年のクリスマスイヴ。
その名も「La Boheme」というビストロに出掛けた。
オペラの第1・2幕がイヴという設定なのだ。
殊に第2幕、カルチェラタンの「カフェ・モミュス」のシーンが白眉。
F・ゼッフィレッリ演出のメトの舞台は息をのむ美しさだ。


そんな経緯も手伝い、イヴのディナーはここに決めていた。
グリニッジ・ヴィレッジの路地裏にある店の雰囲気はイメージ通り。
バルドー、ドロン、ベルモンド、
壁に貼られたスターたちのポートレートが懐かしい。


ほかにも長いことドロンの婚約者だったけれど、
結局、一緒にはなれなかったロミー・シュナイダー。
作曲家にして歌手、そして俳優としても活躍しながら
病に倒れてしまったジャック・ブレル。
ああ、帰り来ぬ日々よ、青春よ!


=つづく=

2011年12月22日木曜日

第211話 信濃では 鯉と目白と 野沢菜漬け (その2)

鯉のおあとは目白である。
目白といっても目白不動の目白ではない。
小鳥のメジロだ。

長野の生家の両隣りは靴屋と床屋だった。
この床屋のオヤジがよく山に入っては小鳥を捕らえてくる。
ある日、母親が目白を1羽もらった。
雀よりも小柄な小鳥は名が体を表し、
目の周りに白い縁取りがある。

目白は大の甘党で花の蜜を吸う姿が
町なかでもしばしば観察される。
世に広く”梅に鶯”と言われるけれど、
梅の花にやって来るのは鶯じゃなくて目白。
鶯は花蜜をほとんど吸わない。
ホーホケキョの鶯ほど美声ではないが
目白もまたチーチーとよく鳴く鳥である。

さて、母がもらった目白。
捕獲されてすぐに鳴くわけではなく、
何日か餌をやって飼い主に馴らさないと鳴いてはくれない。
それがやっと鳴き始めた頃のこと。
籠から取り出しては幼稚園の友だちに見せびらかす、
バカ息子が居たと思っておくんなさい。
何かのはずみで小鳥をつかんだ手を開くと、
ヤッコさん、この機を逃してなるものかとばかり、
木々の梢に消えてゆきましたとサ。

子ども心に「こりゃ、ヤバい!」と思ったもんネ。
イヤ~な予感がしたもの。
案の定、オフクロはたけり狂った。
空っぽの鳥籠をむんずとつかみ、
息子目がけて投げつけたもんネ。
これが頭に命中して、イテテテテと相成りました。
なおも腹の虫が収まらないと見え、
またもや家の柱に縛りつけられましたとサ。

そんな思い出のある目白だが来年の3月末までは
都の環境保全課に手数料を払って飼養許可を得れば、
1世帯あたり1羽に限り、飼うことができる。
飼いたくて飼いたくて仕方がないけれど、
猫の居る家で飼われたひにゃ鳥は枕を高くして眠れまい。
あまりに可哀相だからスッパリあきらめることにした。

最後は信州名物・野沢菜である。
北信州の野沢温泉近辺が本場のお菜だ。
10月も末になって秋が一段と深まると、
長野市内の家庭でも野沢菜の漬け込みが始まる。
近所の主婦が5~6人集まり、
協力し合って各家庭ごとに順番に漬けてゆく。
”自製自消”のわりにはけっこう大きな樽だった。

野沢菜の漬け込みはまさに晩秋の風物詩。
されど子どもが見ていて別段面白いものではない。
だのになぜか記憶に残り、今でもあの風景が目に浮かぶ。

秩父のしゃくし菜、近江の日野菜、京の壬生菜、安芸の広島菜、
いずれも旨いがやはり青菜漬けは野沢菜にとどめを刺す。
茶によし、酒によし、飯によし、おやきの具材にもまことによし。
ひいきの引き倒しのそしりを受けようとも
所詮、お国自慢とはそういうものであろうよ。

2011年12月21日水曜日

第210話 信濃では 鯉と目白と 野沢菜漬け (その1)

長野県・長野市のランドマークは定額山善光寺。
この世に生を受けてから満5歳まで
本堂の北西、徒歩3分ほどのところに棲んでいた。

家の前には湯福神社があり、
境内には湯福川なるせせらぎが流れていた。
いや、今でも清らかな水が、細く速く流れている。

麻雀牌をかき混ぜる音を子守歌としたあの時代。
思い起こせばいろいろと懐かしい光景がよみがえる。
人間、歳をとるとウシロを振り返るのが常、
しばし、思い出話におつき合いくだされ。

県立長野西高の付属幼稚園に通っていたときは
異常に生きもの好きのやんちゃ坊主であった。
とんぼ採りが大好きで
あの頃のとんぼはずいぶん呑気だったのだろう、
年端もいかない子どもでさえ、たやすく捕まえられた。
虫かごにギッシリ、まるでラッシュ時の電車内状態。
中には窒息死(圧死かな?)してるのもいて
お陀仏したのを庭の隅によく埋めたものだ。

おたまじゃくしとかえるにも目がなかった。
いつも御用聞きに来る「島金」という魚屋に
サカナのアラをもらい、
善光寺の裏にあった、つばめ池にザルごと沈める。
30分ほど放置してからザルを引き揚げると
おたまじゃくしだの、川海老だの、げんごろうだの、
様々な水生動物がゴッソリ獲れた。

デカいおたまじゃくしをまとめて半ズボンのポケットに詰め込み、
家に帰ったときにはほとんどみんなクタバッてたっけ。
アーメン! 当然、彼らも庭の隅に直行である。

そうそう、応接間(ここが麻雀ルーム)の水槽に
金魚が10匹ほどいて、大のお気に入りは黒い出目金。
母親の留守にふと思ったことには
出目金に牛乳を飲ませてやろう、このひらめきであった。
子ども心にもいいアイデアだと思ったものだ。

でもって新鮮な牛乳を一献傾けてやったらば、
哀れ金魚のみなさん、あえなく全滅の憂き目であった。
帰宅したおふくろにこっぴどく叱られ、
今度は哀れJ.C,、オヤジの兵児帯(へこおび)で
家の大黒柱に縛りつけの刑と相成り申した。

フーテンの寅さんの映画を観ていると、
夕暮れ時にラッパを吹きながら
自転車に乗った豆腐売りが登場する。
長野の街には、あれの鯉ヴァージョンがよくやって来た。
近所の加藤鯉店のもので母親が呼び止めると、
真鯉を1尾抱えたアンちゃんが勝手口から上がり込み、
ウチのまな板の上できれいに捌いていったものだ。

まな板の鯉とはよく言ったもの、
きゃつらはけっしてジタバタしない。
ヒゲをたくわえた口をパクパクさせるだけなのだ。
まさに元祖口パクである。
食してみれば洗いはともかく、鯉こくは苦手だったなァ。
ありゃ、相当に泥臭いもんねェ。

=つづく=

2011年12月20日火曜日

第209話 パイを子守の歌と聞き (その2)

およそ半世紀前、
長野市で暮らした幼少時代は
麻雀における洗牌(シーパイ)のジャラジャラが
ララバイ代わりだった。

おかしなことに幼い子どもにとって
その騒音よりもメンバーのために母が揚げる、
カツレツの油の匂いのほうがイヤだった。

それが小学校の高学年あたりから
突如、トンカツが好物になったのだ。
育ち盛りになると、高タンパク・高脂肪を求めるのだろう。

その後も嗜好はどんどん変わり、
昔は駄目だったものが好きになったり、
気にならなくなったりするかと思えば、
逆に好物だったものが嫌いになったり、
ごくフツーの食べものに成り下がったりもする。
思いつくままに整理してみた。

①好き→フツー
 ハヤシライス お茶漬け お好み焼き 
 お汁粉 甘酒 インドりんご バナナ 


②好き→嫌い
 霜降り牛肉 ハンバーガー 焼き芋 
 フルーツ缶詰  


③嫌い→フツー
 親子丼 カレーパン キムチ 塩辛 
 納豆 豆類 海藻類 


④嫌い→好き
 鯨ベーコン まぐろ刺身 ひかりもの 

 酢のもの 筋子 豆腐 チーズ セロリ 
 西瓜

こうしてみると甘いものから見事に脱皮している。
甘味の代わりに酒を覚えたからだ。
ひかりもの・酢のもの・筋子・チーズなど、
よき酒の友はみんな好きになった。
子どもには刺激の強すぎたキムチ・塩辛・納豆も
成長過程で克服している。

青臭くてイヤだった西瓜は
みずみずしさを愛でるようになった。
国光や紅玉と違い、酸味の穏やかなインドりんごは
子どもにとって食べやすかったがトンとご無沙汰だ。
というのも近頃まったく見掛けなくなった。
1年ほど前、巣鴨駅前の果物店で目にしたものの、
りんごブラ下げて散歩でもあるまいて。

ことほどさように人の好き嫌いは変化するもの。
顔を見るのもイヤになった古女房でも
再び愛が芽生えることだってあるハズだ。

いや、これは世の奥様方にも忠告しておきたい。
お宅の粗大ゴミもそのうち変身するかもしれませんよ。
互いの不幸に拍車を掛けるだけの熟年離婚なんて
流行や勢いでするもんじゃありません。
そこのところは熟年らしく、熟慮に熟慮を重ねなくっちゃ!

昨日・今日と結局はハナシがごっちゃになって
子守歌が別れ歌に変身しちゃったヨ。

2011年12月19日月曜日

第208話 パイを子守の歌と聞き (その1)

♪    生まれてしほに浴(ゆあみ)して
   浪を子守の歌と聞き
   千里寄せくる海の氣を
   吸ひてわらべとなりにけり  ♪
         (作詞:宮原晃一郎)


小学唱歌「われは海の子」、二番の歌詞である。
2006年12月15日に
文化庁と日本PTA全国協議会が選定した、
「日本の歌百選」にも選ばれている。
百選のつもりが、どうにも絞り切れずに101選となってしまい、
その101番目がこの曲なのだ。

唱歌や歌曲では「赤い靴」・「あの町この町」・
「みかんの花咲く丘」・「月の沙漠」・「荒城の月」などなど、
流行歌や歌謡曲では「いい日旅立ち」・「秋桜」・
「上を向いて歩こう」・「川の流れのように」・「高校三年生」・
「世界に一つだけの花」あたりが選ばれている。
いかにもお堅い文化庁やPTAがお選びになったという歌ばかり。

個人的には「有楽町で逢いましょう」・「赤いハンカチ」・
「恋のバカンス」・「涙の連絡船」・「よこはま・たそがれ」・
「よろしく哀愁」・「私鉄沿線」なんかを入れてほしかった。
どうやら色恋沙汰はハナからいけないらしい。

それなら「学生時代」は外せないと思うんだが
あれってちょっとレズッぽいから、そこが災いしたんだろうネ。
「無法松の一生」や「唐獅子牡丹」は望むほうがムリだわな。
「山谷ブルース」もアカンわな。

J.C.は幼少のみぎり、毎晩ではないが
浪音ならぬパイの音を子守の歌と聞いていた。
パイといってもアップルパイやピザパイのそれじゃありやせんぜ。
ましてやペチャパイ、デカパイのそれでもない。
パイはパイでも牌なんですネ、そう、麻雀牌である。

当時、亡父はしょっちゅう自宅で接待麻雀を繰り広げていた。
相手は長野県庁・土木課(こんな課あるかな?)の職員たち。
いざ始まれば、徹夜とまではいかなくとも
深夜に及ぶことがほとんどだった。
二階で寝ていたので階下から聞こえ来る、
洗牌(シーパイ)のジャラジャラ音を子守唄としたものだ。
子どもだったせいか、音はあまり気にならなかった。

むしろイヤだったのはカツレツを揚げる油の匂い。
わが家では麻雀とカツレツは常にセットになっており、
チー・ポンが開始されると、亡母がカツを揚げ始める。
揚げ物は打牌しながら食べやすい。
当時の二大ご馳走はステーキとカツレツだったが
麻雀時に食べにくいテキは駄目でも
冷めても美味しいカツはバッチリなのだ。

しかし、あの油の匂いは子ども心をユーウツにさせた。
そのせいで小学校の低学年までトンカツを受けつけなかったほど。
揚げ物つながりで給食に出た鯨の竜田揚げも好きじゃなかったし、
竹輪の磯辺揚げにいたっては
いつか当ブログでも書いたが忌まわしき食いもんだった。
それが人間の嗜好というヤツは
変われば変わるもんなんですねェ。

=つづく=

2011年12月16日金曜日

第207話 今も昔も 中国人は!(その2)

荷風の「あめりか物語」はエッセイ集の態を成しているが
厳密にはフィクションの短編小説集。
ただし、実生活の経験に深く基づいており、
ドキュメンタリー的要素をふんだんに含んでいる。

明治の文人の洋行となれば、
永井荷風以前に森鷗外と夏目漱石がいる。
鷗外はドイツへ、漱石はイギリスへ、
そして荷風はアメリカとフランスに渡った。

荷風はフランスを憧憬していながら
実際に滞在したのはたかだか1年足らずであった。
それもリヨンに8ヶ月、パリにはたったの2ヶ月だ。
一方、好きでもないアメリカでは4年余りを過ごしている。

「あめりか物語」と「ふらんす物語」を読み比べると、
文体や発想のキレ味は「ふらんす~」に軍配だろうが
文筆家としての未熟さを匂わせながらも
長かった「あめりか~」にはそれなりの厚みを感じる。

おっと、チャイナタウンの中国人であった。
「あめりか物語」に収められた一篇、
「支那街(しなまち)の記」から抜粋する。

 空地を行尽すと、扉のない戸口がある。
 這入れば直様狭い階段で、折々痰唾吐き捨てあるのを、
 恐る恐る上って行くと、一階毎に狭い廊下の古びた壁には、
 薄暗い瓦斯(ガス)の裸火が点いていて、米国中、
 他の場所では夢にも嗅げぬ、煮込みの豚汁や青葱の臭気、
 線香や阿片の香気が、著しく鼻を打つ。


 見れば、ペンキ塗の戸口には、「李」だとか「羅」だとかいう名字やら、
 その他縁起を祝う種々な漢字を、筆太に書いた朱唐紙が、
 ベタベタ張付けてあり、中では猿の叫ぶような支那語が聞こえる、
 が、然らざる戸口には、蝶結びしたリボンなぞを目標にして、
 べったり白粉を塗立てた米国の女が、
 廊下に響く足音を聞付けさえすれば、扉を半開に、
 聞覚えの支那語か日本語で、吾々を呼び止める。


 哀れ、この女供は、米国の社会一般が劣等な人種とよりは、
 寧ろ動物視している支那人をば、唯一の目的にして
 ―その中には或る階級の日本人も含んで―
 この裏長屋の中に集って来たものである。
 人間社会は、如何なる処にも成敗、上下の差別を免れぬ。
 一度(ひとたび)、身を色慾の海に投捨てても、
 なおその海には清きあり濁れるあり、
 或者は女王の栄華に人を羨ますかと思えば、
 或者は尽きた手段の果が、かくまでに見じめを曝(さら)す。


”猿の叫ぶような支那語”
”劣等な人種とよりは、寧ろ動物視している支那人”
いや、はや、何ともスゴいや。

出版された1908年は中国人の日本留学が盛んだった時代。
若き日の蒋介石も滞日して勉学に勤しんでいた。
例えばときの留学生たちが「あめりか物語」を読んだとしたら
彼らは永井荷風を激しく憎んだであろう。
もしもその時代にくだんのゴロツキ船長がいたならば、
哀れ荷風、ブスリと刺殺されていたに違いない。

2011年12月15日木曜日

第206話 今も昔も 中国人は!(その1)

沖縄県・尖閣諸島沖で不法操業した挙句、
海上保安庁の巡視船に体当たりした、
中国漁船のあの忌まわしき事件から1年3ヶ月。
またまたやらかしてくれたヨ、中国人のゴロツキ船長が!

突然、刃渡り17センチの包丁を振り回して
韓国の海洋警察係官を刺殺するとは狂気の沙汰である。
これには日本の暴力団も真っ青だろう。
昨日は北京の韓国大使館に銃弾が撃ち込まれたという。
いったい何なんだ、この国は!
こんなんが国連の常任理事国じゃ、
世界はやってられないわな。

事件に関する中国外務省報道局参事官のコメントもヒドい。
自国犯罪者の人権保護を求めるばかりで謝罪はない。
日本人の良識を涼しい顔で踏みにじる、
東京電力のハレンチ弁護団といい勝負だ。

黄海では中国漁船の不法操業が横行しており、
過去5年間で韓国側に2千隻以上拿捕されているが
中国政府は自国の漁船の自制を促すどころか
国を挙げて犯罪を後押ししているとしか思えない。

それにしてもこのところ、
目を覆い、耳をふさぎたくなるような中国ネタばかりだ。
誘拐した乳幼児の大量人身売買。
車に轢かれて瀕死の重傷(のちに死亡)を負った少女を
18人もの通行人が目撃していながら知らんぷり。
そこには生きとし生けるものとしての心の温かさが微塵もない。

経済成長をとげても人的レベルは低迷したまま。
都知事じゃないけれど、民度が低すぎるのだ。
国家のレベルもまた低いがネ。

ここで話題はいきなり飛ぶ。
2ヶ月前のとある日。
"連読"している週刊誌を買いに近所の書店に立ち寄ると、
岩波文庫の棚に永井荷風の「あめりか物語」を見つけた。
いつの頃だか、自宅の書架から消えた1冊である。

姉妹篇の「ふらんす物語」もなぜか見当たらない。
「ふらんす~」の方は4年前に再読した。
荷風ゆかりの街、リヨンを訪ねるにあたって何らかのエピソード、
あるいは手掛かり、足掛かりを求めたからである。

「あめりか物語」を読んだのはワンス・アポン・ア・タイム。
懐かしさもあって誘われるように購入した。 
あらためて読了すると、いや、実におもしろい。

100年前の荷風のアメリカ生活を綴ったもので
ニューヨークのチャイナタウンも登場する。
現代なら出版を差し止められてしかるべき、
中国人に対する差別的描写がここかしこ。
彼らが読んだらさぞ不快だろうが
野蛮な中国人の犯罪が連続する折も折、
明日のブログで原文のまま紹介したい。

=つづく=

2011年12月14日水曜日

第205話 かつては無縁の高円寺 (その3)

今回もまだ高円寺にハマッたままである。
「民生食堂 天平」に出会えたのは
TVロケで伺った焼き鳥店のおかげ。
さもなければ有形文化財ともいえる食堂には
永遠にめぐり逢えなかったかもしれない。

恩人ならぬ恩店の名は「大和鳥」。
所在地の中野区・大和町に掛けて「やまとちょう」と読む。
小体な店とはいえ、親父サンがただ独りで営んでいる。
したがって飲みものなんかセルフサービス。
それも相当に人使いが荒いらしい。

取材時は店を借り切って迷惑を掛けたから
飲み仲間を何人か誘い、出直した。
実はこの夜も「天平」に立ち寄り、
ビールをポンポン抜いてオムレツやかきフライをつまんできた。
当夜のメンバーは5名。
中には最近くるぶしを骨折したひょうきん者が居て
歩行がままならないと、自転車で駆けつけて来る始末。
本人曰く、足を折ったら徒歩よりチャリンコが楽なんだと―。

「天平」から「大和鳥」へは徒歩1分。
あらかじめ奥の小上がりを用意してもらってある。
くだんの親父サン、ことのほか張り切ったとみえて
最初に出た刺盛りがきわめて良質。
本まぐろの赤身・中とろは言うに及ばず、
ぶりも〆さばも高円寺のレベルではない(失礼!)。

ビールはそこそこにチリ産赤ワインに切り替える。
そうしておいて名物のささみ明太焼きとうずら玉子焼きだ。
自慢の品だけにどちらも秀にして逸。
殊にうず玉は殻付きのまま焼かれてくる。
J.C.の長い人生において殻付きうず玉は2度目。
最初は春日部の焼きとん店「福島や」で今年の春のこと。
人生お初が半年間に重なるなんて、こんなこともあるんだねェ。

そういえば、ご無沙汰だった若者の町に
たかだか1ヶ月の間に2度もやって来た。
おかげで老頭児の来訪に耐え得る店を何軒か、
発掘できただけでも大いなる収穫だ。

もともと杉並区は都内でも指折りの若者エリア。
区の統計によれば人口に占める20~30代の比率の高さは
高円寺が突出していて区内139街区中、
高円寺南二丁目は1位、
高円寺北三丁目が3位にランクされている。
道理でオヤジにゃ敷居が高いワケだよ。

最後に余談ながら地名の由来は宿鳳山高円寺。
所在地は駅からほど近い高円寺南四丁目だ。
いまだ目にしたことはないが多少の縁もできたことだし、
近々、参詣に訪れてみようとひそかに企んでいる。

=おしまい=

「大和鳥」
 東京都中野区大和町2-44-8
 03-3337-0990

2011年12月13日火曜日

第204話 かつては無縁の高円寺 (その2)

2度目の高円寺ロケは焼き鳥屋だった。
駅北口から15分近くも歩くだろうか。
かつては大学があり、学生達が行き交った商店街も
今はさびれにさびれて街灯もまばらだ。

この通りでたまたま遭遇したのが「民生食堂 天平」。
民生食堂とは何ぞや?
戦後まもなく生まれた外食券食堂が
昭和26年に民生食堂に移行したもので
これにより外食券を持たない者も食事ができるようになった。
どちらも東京都が米飯の供給を統制するために
登録を前提に営業を促した食堂である。

「天平(てんぺい)」の前を通りかかったとき、
これは大変な店を探し当てたと胸がときめいた。
ロケ終了後にさっそく訪れると、
店主夫婦がのんきにTVの野球中継を観戦中。
パリーグのクライマックスシリーズである。
足元には1匹の猫が戯れ、心和む光景が拡がっていた。

スーパードライの大瓶(600円)を飲みながら
ごく自然に親父サンと会話が始まった。
夫婦揃って巨人ファンなんだと―。
よく見ればこの親父サン、
金田正一と国松彰を足して2で割ったようなご面相。
笑いをかみ殺してその旨告げると、ご本人はテレ笑いだ。

金田は判るが国松って誰だ! ってか?
読売巨人軍の主に1番を打った中堅手なんざんす。
シーズン最高打率はオールスターに出場した1963年の.268。
文字通りの中堅選手で巨人の選手でなければ
まずオールスターはかなわぬ夢に終わっただろう。

ずいぶん前に球界を退いたが今は実業家として活躍中。
ナボナで有名な「亀屋万年堂」の社長サンに収まっている。
というのも、亀屋創業者の箱入り娘と所帯を持ったから。
世界のホームラン王・王貞治が
お菓子のホームラン王のCMに出演したのもその縁なのだ。

ハナシというものは妙なところで絡まり合う。
「民生食堂 天平」の壁に何と王貞治のサイン入り色紙があった。
こういう偶然ってママあるんですよねェ。

女将サンも加わって野球やら猫やら、ハナシに花が咲く。
持ち家なので家賃ナシ、従業員ゼロで人件費ナシ、
だからこそ細々と商売を続けていられるそうだ。
注文したポークソテー(500円)は立派なサイズ。
ケチャップとウスターソースが利いた味付けも懐かしい。

その後も何度か足を運んでおり、
新さんま塩焼き定食(700円だったかな?)なんぞもいただいた。

さんまもさることながら沢庵が旨し

最寄り駅は高円寺だが地番は中野区・大和町。
是が非でも訪れるべし!とまでは言わないけれど、
訪れて後悔することはありますまい。
むしろ古き良き時代を偲ぶに必訪の1軒と言えるでしょう。
実に佳い店でした。

=つづく=

「民生食堂 天平」
 東京都中野区大和町3-10-14
 03-3337-2488

2011年12月12日月曜日

第203話 かつては無縁の高円寺 (その1)

そこそこの繁華街なのになぜか縁薄い場所がある。
ホームグラウンドの千代田・中央・文京・台東区から
遠く離れているのが最大の理由だろうが
なんのなんの好きな町なら遠征を厭うことはない。
西荻・江古田・十条・大塚・麻布十番なんかには
ちょくちょく出掛けているのがその証左だ。

逆に下北沢・自由が丘・吉祥寺あたりは苦手。
自分から進んで行くことはまずない。
もっともこういった遠隔地での飲み会や食事会は
めったにないから余計に疎遠になってしまう。

JR中央線・高円寺はその最たるものだった。
両隣りの中野と阿佐ヶ谷はときどき訪れるのに
高円寺だけは無縁であった。
いかにも若者の町といった雰囲気に
二の足を踏んでしまったらしい。

テレビ朝日の朝の番組に
「やじうまテレビ」があって何度か出演した。
スターの行きつけとか、歌姫のなじみとか、
そういう店を食べ歩くのである。

この番組のおかげで高円寺に2度続けて行く機会があった。
1度目は夏川りみがリピートする沖縄料理屋、
2度目は久本雅美が30年も通っている焼き鳥屋だ。

料理の撮影というのはけっこう時間が掛かるもの。
食べ手のJ.C.の出番はチャチャッと終わるから
待ち時間のほうがずっと長い。
店内にボケッと突っ立っていても仕方ないので
これ幸いと近所の探索に出ることとなる。

そうして見つけた店が当たりだったりする。
だから町歩きはやめられない。
沖縄料理店「抱瓶」のロケの合間、
商店街に2軒並ぶ食堂と洋食屋が心に残り、
後日、あらためて出向いた。

大衆的な食堂の名は「三晴食堂」。
初見の際に客は皆無だった。
訪問日もまた、ほかに誰もいなかった。

キリンラガーの大瓶が500円と安い。
しかも少量ながらつまみがサービスされる。
小鉢の中にはさつま揚げと竹輪と里芋の煮付け。
味付けがよく、お替わりしたいほどだ。
1品だけ注文した鯖の味噌煮(400円)も大当たり。
誰かを誘って再訪し、いろいろと食べてみたい。
なんだかずいぶんトクをした気分で隣りに回った。

レトロな洋食屋は「キッチン フジ」。
初老の夫婦が二人で奮闘している。
スーパードライの中瓶は500円。
本日の定食(600円)をライス1/3人前でお願いした。

料理プレートの陣容は、ウインナーエッグ、白身魚フライ、
豚肉生姜焼きにトマトとキャベツとケチャップスパゲッティ。
あとはポテトサラダ、豆腐とわかめの味噌汁、きゅうりの古漬けが付く。
味・ボリュームともに申し分なく、満足度は高い。
それにしてもこの内容で600円は
ビジネスを逸脱してもはやチャリティの世界であろう。
かつて無縁だった若者の町だが、少しばかり好きになってきたようだ。

=つづく=

「三晴食堂」
 東京都杉並区高円寺北3−10−2
 03-3337-7466

「キッチン フジ」
 東京都杉並区高円寺北3-10-1
 03-3339-5643

2011年12月9日金曜日

第202話 久しぶりだネ 隼人瓜

笹塚観音通りの「常盤食堂」に赴いた際、
近所のの青果店で珍しいものを見つけた。
隼人瓜(はやとうり)という瓜の一種で
実に5年ぶりの再会であった。
最後に見たのは水上温泉近くの朝市だった。
ただちに買って帰り、浅漬けにして食べ、
舌先に涼を呼び込むシャッキリ感を堪能した。

その前の出会いはかれこれ10年以上になろう。
散歩の途中、葛飾区・青戸の民家で実をつけているのを発見。
青戸は変ンな町で京成電鉄の駅や近くの中川に架かる橋の名は
それぞれ青砥駅、青砥橋なのに、地番は青戸なのである。
この町は食の不毛地帯。
食堂にせよ、居酒屋にせよ、これといった店がまったくない。
都心から行って一つ手前の立石とは大違いなのだ。

中川を臨む民家の塀の外に垂れ下がる隼人瓜を見て
無意識に周りを見渡した。
あたりに人影はない。
ということは目撃者がいないことを意味する。
これはもう完全にコソ泥の心理、
あるいは我慢がならなくて立ちションに及ぶ男の心理ですな。

蜜柑や柿ならいざ知らず、隼人瓜なんて誰も知らんだろうし、
ましてや採って食おうなんて酔狂な輩は皆無であろう。
(遠回しに罪を正当化している)

でもって駅前に戻り、
コンビニで飲みたくもないおーいお茶を購入する。
もいだ瓜を入れる袋が必要だったのだ。
犯行現場に再び現れ、
色ぶりのいいヤツを三つばかり失敬した。
どちらサンのお宅か存ぜぬが盗んだのはこのワタシです。
すでに時効成立とはいえ、その節はスイマセンでした。

早いとこ現物を見せろ! ってか?

はいコレです

スライスして一晩浅漬けにしたのがこちら。

塩漬けの実山椒を散らしてみた

もちろん山椒がなくても構わないし、
大葉の千切りなんかは相性がとてもよろしい。
スライスは微妙に厚さや形状を変えたほうが
食感のヴァリエーションを楽しめる。

隼人瓜はアフリカや南米でもポピュラーな野菜。
日本へは真っ先に鹿児島県に渡来した。
薩摩隼人に因んでのネーミングとなった由である。
八百屋のオジさん曰く、今回のは千葉産とのこと。

同じ八百屋で赤かぶをついでに買ってきた。
こちらは甘酢に漬ける。

皮の色が酢に溶け出して真っ赤

隼人瓜と赤かぶを食べ比べてみた。
迷うことなく軍配が挙がったのは隼人瓜のほうでした。

2011年12月8日木曜日

第201話 或る夜のかくれんぼ

美醜はさておいて妙齢の乙女3人に
老頭児3人がまとわりつく集団あり。
その6人が2~3ヶ月にいっぺんの割合いで
仲よく一緒に温泉に浸かっている。
もとい、ともに食卓を囲んでいる。

バカ言っとらんで老頭児ってなんだ! ってか?
ふむ、若い人にゃ読めんだろな、これ、ロートルと読みます。
意味はくたばりかかった、
もとい、くたびれかかったオッサンのこと。
あいや、オッサンというよりジイサンに近いかも・・・。

それはそれとしてこの自称グルメ集団、
お互いの誕生日なんぞを祝うために
食事会を開いたりもして、けっこうカワユイお付き合い。
愛があれば歳の差なんて、なのである。
まっ、あんまり愛は感じないけんど・・・。

もっともBDディナーはモロ当日に催すわけではなく、
2人くらいまとめてやるから、いい加減といえばイイ加減。
当夜も誰かと誰かの、いや、ちょいと待て、
祝福されたのは1人だったかな? まっ、この程度なのだ。

会場は四谷の住宅街にあるフレンチだが
年長の老頭児2人は行きがけの駄賃とばかり、
四谷見附の角打ち「鈴傳」に立ち寄る。
名うての銘酒が居並ぶなか、迷わずビールだ。
つまみは子持ち槍烏賊と大根の煮付け、これが旨い。

経費削減のために当夜のディナーは泡・白・赤すべて持込み。
BDのお祝いだから乾杯は泡のハズ。
したがって老いてなおビールを好むJ.C.には
必要欠くべからざる寄り道だった。

「メゾン・カシュカシュ」に雁首を並べたのは5名。
オトコと香港くんだりにシケ込み、ドタキャンしたのが約1名。
まっ、そのぶんワインをたくさん飲めるから了とするか。

いただきものは
 豚のリエット 冷燻サーモンのキャヴィア添え フォワグラのリゾット
 真鯛&帆立のポワレ 牛ほほ肉の赤ワイン煮 パン2種
 パンプルムースのジュレ ショコラ&マロンのガトー エスプレッソ

フォワグラのリゾットだけが珍しく、あとはクセ球ナシの直球勝負。
食材は平凡でも調理はしっかりしており、美味しくいただけた。
よくよく考えれば、温故知新の気配さえ感じたくらい。

だが、もしも自分がシェフだったら
 ウサギのパテ 真鱈とその白子の温燻 あん肝のリゾット
 あんこう&牡蠣のポワレ 仔羊のクスクス

こう行ったであろう。
リゾットとクスクスがあるからパンは要らない。
あとはBDケーキ1切れにエスプレッソ。
と、注文はつけても総合評価はけして低くなかった。

ところで一体どこがかくれんぼなんだ! ってか?
遅ればせながら店名の「カシュカシュ」、
これが仏語で「かくれんぼ」なんです。

「鈴傳」
 東京都新宿区四谷1-10
 03-3351-1777

「メゾン・カシュカシュ」
 東京都新宿区若葉2-7
 03-5363-5263

2011年12月7日水曜日

第200話 無化調チキンタンメン 男やもめのキッチン Vol.5

談志は死んだが、男子は独り厨房に入り、
なるべく手を抜いて料理する。
”男やもめのキッチン” シリーズ、その5回目と参りましょう。

日清食品が食の昭和史における最大の発明品、
チキンラーメンを発売したのは昭和33年8月25日。
長嶋茂雄がプロデビューした4ヶ月半後のことである。
この大ヒットによって日本国民は中華そば、
あるいは支那そばをラーメンと言い改めることになった。
もっともそれ以前からラーメン(柳麺)なる言葉は
広く人口に膾炙(かいしゃ)していたけれど。

今回の献立はチキンラーメンならぬチキンタンメン。
しかも化学調味料を全廃した無化調タンメンだ。
こいつはオススメ、とにかく旨い。

十数年来のすさまじいラーメンブームのおかげか、
やれ魚介だ、煮干しだ、鳥ガラだ、豚コツだと、
化調を廃したスープを絶対のウリとする店が
雨後の竹の子の如く現出した。
でも、さすがに無化調タンメンにはお目に掛からない。
専門店がクリアできない課題を成し遂げようというのだから
”男やもめのキッチン” シリーズも
まんざら捨てたものではないと思うのだが、いかがでしょうか?

てなこって、アラ・キュイジーヌ!

用意する食材(2人前)は  
 鶏手羽元・・・4本
 白菜・・・1/4カット弱
 にんじん&玉ねぎ・・・適宜
 にんにく&生姜・・・各1カケ
 中華麺・・・2玉(細打ち・太打ちを問わず)
 

大き目の鍋に水を張り、
手羽元と白菜の下半身のザク切り、
にんにく&生姜を投入して点火。
弱火で煮込んでゆく(この間およそ45分)。
1度火を止めて完全に冷ます。

その後、白菜上半身のザクと
適当に切ったにんじん&玉ねぎを投入して再点火。
再び弱火で煮込む(30分目安だがこだわらず)。
麺が加わるから味付けは塩のみで濃い目に。

麺を好みの固さに茹でて湯切り後、どんぶりへ。
上から厚いスープを注ぎ、
白胡椒を振り、胡麻油を垂らして出来上がり。

好みで刻みねぎや香菜(シャンツァイ)を散らしてもよいし、
胡麻油の代わりに辣油(ラーユ)もイケる。
彩りの欲しい方は絹さやを加える(煮すぎ厳禁)。
上げ際にニラのみじん切りを軽く煮るのはまことにけっこう。

煮込まれて骨離れのよくなった手羽元は軟骨も食べられる。
途中で酢を垂らすと舌先が変わって2度目の美味しさ。
味が薄くてもの足りないと感じる向きは
市販、あるいは添え付けのタンメン用スープを
2人前に1袋だけ使用すれば舌が納得する(誤魔化される)。
こうして段々に出来合い化調スープの量を減らし、
舌を慣らしながら鍛えると、
味覚が進化すること請け合いである。

2011年12月6日火曜日

第199話 大正生まれの「常盤食堂」 にせどろ千夜一夜 Vol.5

実のところ、昨日のハナシにゃ続きがあった。
代田橋の「布美よし」、笹塚の「千歳鶴酒蔵」と
立て続けに空振りしてツーストライクと追い込まれ、
いったん打席を外し、策をめぐらせることと相成った。

笹塚観音通りには目星をつけた候補があと2軒ある。
「おかめ亭」なるスタンド割烹と
独立していながらも都内各地に点在する「常盤食堂」だ。
「常盤」は「ときわ」と、ひらがなで名乗る店が圧倒的多数。
特段、秀でた店はなくとも底割れしない安心感がある。
ましてや当夜はノーボール・ツーストライクに追い込まれた。
しかも当食堂は創業大正11年の老舗、安全策でゆくしかない。

サッポロ黒ラベル中瓶(500円)に
ロースハムサラダ(300円)を注文。
夫婦であろう、オバさんが外で接客、オジさんは厨房で調理。
ほかに誰も見当たらず、二人だけの切盛りのようだ。

ビールを空ける間もなく運ばれたロースハムが意外や意外、
ことのほか良質にして、添えられたポテサラもけっこう。
この店は使えるナとほくそ笑んだ。

仕上げのオムライス(800円)も
下町の洋食屋風に、下世話ないい味を出している。
唯一の減点材料が化調にまみれた厚揚げとわかめの味噌汁。
しかしトータルで見れば、この店は当たりだ。
けっして長打ではないが、ドン詰まりのテキサスヒットじゃないし、
ボテボテの内野安打でもなく、クリーンな単打といえよう。

すぐにウラを返すつもりが京王線沿線は縁遠く、
なんやかやと再訪まで7ヶ月を費やしてしまった。
一次試験はパスしたものの、
厳しさの増す二次試験の結果やいかに?

此度もビールと一緒に頼んだのはロースハムサラダ。

ロースハムは2枚付け

それにビールのよき友、串カツ(280円)である。

串カツも2本付け

豚肉の間には玉ねぎの代わりに長ねぎが潜んでいる。
町場の精肉店と似たような値段に脱帽だ。

ビールを飲み続けながら燗酒も欲しくなった。
大関の1合瓶(450円)を上燗で所望する。
同じ大関生冷酒の1合瓶も同値。
酒に合わせてほうれん草のおひたしとアジの開きを。
写真に撮るのを忘れたこのアジが身厚で旨かった。
温泉旅館の朝めしに出て来るのとは大違い。

料理はほかにオムレツ(280円)と豚生姜焼き(450円)。

刻んだハム入りのオムレツ

下味をつけて焼く豚生姜

どちらも大衆食堂のレベルを超えている。
味噌汁以外にハズレなく、
”にせどろ千夜一夜”シリーズにふさわしい佳店であった。

会計後、再び観音通りを歩きながら思った。
毎月18日がご開帳の小体な笹塚観音は
通りのいったいどこに鎮座ましますのだろう。
行ったり来たりしてみたが、ついぞ出くわさなかった。
八百屋のオバちゃんにでも訊いたほうが早かったナ、こりゃ。

「常盤食堂」
 東京都渋谷区笹塚1-21-10
 03-3466-2059

2011年12月5日月曜日

第198話 余震でグラリと揺れた夜

半年以上も前のハナシで恐縮だが
大震災のちょうどひと月後のことだった。
その日は6週に1度の理髪日に当たっていた。

渋谷区役所の真ん前の小さなビルの4階、
客のほうが恥ずかしくなるほどゴージャスな店名のヘアサロンで
さっぱりしたあとに向かったのは代田橋。
渋谷のPARCO裏から
阿佐ヶ谷方面へ行くバスに乗り込もうとしていた。
するとそのときグラグラッと久々に大きな余震がきた。

バスの運転手が
「交通機関の情報が判り次第、ご報告します」―
アナウンスしたほどだから相当なものだ。
乗客もそれぞれに携帯やラジオでニュースを見聞きしては
知り得たことを口々に発し、
騒然とした空気の中にもささやかな連帯感が芽生えていた。

大原の交差点で下車し、すぐ近くの食堂「布美よし」へ。
当夜の狙いは当ブログ、
”にせどろ千夜一夜”シリーズの候補店の物色。
普段あまり出没しない代田橋・笹塚界隈で
3軒ほど周遊する腹積もりだった。

「布美よし」は昼の15時から翌午前2時までの超変則営業。
店先に”お食事”と書かれた青暖簾がかかっていた。
殺風景な店内ではバイトらしき女の子が無愛想。
向いてねェなあ、客商売に!

品書きに朝鮮漬(200円)を見とめた。
そうだよ、昭和30~40年代はみんな朝鮮漬と呼んでいた。
どこのドイツがいつからキムチなんて言い出したのだろう。

評判のもつ炒め(330円)を頼んでみたもののパッとしない。
肉豆腐(250円)しかりであった。
店にゃ悪いけれど無駄足を踏んじまったか・・・。

甲州街道を隣り町の笹塚まで戻る。
飲食店が軒を連ねる観音通りを行ったり来たり。
2軒目として選んだのは「千歳鶴酒蔵」。
左隣りの「なる潮」なるふぐ屋に見覚えがある。
今は昔、ニューヨーク時代に取引があった、
某メガバンクのチーフディーラー、
K島氏にふぐちりを振る舞われた記憶がある。
かれこれ十年余り前のことで
当時、彼は笹塚支店の支店長たったと思う。

「千歳鶴酒蔵」では千歳鶴二級酒の大徳利を上燗で。
地鶏の焼き鳥(3本450円)は塩焼きにしてもらった。
可も不可もないナ。
ミックスフライ3点盛り(750円)というのがあり、
平目・アジ・キス・牡蠣から3つ選ぶ寸法だ。
牡蠣を外して注文してみた。
これまた可も不可もなく、白身は明らかに平目ではない。
おおかた深海魚のホキであろうよ。
締めくくりに千歳鶴枡酒を冷やで1杯飲り、お勘定。

この段階でまだ収穫はナシ。
まあ、こんな夜もあろうて。
さて、これからどう身を振ったものよのう・・・。

「布美よし」
 東京都世田谷区大原1-63-8
 03-3325-9910

「千歳鶴酒蔵」
 東京都渋谷区笹塚1-16-5
 03-3466-4465

2011年12月2日金曜日

第197話 3本のフランス映画

NHKのBSとひかりTVで
立て続けに3本ものフランス映画を観た。
1話で3本はキツいけれど、駆け足で紹介してみたい。

「海の牙」(1946年)  BSプレミアム
 監督: ルネ・クレマン
 出演: アンリ・ヴィダル  ポール・ベルナール
      ミシェル・オークレール


監督は「禁じられた遊び」・「太陽がいっぱい」のルネ・クレマン。
潜水艦映画のハシリとも言えるが出来はあまりよくない。
クレマンには名作が多くとも駄作が少なくない。
「生きる歓び」(当ブログと同タイトルですな)、
「危険がいっぱい」、「雨の訪問者」などはまったく感心しない。
奔放な人妻役(スウェーデン人の設定)を演じた、
ミシェル・オークレールの存在感が男だけの世界で際立っている。


「いぬ」(1963年)  ザ・シネマHD
 監督: ジャン=ピエール・メルヴィル
 出演: ジャン=ポール・ベルモンド  セルジュ・レジアニ
       ジャン・ドサイー  ファビエンヌ・ダリ


フレンチ・フィルム・ノワールの巨匠、メルヴィルの代表作の1つ。
この作品のベルモンド、同じメルヴィルの「サムライ」におけるドロン。
似たような役柄で、ともに帽子をかぶったトレンチコート姿だが
そこはフランス映画界を代表する2人、対極的に印象深い。
原題の「Le Doulos」は帽子のことで隠語は密偵(いぬ)。

「冒険者たち」のレジアニがシブく脇を固めて好演。
名脇役でありながら歌手としての才能にも恵まれ、
「マ・リべルテ(わたしの自由」など、
本家本元のジョルジュ・ムスタキよりはるかに格調高い。
今から37年前、フランス人のGFから教え込まれたのは
レジアニの歌唱とフランス煙草のジタン、この2つでありました。
今頃どうしているだろか?


「暗黒街のふたり」(1973年) シネフィル
 監督: ジョゼ・ジョヴァンニ
 出演: ジャン・ギャバン  アラン・ドロン
      ミムジー・ファーマー  ミシェル・ブーケ


「地下室のメロディー」、「シシリアン」に続き、
ギャバンとドロンが三たび競演。
「地下室の~」には及ばなくとも、なかなかの作品に仕上がった。
金髪ショートカットのミムジーがメッチャ可愛い。
名前も素敵で、もしもあと1匹猫を飼ったらミムジーと名付けたい。
まだ無名だった頃のジェラール・ドパルデューが
チンピラやくざのチョイ役で出ており、
その悪相たるや、のちの出世を誰が想像し得たであろうか。

昔、映画館で観たときのラストシーンは
ギロチンで断頭されるドロンの顔のどアップだったが
今回はあまりに残酷なためか、
あるいはカットだけにカットされていた。
ところで当時(1973年)、
フランスには何台のギロチンが存在していたのでしょうか?
正解は2台で、1台はパリに常駐、
もう1台は必要に応じ、地方周りをしていたんですと。
この映画でそれを知らされました。

2011年12月1日木曜日

第196話 2011年 関原の飲み会

埼玉のお茶屋さん、H.O.クンの提案で
足立区・関原地区を飲み歩くこととなった。
1600年 関が原の戦いならぬ、
2011年 関原の飲み会である。
早いものであれから411年かァ・・・
いや、観戦したわけじゃないけどネ。
それにしても、連日、飲んだくれてばかりで恐縮です。

メンバーはほかに高校の同期生、
K石とO田切(これじゃ実名同然だな!)の総勢4人。
東武伊勢崎線・西新井駅での待合わせを
例によってJ.C.は一足先に現地入りした。

駅から歩き始め、ヤケに即物的な町だなというのが第一感。
マンションもスーパーもとにかくメガサイズで
警察署なんかスコットランドヤードかロス市警なみだ。
さぞや署員も大量に詰めているこったろうから
近所の住民がバカスカ犯罪を犯さないと
連中、ヒマでヒマでしょうがねェだろうヨ。
なんだか先週亡くなった家元みたいな調子になってきちゃった。

10分少々で関原地区に到着。
関原イーストロード、関三通り、関原銀座会、
さして広くもないエリアに名前の違う商店街がひしめいている。
中でも眼鏡・指輪の「明巧堂」なる古い時計店が印象的だ。

みんなと落ち合った最初の店は立ち飲みの「酒屋バル nibu」。
明るい農村、もとい、明るい時間の「松屋酒店」が
夜はバルに変身するスタイルで、nibuは二部のこと。
言わば、ジキル博士とハイド氏みたいなもんですな。

まずはサッポロの生小を2杯。
そして藤本つよしサンという人の作った赤ワインを1杯。
つまみはまぐろ心臓の乾きモノに自家製ベーコンとキッシュだ。
小じゃれたもんが揃っているのが下町の角打ちと異なるところ。
関原地区に迷い込んだら、つぶしておきたい1軒であろう。

2軒目はH.O.が何度か訪れたという、お好み焼きの「若松」。
番地からもお判りのように「nibu」の並びにある。
店内は隣りの卓との間に個室風の仕切りがあって
互いののプライバシーを守っている。

ここではアサヒの生中を2杯。
食べものはタイトルロールの若松焼きに鳥モツ入りもんじゃ。
特筆すべき点は見当たらなくとも
もんじゃタウン月島の平均値よりは上であろうか。

3軒目はJ.C.が目星をつけておいた「和楽」。
実は1時間も早めに出動したのにはワケがあった。
当夜はサッカー日本代表の親善試合、対ベトナム戦があり、
あらかじめTVを置いてる店を物色していた。
小上がりに画面を正面から見据える恰好の卓を見つけ、
予約こそしなかったものの、心のうちで白羽の矢を立てていた。

店先の品書きも
 馬刺し 1000円  海老フライ 600円 
 ぶり照焼・銀だら煮つけ・煮込みハンバーグ 各500円
 もつ煮込み 450円

と、お手ごろ価格。

アサヒの大瓶を1本弱、富久娘樽酒を1合強飲んだ。
馬刺しの旨さは覚えちゃいるが、あとの料理は忘却の彼方。
いや、サッカーに夢中でほとんど食べちゃいないのである。
肝心の日本代表といえば、ショボいことはなはだしく、
このチームに3-4-3はまったくフィットしませんネ。

「酒屋バル nibu」
 東京都足立区関原3-28-11
 03-3886-2270

「若松」
 東京都足立区関原3-28-12
 03-3889-4784

「和楽」
 東京都足立区関原3-6-7
 03-3889-8840

2011年11月30日水曜日

第195話 帰って来たヨッパライ

♪   おらは死んじまっただ
   おらは死んじまっただ
   おらは死んじまっただ
   天国に行っただ
   長い階段を 雲の階段を
   おらは登っただ ふらふらと ♪
          (作詞:松山猛)


ザ・フォーク・クルセダーズがかっ飛ばしたヒット曲、
「帰って来たヨッパライ」(1967年)の出だしである。

主人公の”おら”は酔っ払い運転で天国に行った。
今のご時世だったら頭の固いオバさんたちが
飲酒運転を助長するとかなんとかイチャモンつけて
しかもそんなヤツは天国じゃなく、
地獄に落とせ!とかなんとか言っちゃって
さぞかし物議をかもしたことであろうよ。

ハナシをJ.C.の実生活に移す。
一月半ほど前のこと。
わがよき友が日本に帰って来た。
花の都・パリからの里帰りだ。
しかもこれがトンデモないヨッパライなのである。

彼女の名はM由子。
そう、このブログの前身、「食べる歓び」を
ご愛読いただいた読者なら覚えている方もおられよう。
行きつけの和食店「やまじょう」のひとり娘だ。
フィアンセのH大がシャンパーニュは
ランスのレストランで料理人をしていて2人はパリ在住。
M由子のほうだけ年に1度、
ビザ(査証)の関係もあって帰国して来るのである。

いきなりハナシは飛ぶが彼女の愛読書は
浅田次郎の「天切り松 闇がたり」シリーズ。
ここに登場するのが目細の安吉親分で
一家の最初のヤサが抜弁天(厳島神社)にあり、
ひょんなことからそこへM由子を案内する手はずとなった。
所在地は永井荷風ゆかりの新宿区余丁町。
実はこの小説に荷風センセイも実名で登場する。

ものはついでの帰りがけ、抜弁天近くの「蛍」へ廻った。
しばらくマスター夫妻の顔を見てないこともあって―。
一見、パブ風の「蛍」は見かけによらずコース料理がウリ。
それもかなりのボリュームで
揚げ肉団子、炒り玉こんにゃく、すき焼き風肉豆腐、
なぜか真っ赤な柳麺、好物の豚ペイ焼きなどをいただいた。

もちろん酒もしこたま飲んだ。
プレミアムモルツに始まり、生(き)のウォッカ、
金宮焼酎のフレッシュグレープフルーツハイ、
アブサンのカクテル、バーボンのミントジュレップと何でもござれ。
自慢じゃねェけど、チャンポンなんてヤワなもんじゃありやせん。

このあたりでやめときゃいいのに神保町に移動する。
2軒目はすずらん通りの「ビストロ リベルテ」。
ビストロというよりバーラウンジみたいなフロアには
食べてる客より飲んでる客のほうが多い。
もっともここで食べてもあまり旨いものはない。

飲み直しはもっぱらアサヒの生とリカールの水割り。
夜が更けてなおもガンガン飲りながら
話題はありとあらゆる方向へ飛びまくる。
気がつけば明け方の4時過ぎだったぜ。
自分のオンナでもない女と飲み明かしの語り明かしなんて
ここ数年、まったく記憶にございません。
しっかし10時間も飲み続けるとは、お互いバッカじゃないのっ!
死んじまいはしなかったけど、おらはヨッパラッただ!

「蛍」
 東京都新宿区余丁町4-4
 03-3356-4748

「ビストロ リベルテ」
 東京都千代田区神田神保町1-5-5島田ビル4F
 03-5280-1233

2011年11月29日火曜日

第194話 忘却の彼方から

週末の朝10時過ぎ。
昼めしは何処にすんべェかと思いあぐねていた。
ふと浮かんだのは中野の天ぷら「住友」。
飾り気のない下世話な天丼が大好きなのだ。

夜はいつも売切れの穴子が昼にはあった。
はぜの天ぷらでビールを飲み、穴子天丼をいただく。
う~ん、やっぱりこの店の天丼は穴子より海老だな。

本日の主役は「住友」ではない。
実はこのあとにあった。
昼食後、腹ごなしに中野から高田馬場まで歩く。
小滝橋のバス車庫を通り過ぎてほどなく、
昔ながらに殺風景な八百屋に差し掛かった。
こんな場所から野菜を抱えて帰るのはイヤだが
一応、店内を一回りしてみる。

そこで発見したのがこれである。

胡瓜じゃないよ、糸瓜だよ

これは”いとうり”ではない、”へちま”と読む。
ヘチマもクソもない!の、あのヘチマだ。
いと瓜がナマッて、と瓜となり、”と”の字は
”いろは”において”へ”と”ま”の間にあるから、へち間。
オツなネーミングでありますまいか。

へちまと言えば子どもの頃、銭湯でよく見掛けた。
スポンジ代わりにアレで身体をこするのである。
ちなみにへちまは英語で sponge guard という。
以来、忘却の彼方に押しやられ、思い出すことなどなかった。

したがってその日出会ったへちまはほとんど未知との遭遇だ。
150円だったか250円だったか忘れたが
とにかく1本だけ買って帰った。
へちまを料理するのも初めてなら食するのも初めてである。
ところが今の世の中、便利なもので
ネット検索すれば何でも出てくる。
へちまのレシピとて例外ではない。

一見は胡瓜の親分みたいな身肉に包丁を入れると、
中は胡瓜と茄子の混血といった感じ。
作ってみたのは2品である。
まず中華風おひたし。
サッと湯がいたところに中華風のタレをかけた。
出汁醤油やポン酢の代わりに
冷やし中華のつゆをかけたと思っていただければ判りやすい。

もう1品は豚バラ肉・赤ピーマンとの味噌炒め。
赤ピーマンは余計かもしれないが、これは一応、沖縄風。
ちなみに沖縄でへちまはナーベーラーと呼ばれる。
コイツで鍋を洗うからだそうだ。

薩摩の芋焼酎・南之方(みなんかた)のロックで味わうと、
手前味噌ながら、どちらもまことにけっこう。
それにしても英語ではスポンジ、琉球語だと鍋洗い。
ネーミングに関しては間違いなく
標準日本語に軍配が挙がろうというものである。

「住友」
 東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ2F
 03-3386-1546

2011年11月28日月曜日

第193話 競輪場のある町 (その2)

まずはお詫びです。
前回(先週金曜)のブログのアップが3時間ほど遅れてしまい、
午前中に立寄られる読者にはご迷惑をお掛けしました。
公開予定を誤って3日遅れの本日に打ち込んだのが原因でした。
あらためてお詫びします。

北松戸の「麺座 まねき」をあとにして
駅から来た道をそのまま真っ直ぐ道なりに歩く。
進路は南東に向かっている。

およそ30年ぶりで私立病院の建物の前に立った。
懐かしさもあって院内に入ろうとしたが今日は休診日。
病院の向かいにあった果物屋や鮨屋は跡形もない。
調剤薬局ばかりが何軒も目立ってるのも何だかなァ。
味気ないったらありゃしない。

松戸新田・稔台、
駅への入口に当たる交差点を通りすがる。
道は新京成の線路とほぼ平行に走っているのだ。
どれくらい歩いたろうか、八柱駅に到着。
いつもの花屋に立ち寄った。
買うのは決まって赤いガーベラ2輪に線香。

ここまでくればあと一息だ。
霊園前の雑貨店では供える飲みものを買った。
墓前を清め、香華を手向けてしばらくたたずむ。
線香の煙がたなびいている。
この匂いは嫌いじゃない。

四半世紀も前に当時のGFが棲んでいた、
アパートに立ち寄ったりもして
曲折を経ながら振り出しに戻り、北松戸駅西口。
万歩計は携えていないが
この日は3万歩近く歩いたんじゃないかな。

まだ晩酌にはちょいと早く、再び界隈をぶらぶら。
競輪場前を流れるしょぼい川は新坂川という。
これで一級河川の表示には驚いた。
本郷橋なる橋の上から川面をのぞくと
大きな真鯉がうじゃうじゃと泳いでいるではないか。
都心を流れる神田川しかりだが
日本の河川にはけっこう鯉が生息している。
これが中国あたりだったら
みんな獲られて食われちまうだろうネ、まず間違いなく。
つくづく日本の鯉はシアワセだよ。

昼めし前に目星をつけておいた「義野屋」の暖簾をくぐる。
「吉野家」同様に「よしのや」と読むのであろう。
ここは大衆食堂にして大衆酒場だ。
日本そばもいろいろ揃っており、中華モノは麺類だけで4品目。
アサヒの大瓶(550円)と
鳥ニンニク焼き(3本350円)を所望した。

隣りの席にやって来た競輪帰りのオッサン2人。
接客のお姐サンにビールを頼むと、キリン?アサヒ?の返事。
これに対する応えがふるっていた。
「どっちゃでもええ、泡が出りゃ、それでええ!」
コップのビールを飲みかけてたJ.C.、
危うく吹き出すところであった。

「義野屋」
 千葉県松戸市北松戸1-2-29
 047-364-8007

2011年11月25日金曜日

第192話 競輪場のある町 (その1)

11月好日。
晴れ、曇ってはまた晴れる。
風絶えて暖かなり。
先考の墓を掃(はら)い、香華を供(ささ)ぐ。

本日は荷風センセイ風に書き出してみました。

松戸市の都営八柱霊園を訪れるのは5月と11月。
気候穏やかにして、雨の日が少ないからだ。
墓参りは降られるとシンドい。
仏のほうだって雨の訪問者は迷惑だろうし・・・。

三島由紀夫が絶賛した仁侠映画の傑作、
「総長賭博」における雨の墓参シーンは圧巻だった。
鶴田・若富・藤純子、いずれ劣らぬ名優・女優だけれど、
今も散らずに残っているのは一輪の緋牡丹だけか・・・。

常々、霊園へは八柱駅から歩いて行く。
徒歩でおよそ15分。
此度はJRで松戸の一つ先、北松戸で下車した。
ここから墓地へは相当の距離があるにもかかわらずだ。

30年前の一時期、何度も訪れた北松戸。
町のランドマークは競輪場だが
生まれてこのかた車券を買ったことがない。
なぜひんぱんにやって来たのかというと
岡沢家の墓に眠っている仏が
近くの市立病院で最後の日々を送ったから。
したがって競輪場のある西口へは下りたことがない。
いつも東口に出て病院までのゆるやかな坂を上った。

墓参後の晩酌はこの町と決めていたので
ギャンブル場の周りを物色する。
飲み屋が多いのは当然、数軒の下見を終えた。

東口の坂を上り始めてほどなく「麺座 まねき」に心惹かれた。
入店すると、初老の夫婦が2人だけで営んでいる。
10席ほどのカウンターにいくつもの招き猫が並んでいた。
揃って猫好きなのであろうよ。

まねきらーめん醤油味 600円  特製塩味 700円
潮まねき醤油 650円  のりしおそば 750円
かぼすらーめん(季節限定) 650円


ここはオーソドックスに醤油味を注文。
卓上にはギャバンの白と黒の胡椒、原了郭の黒七味、
生酢(きず)、爪楊枝が整然と置かれていた。

運ばれたのはらーめんというより中華そば。
アタリ柔らかなスープにコシしっかりの細打ち麺は
ともにケレンなく、好みのタイプである。
厚い肩ロースのチャーシューと水菜はうれしくないが
細切りシナチク、味玉半個、焼き海苔はありがたい。
ビールを頼んだらシナチクをサービスしてくれたのも好評価。
われ棲む町にあったらば、月イチは訪れること必至であろう。

=つづく=

「麺座 まねき」
 千葉県松戸市北松戸2-7-3
 047-366-5537

2011年11月24日木曜日

第191話 川のこっちと向こう側

 ♪   浅草(エンコ)生れの 浅草(あさくさ)育ち
     極道風情と いわれていても
     ドスが怖くて 渡世はできぬ
     賭場が命の 男伊達
     背中(せな)で呼んでる 唐獅子牡丹


     おぼろ月でも 隅田の水に
     昔ながらの  濁らぬ光り
     やがて夜明けの 来るそれまでは
     意地で支える 夢ひとつ
     背中で呼んでる 唐獅子牡丹  ♪


          (作詞:矢野亮・水城一狼)

ご存知、高倉健の「唐獅子牡丹」。
この曲が主題歌の「昭和残侠伝シリーズ」はすべて観た。
作詞が2人というのはきわめて珍しいが
映画では佐伯清なる人物もクレジットされていて計3人。
まったくもってワケが判らん。

浅草をエンコと呼ぶのは”その道”の業界用語。
上野を逆さにノガミと呼ぶが如く、
浅草公園の公園を逆さにしてエンコウ、
それが訛ってエンコとなったわけだ。
さすれば同じく恩賜公園のある上野がエンコになり、
浅草がクサアサになっていてもおかしくなかった。

その夜は浅草1丁目1番地1号に
J.C.オカザワの姿を見ることができた。
見たくない人は目をつむってチョ。
これは浅草のランドマーク、「神谷バー」のアドレス。

アサヒビールから直送された生ビールを
専用の500Lタンクにて
徹底した品質管理を行っております


店のHPにこうある。
食券制の1階席は落ち着かず、陣取るのは常に2階。
何度通ったことか、もはやカウント不能である。
正式名称は1階が「神谷バー」で
2階が「レストランカミヤ」だが
なあに、客の認識は「神谷バー」の1階と2階なのだ。
ジャーマンポテトで生中を2杯楽しみ、早々に切上げた。

おぼろの月を見上げ、隅田の水を渡る。
橋の名は吾妻橋。
都の東にあるため、ずっと昔は東橋と呼ばれたそうな。
目指すは川の向こう側、通称〇ンコビル1階の、
こちらもビヤレストラン、「フラム・ドール」。
屋上に設置された黄金の炎のオブジェが
そのまま店名になっており、アサヒビールの直営店だ。

ここでもやはり生中を2杯。
つまみは”アッとおどろくオリジナルグラタン”なる珍妙な料理。
分厚い食パンを繰り抜いたところへ、
アルモリケーヌ風のソースで煮た小海老がおさまっている。
驚きはしないが、まずまずの一品ではあった。

川のこっちと向こう側。
こっちにはほかに「正直ビヤホール」があり、
向こうには「23Banchi Cafe」がある。
タハッ、ビール好きにはたまらん街だぜ、浅草は!

「神谷バー」
東京都台東区浅草1-1-1
03-3841-5400

「フラムドール」
東京都墨田区吾妻橋1-23-1
03-5608-5381

2011年11月23日水曜日

第190話 愛猫プッチ 失踪す!(その2)

いない、いない、ウチの猫がいない!
いったいどこへ消え失せたのか?
これは家出か? はたまた失踪か?

14年も以前、アメリカから帰国して間もない頃。
ある日、一人の部下がデスクにやって来て
「スンマセン、早退させてください」
「どうした?、体調でも悪いのか?」
「いえ、ウチの猫がいなくなっちゃいまして・・・」
「それで?」
「いえ、あの、近所を捜さないと・・・」
「ハア?」
こんな会話が交わされた。

結局は早退を許可したが心の内では
「ったく、最近の若いモンはナニ考えてんだか!」であった。
だども、今のわが身にはヤツの切実な気持ちが
痛いほど判るんですなァ。
そう、生きものを飼うことは、
その生きものを愛することは、こういうことなのだ。

愛猫プッチが忽然と姿を消したのはいかなる理由か?
数時間前の記憶をたどり、推理をめぐらせる。
経験則から、たとえ玄関にすき間があっても
せいぜい顔を出す程度、絶対に外出することはない。

さすれば、ちょくちょくお出ましのベランダだ。
以前にもベランダ沿いに隣家を訪れ、
しばらく滞在したのちに帰って来たことがある。
身を乗り出して隣りをのぞいてみても真っ暗闇。
まさか夜の夜中にピンポンするわけにもいかず、
すべては夜が明けてからとあきらめた。

あきらめてはみたが、寝つきの悪いことったらない。
帰宅の遅い夫を待つ妻の心境を
生まれて初めて身をもって知った。
世の旦那サン、愛妻のためにお帰りはお早めにネ。

浅い眠りに寝返りばかりを打ち、
いつしかしらじらと明け方の5時。
小用にベッドを出ると、開けてビックリ玉手箱。
リビングの板の間に奴さん、
ちゃっかりうずくまっているではないのっ。
「コネ野郎、さんざ心配させやがって!」―
取りあえず叱咤しただけで体罰は免除し、
朝まで(もう朝なのだけれど)同衾を許した。

数時間後に目覚め、さて、刑罰を与えねばならない。
すると敵もしたたか、空気を察して盛んに逃げ回る。

物陰に隠れて視線を合わせず

罪の意識があるのだろうか? あるハズないやナ。
引きずり出して実刑はデコピン一発だ。

観念したものか真名板の鯉状態

額(ひたい)にキツい一発をお見舞いしたら
止めるヒマもあらばこそ、一目散に逃げ出した。
まっ、いいか、放免としてやろう。

10時間の失踪事件はこれにて一件落着。
と思ったものの、厄介なのは3缶開けたツナ缶である。
それから3日間はバカ猫とともに
せっせこ、せっせこ、ツナを食いまくりましたとサ。
しっかし、ツナ缶っつうのは旨いもんじゃねぇナ。

2011年11月22日火曜日

第189話 愛猫プッチ 失踪す!(その1)

かれこれ1ヶ月近くも前の事件。
10月も下旬のことであった。
その夜はやけに生暖かく、
エアコンをオンにすべきか迷っていた。

思案の末、玄関のドアにサンダルを片方はさみ、
ベランダのガラス戸を20センチほど開けて
そよそよと風を通すことにした。

とっぷりと日が暮れ、
どこからか秋刀魚を焼く匂いが漂ってくる。
焼き立てに酢橘(すだち)を搾り、
おろしと一緒にやったら、さぞや旨かろう。
秋刀魚は食いたし、焼くのは煩わし。
18時過ぎ、普段よりやや遅めの晩酌をスタートした。

「おうっ、今日も元気だ、麦酒が旨い!」―
一人ごちて冷奴に箸をつける。
木綿豆腐の上にはきざんだ大葉と長ねぎにおろし生姜。
タラリ垂らした醤油は
キッコーマンの本醸造・特選丸大豆しょうゆ。
いつの頃だったか、ヤマサをキッコーマンに切り替えた。

やりいかと水だこの刺身にはおろし立ての本わさび。
削り節を振りかけた茹で隠元。
甘辛く煮つけた油揚げ。
砂肝と長ねぎのニンニク炒め。
ヤッコのほかは、そんなもんが食卓に並んでいる。
刺身以外はすべて自分で作った。

刺身と隠元はビール、
油揚げと砂肝は赤ワインの合いの手とする。
その夜の赤はピエモンテのバルベーラ・ダスティ。
ネッビオーロほどの凄みはないが
バルベーラは和食にシックリとなじむ。

夜も更けてふと気がつくと愛猫プッチの姿が見えない。
名前を呼んでもノー・リプライ。
ときどきあることだからさほど気にもとめず、
のんきに浅田次郎の小説を読んでいた。

時間だけが過ぎゆきて気がつけば夜中の1時半。
さすがに少々心配になってきた。
最後に姿を確認したのは5時間ほど前か?
かくなるうえは夜中の大捜査線である。

狭い家中を捜し回ってみたものの、
影も形もないじゃないのっ!
こうなりゃ決め手の必殺技だ。
キッチンでヤツの好物、ツナ缶のプルトップを引き抜いてみた。
この音を聞きつけると、どこにいようがすっ飛んで来るからネ。

ところがどっこい、最初の1缶にゃまったく反応ナシ。
仕方なく家のあちこちで計3缶も開けちまった。
したっけ、ウンともスンとも言わんじゃないのっ!
ことここに至り、さしものJ.C.、色を失った。
いや、参ったなァ、参ったサンは成田山である。

=つづく=

2011年11月21日月曜日

第188話 燗酒にあさり汁

久方ぶりに不忍池のほとりをそぞろ歩いた。
今年もまた渡り来た鳥の数少なからず。
ユリカモメ・オナガガモ・キンクロハジロ、
我を張るものとてなく、お互い干渉し合わずに
”共存共泳”している姿が実に微笑ましい。

憩いを求めて訪れた人々が与えるパンくずに群がるのは
おおかたカモメとカモと池の鯉。
警戒心が強いのかキンクロはあまり岸辺に近づかない。
キンクロの人に媚びない性格が犬より猫的で好きだ。

池畔の桜が紅葉し、散り始めている。
葉に緑をとどめているのは柳。
柳の木の下に野田、もとい、ドジョウならぬマゴイの群れが
一様に口を大きく開いてエサをねだっている。
「悪いなァ、オマエたちの食いもんは持ってないんだよ」―
なおもパクパクやりやがって聞き分けのない鯉どもだ。

散策の後、上野公園に近いマーケットに立ち寄った。
当夜はTVのスポーツ中継が多く、晩酌は自宅と決めていた。
肴は小肌の酢洗いが第一候補なれど、
並んでいるのはサイズがデカすぎて、これじゃ巨肌だヨ。
〆さばはそれほど好まないし、
生あじをこれから自分で〆るのは面倒くさい。
となれば白身のヒラメか赤身のマグロかな?

結局、身が肉割れしたミナミマグロの赤身を買った。
マグロの赤身はホンにせよ、ミナミにせよ、バチにせよ、
ちょっと見、肌に肉割れのあるものが旨い。
長い経験からの体得で、サカナの目利きはまことに重要。

赤身をカゴに放り込んだあと、小さな貝に目がとまった。
看過できないほどに器量よしだったのはアサリだ。

貝殻の模様が多彩にして鮮やか

われわれクラスともなると目利きはサカナに限らない。
貝でもタコでもカニでも魚介全般にわたる。

それでは写真のアサリのどこがよいのか?
ポイントは殻の模様だ。
白黒のコントラストがハッキリしているほど食味がよい。
全体にグレーがかっているのは泥臭い。

アサリの貝殻は保護色になっており、
砂地にいるのはご覧のように鮮やかな色合いをしている。
逆に泥地にいるのはどうしても黒ずんだりグレーだったり。

砂抜きして信州味噌で濃い目の味噌汁に仕立て上げ、
菊正宗・上撰の上燗とともに味わった。
ちなみに上燗はぬる燗と熱燗の中間だ。
はたしてアサリと燗酒の相性のよさはマグロを凌駕した。
江戸の町民はシジミ汁で一杯やったと伝え聞くが
アサリ汁もまた、よき酒の友になってくれたのである。

2011年11月18日金曜日

第187話 トーマス・クラウン事件

今日のサブタイトルにピンときた人はかなりの映画通。
今は亡きスティーヴ・マックイーン主演の映画、
原題は「The Thomas Crown Affair」である。
日本語タイトルは「華麗なる賭け」。

1968年の作品だが1999年に
ピアース・ブロスナン主演でリメイクされ、
タイトルはそのまま「トーマス・クラウン・アフェアー」。
フェイ・ダナウェイが30年の時を超え、
どちらにも出演しているのには驚いた。
オリジナルではヒロインの保険調査員、
リメイクでは精神分析医という役柄だ。

印象深いのは断然マックイーン版。
確かダスティン・ホフマンの「卒業」との併映を
池袋東急で観た記憶がある。
映画の出来映えもさることながら主題歌がすばらしい。
マックイーンがグライダーで空を飛ぶシーンで流され、
心に深く深くしみ入った。

その年のアカデミー主題歌賞にも輝いた名曲は
「風のささやき(The Windmills Of Your Mind)」。
歌ったのはレックス・ハリソンの息子のノエル・ハリソン。
レックスは「マイフェア・レディ」のヒギンズ教授役が有名。

この曲はほかにもありとあらゆる歌手がカバーしている。
思いつくままに挙げてみると、
ダスティ・スプリングフィールド、バーバラ・ストレイザンド、
ペトゥラ・クラーク、ティナ・アリーナ、ナナ・ムスクーリ、
エヴァ・メンデス、ヴィッキー・レアンドロス、
ホセ・フェリシアーノ、スティング、ジョージ・ベンソン。
ねっ、ものすごい顔ぶれでしょ?

おしなべて女性歌手が秀でており、
ダスティ、ナナ、エヴァ、ヴィッキーが好きだ。
ギリシャ人のヴィッキー・レアンドロスは
「恋はみずいろ」、「待ちくたびれた日曜日」で
一時期、一世を風靡したあのヴィッキー。
驚いたことに現在の彼女は
アテネ近郊の港町、ピレウスの副市長におさまっている。

そして忘れてならないのがこの曲の作曲者、
ミシェル・ルグランであろう。
「シェルブールの雨傘」、「おもいでの夏」のルグランだ。
仏語で文字通りささやくように始まり、
徐々に強弱とテンポのメリハリが効き出し、
しまいには狂ったが如くのジャズり方。
加えてハスキー・ヴォイスにはアズナブールも真っ青だ。
多才なルグランは作曲だけでなく、
歌手にしてピアニスト、はては俳優までこなしてしまう。

かれこれ15年余り前、森山良子とのジョイントコンサートを
ニューヨークのカーネギー・ホールで観た。
両者の息はピッタリで、その後日本ツアーが組まれた。
カーネギーではシャルル・アズナブールと
ライザ・ミネリのジョイントもすばらしかったなァ。

とにもかくにも、名立たる歌手がこぞって歌いたがった、
「風のささやき」をぜひ、youtubeでお聴きくらべあそばせ。
ついでに映画の「華麗なる賭け」もご覧あそばせ。

2011年11月17日木曜日

第186話 和・洋・中を制覇した日 (その2)

いい歳こいたオジさん・オバさんが
恥ずかしげもなく徒党を組んで
地元の人々の迷惑をよそに
ゾロゾロと大隈通り商店街を連なり歩き、
くだんの「まほうつかいのでし」にご到着でござ~い!

供するものはピッツァ(というよりピザ)とスパゲッティだけ。
アンティパストをつまみながら
ビッラやヴィーノのグラスを傾けるという店ではないのだ。
一応、ビールとワインの取り揃えはあるものの、
他の酒類はいっさい置かない。
ほかにはサラダくらいしかなかった。
小鳥じゃあるまいし、生の菜っ葉だけじゃ飲めんもんな。

そこで予約の際に鴨スモークのサラダ、
チキンとブロッコリーのトマト煮を用意してもらった。
あとは3種(小海老・サラミ・ベーコン)の具が乗ったピザ。
非イタリア系というか、和風アレンジ版というか、
こんなピザもたまにはいいもんである。
昔、喫茶店やビヤホールにあったようなヤツだ。
今でもあるところにはあるだろう。

明るいうちのでワインは回避し、
もっぱらビールでお茶を濁したわけだが
どうせ1軒じゃ終わらないわれわれ、
このくらいでちょうどよいのサ。

そうして向かった2軒目は
目白台・千登勢橋のたもとにポツンとある中華料理屋。
この橋の名前を聞きゃあ、なんつったって
西島三重子の、その名も「千登勢橋」が思い浮かぶ。

♪   電車と車が並んで走る それを見下ろす橋の上
   千登勢橋から落とした 白いハンカチが
   ヒラヒラ風に舞って 飛んで行ったのは
   あなたがそっとサヨナラを つぶいた時でしたね ♪
                                               (作詞:門谷憲二)

西島三重子は橋の近所の川村学園出身。
この人は生き別れにしろ、死に別れにしろ、
とにかくしょっちゅう男と別れている、いや、棄てられている。
もっとも歌詞上でのハナシですがネ。

料理屋の名前は「熱烈上海食堂」。
これを聞いただけでもうイヤ、絶対に入りたくない。
でも界隈に縁の深い K木夫妻が太鼓判を押す以上、
いかな J.C.とて却下することなどできやしない。

くらげの冷製、真鯛の中華風刺身を紹興酒の友とすると、
さすがに夫妻が推すだけのことはあった。
続いて、わたり蟹の豆鼓炒め、はまぐりのオイスターソース、
五目あんかけ焼きそばも賞味したがみな水準に達している。

そば屋・イタめし屋・中華屋と
本日は一日で和・洋・中をオール制覇した。
余は満足であるぞよ。

「まほうつかいのでし」
東京都新宿区西早稲田1-9-12
03-3207-1876

「熱烈上海食堂」
東京都豊島区高田2-17-16
03-3987-0720

2011年11月16日水曜日

第185話 和・洋・中を制覇した日 (その1)

昨日もふれた早稲田での小宴会。
予約の電話を入れた「金城庵本館」は
夜の営業が17時からで
16時の開宴はとても無理と、やんわり断られた。
そりゃそうだよ、恨みはござんせん。
よって次候補、「まほうつかいのでし」を確保した。

さて当日である。
ハープコンサートの前に多少、時間の余裕があり、
フラれた「金城庵」にフラフラっと立ち寄ってしまう。
下町から”都の西北”まで、はるばる歩いて来たから
ことさらにノドが渇いていたこともあり、
ビールとかき揚げを所望して一休み。

かき揚げは小海老&貝柱と明記されていたものの、
海老はともかく、貝柱はただ1片のみ。
「何だよ、ケチ!」―ふふ、別に起こっているのではない。
声には出さず、セリフは胸の内におさめた。

ところが、そのかき揚げはカラリと揚がって食感サックリ。
ふむふむ、コイツはなかなかのものだぞ。
のんびりした空間はとても居心地がよい。
中休みなんか取らず、通し営業してもらいたいもんだ。
接客もテキパキと好感が持てる。
一度、夜に再訪してゆるりと飲んでみたい、
そんな気にさせてくれたのだった。

リーガロイヤルのセラー・バーで開かれたコンサートは
ここ数年、成長著しい石﨑菜々のハープの音色が
ホールの隅々まで響き渡り、
聴衆をせちがらい現世から解放してくれる。
難曲を続けざまに弾きこなし、その技量は目を見張らせる、
もとい、耳を拡げさせるものがある。

すでに母親を超えちゃってますヨ。
エッ? 母親って誰だ! ってか?
同じくハーピストにして、わが旧友のI 﨑C子サンです。
しかもクラシックにうとい向きのためにシャンソンの「枯葉」や
「日本の秋の歌メドレー」を織り交ぜて実に心憎いばかり。
なかなか聴く機会に恵まれないハープながら
こんな世の中だからこそ、足を運ぶ価値があろうというものだ。

終了後、すみやかに「まほうつかいのでし」へ移動。
珍妙な店名は19世紀のフランスの作曲家、
ポール・デュカスの「交響詩『魔法使いの弟子』」によることは
紛れもない事実であろう。
はて、いったいどんな食いモンが出て来るのでしょうか?

「金城庵本館」
 東京都新宿区西早稲田1-18-15
 03-3203-4591

2011年11月15日火曜日

第184話 霜降りは和牛に限らず

早稲田の町で小宴を張ることと相成った。
若く美しきハーピスト(ちとホメすぎかな?)、
石﨑菜々のコンサートがリーガロイヤルホテルで開催され、
そのあとの打上げを仕切ることになったのだ。

まあ、毎度のことだから慣れっこだが
さすがに学生街で真っ当な会場を確保するのは
そうそうラクなミッションではない。
インポッシブルではなくともディフィカルトではある。

週末土曜日の16時に13~4名という条件。
日曜ほどではないにせよ、土曜とて休む店が多かろう。
しかも16時スタートというのがネック。
そして大人数につき、それなりのキャパが必要となる。

でもって一週前の日曜日、下見に出掛けた。
目星をつけたのは日本そば屋の「金城庵本館」と
ピッツァ&パスタの「まほうつかいのでし」(変ンな店名)。
前者が本命、後者が対抗という位置づけである。

そうと決まれば、あとは散歩を楽しむだけ。
早稲田をあとにして神田川を渡り、
目白不動から鬼子母神を経て池袋にやって来た。

この日の夜は家めしの予定で食材の買出しが不可欠。
西武デパートの地下に隣接するスーパーに入店した。
いろいろと物色しているうち、霜降りインゲンというのに遭遇。
霜降りは何も和牛に限ったことではないようだ。

秋田産のそれは緑の地に黒い霜降り模様が散っている。

初めてお目に掛かった

ただし、この模様は茹でると消えてしまうらしい。
にわかには信じがたいが、パッケージにはそう書いてある。
こういう類いのモノに出会っておいて
そのまま素通りできないのは持って生まれた性分。
さっそく買い求めて茹で上げてみた。

ホレ、この通り

キレイさっぱりとはいかず、多少の黒ずみは残るものの、
霜降りが消え去ったことは確かだ。

メインディッシュの付合わせにとも考えたが
なるべく素材の味を損なわないように
削り節と生醤油だけをかけていただく。
はたして・・・
うん、なかなかの食味であった。

よく見掛けるドジョウインゲンより平ぺったいからか、
インゲン特有のキュッキュッという噛み応えと異なり、
もっとシャキシャキした感じ、これはこれで楽しめる。

かつて秋田名物は八森ハタハタ、男鹿では男鹿ブリコ。
最近は漁業より農業に力を入れ始めたのだろうか。
その農業を単に守るためだけでなく、
”ドジョウ”にはTPP参加をキッパリ断念してもらいたいもんだ。

2011年11月14日月曜日

第183話 身重を送る送別会 (その2)

大井町の東小路飲食店街で
原料に何を使っているのか見当もつかない、
つみれとスジの洗礼を受け、
命からがら逃げ出して当初の目的地を目指す。

線路沿いを大森方面に少しく歩いて右折し、
ゆるやかな坂を上りつめて大井の三つ又交差点に到達した。
「燻製キッチン 大井町店」は交差点に面していても
大通りから奥まっており、何やら隠れ家風。
この店は五反田にも姉妹店がある。

ウエイターくんに案内されるまま半地下のソファ席へ。
すでに先着のO野チャンが独りビールを飲んでいた。
聞けば時間を間違え、もう1時間も飲っているとのこと。
おう、おう、それはまた難儀なこった。

彼は前回も連絡ミスの憂き目に会い、
汐留の「潮夢来」のはずが
芝大門の「新亜飯店」に行ってしまった。
何ともウッカリぐせの治らない人である。
だが、こういう人に悪人はいない。

ほどなく主賓のM央、仕切り屋のA子が到着し、
燻製三昧のディナーが始まった。
主賓は身重につきソフトドリンク、
他の3人はキリンハートランドの生で乾杯だ。

最初に頼んだのが燻製ナッツと燻製シーフード盛合わせ。
内容は前者がカシューナッツとピーナッツ、
後者がサーモン・さば・たら子の3種。
素材によってチップやスモークの時間を替えているようだ。
たら子などはごく軽いスモークであった。
サーモンはやはり燻製の王者と呼ぶべきか、
一頭抜きん出た感がある。

ビールは前の2軒で飲んできたから
ほどほどにしてワインに移行する。
選んだのはグルジアの赤、オールド・トビリシ。
ヴィンテージは忘れたが、フルボトルで金3300円也。
グルジアワインは値段のワリに飲み手を裏切らない。

身重のM央もいよいよ我慢ができずチロチロなめ始めた。
ところで飲酒は妊婦にとって本当にタブーなのかな。
そりゃ何事も度を超したらまずいだろうが
実のところ、どうなのだろうか?

ワインとともに今度は肉系の盛合わせ。
鴨ロース・鶏レバー・豚タン・豚ベーコン。
この顔ぶれが赤ワインに合わぬハズはない。
チーズとトマトの燻製までお願いすると、
トマトが存外によかったのは驚きだ。
そして唯一のノンスモークもの、
ポルチーニ・クリームのスパゲッティで締めた。

こうして身重の友を送り出したが
デトロイトで元気な赤ちゃんを”生産”してくれれば、
友人としてそれにまさる歓びはない。
あとは・・・
あとはイカズ後家・A子嬢の多幸を祈るばかりなり。

「燻製キッチン 大井町店」
 東京都品川区大井3-4-8
 03-5742-6172

2011年11月11日金曜日

第182話 身重を送る送別会 (その1)

食べ歩き仲間のM央チャンが
旦那のあとを追って訪米の運びとなった。
行く先はクルマの街・デトロイト。
MLBの人気球団、タイガースの本拠地でもある。
ただ今、彼女は妊娠8ヶ月・・・だったかナ?
予定日は確か1月某日のハズで紛れもないプレグナントだ。

その夜のほかのメンバーは
今は無きカレーミュージアム名誉館長だったO野チャンと
いつも仕切り役にしてイカズ後家のA子嬢である。
この4人は3~4ヶ月に一ぺん食卓を共にする仲間、
当夜訪れたのは品川区・大井町で
A子が探してきた「燻製キッチン」なる燻製料理専門店。

集合時間よりずいぶん早く現地入りした。
さすれば一足先に単独で晩酌を始めねばならない。
カンカン照りの真夏はもとより、秋風が立とうが、
枯葉が舞おうが、粉雪がちらつこうが、桜が芽吹こうが、
1年365日、夕暮れに冷たいビールを飲らねば、
J.C.の夜はやって来ない。

目指すは時代遅れの酒場街である。
そう、ノスタルジーかきたてる東小路飲食店街だ。
昭和3~40年代に隆盛を誇ったこの一角は
昭和が色濃く残るなんて生やさしいもんじゃない。
敗戦後の闇市の気配すら漂わせている。
さすらいのギャンブラーならぬ、宵闇のセンベラーには
絶対オススメの聖地と言い切ってよい。

最初に向かったのは常に
店から表に客があふれ出ている「肉のまえかわ」。
町の精肉店でありながら本来の商売よりも
立ち飲み居酒屋として機能している変ンな店だ。
金290円也のスーパードライ・レギュラー缶に
金110円也の串カツを1本所望した。

缶から直接飲むビールは旨かあないが
コップなんか頼もうものなら
アイソのアの字もない中国人の姐チャンに
張っ倒されるかもしれない雰囲気につき、ジッとガマン。
まずは芋洗い状態の店内から脱出した。

脱出はしたが店外に身を置くスペースが見当たらない。
仕方ないから路地をはさんで向かい側、
飲食店の空調の室外機に串カツの皿を乗せ、
おもむろに缶ビールをあおった。
何の因果でこんなことしてんだか・・・。

空いた缶と皿を自ら片付け、早々に立ち去ったものの、
みんなと落ち合うにはまだ若干の余裕がある。
そこでもう1軒立ち寄ったのが
かつて町のランドマークだった「大山酒場」の跡地辺りに
新しく出来た名もない立ち飲み屋。
若いアンちゃんが2人で頑張っている。

頑張ってはいるが生ビールとともに頼んだおでんがヒドい。
つみれは鰯の風味よりもなんだか鮮度落ちの肉臭いぞ。
スジはつなぎばかりで魚すり身の味がまったくしないぞ。
つゆに至っては化調サンが全面主張ときたもんだ。
こりゃたまらんわと、即時撤退を決断。
気を取り直し、「燻製キッチン」に向かいましたとサ。

「肉のまえかわ」
 東京都品川区東大井5-2-9
 03-3471-2377

2011年11月10日木曜日

第181話 新派のあとのオイスター

米映画「リバティ・バランスを射った男」を
三越劇場が上映したのは49年前。
今は芝居一辺倒だが往時は映画も掛けていたのだ。
思い出せば松本清張原作の「砂の器」もここで観た。
製作の2年後の1976年だったから
封切館ではなかったのだろう。

その三越劇場に出掛けたのは数週間前の日曜日。
演し物は新派アトリエ公演の「女の一生」である。
主役の布引けいは名女優・杉村春子の当たり役で
その役を常日頃からひいきにしている、
中堅女優の石原舞子が演ずるとあって
われら仲間が大挙して乗り込んだわけだ。
彼女にぞっこんのファンクラブ会長・K石クンなんぞ、
終始ソワソワして落ち着かないことはなはだしい。

一抹の不安を抱えながらの観劇はまったくの杞憂。
大向こうをもうならせる演技に老婆心などどこへやら
大いに芝居を堪能させてもらった。
よかったぜ、エラかったよ、舞子!
何たって舞子の”舞”は、舞台の”舞”だかんネ。

さて、芝居がハネたあと、一行は地下鉄で京橋へ移動。
予約を入れておいたのは
わが心の牡蠣料理店、「レバンテ」だ。
数年前に有楽町駅前から東京フォーラムに移転してきたが
松本清張の出世作、「点と線」に実名で登場する名店である。
稀代の洒落者、故・山口瞳サンは
九段下「寿司政」の新子を食べずば、私の夏は終わらない、
と名言を残したが、その伝を継承させてもらうと、
「レバンテ」の牡蠣を食べずして、J.C.の秋は始まらない。

当夜はいつもの同期生たちのほかに
「柔道一直線」でおなじみの桜木健一ご夫妻が
参加してくださり、おかげで座は大盛り上がり。
ドラマを観たのは確か高校三年生だったなァ。

聞けば、翌日は早朝から映画ロケで隠岐に飛ぶそうな。
しかも役柄が牡蠣の養殖会社の社長だと―。
とんだところでの牡蠣つながりに一同、大笑いだ。

三重県・的矢産しか使わぬ「レバンテ」では
生がきで始め、かきフライで継ぎ、かきピラフで締める。
これが当店必食の御三家と心に決めている。
注意点はかきフライで2種類あるうち、
生がき用の高価なほうでなく小粒で廉価なほうがオススメ。
まっ、好きずきではありますけどネ。
あとはローストビーフと串カツと、なんかサラダも頼んだな。

サッポロの生ビールをガンガン飲り、
白ワインはシャトー・メルシャン、
赤ワインはキャンティ・クラシコ。
このラインはずっと変わることがない。

よき友、よき酒、よき料理、
まっこと「男の一生」をエンジョイしておりやす。
殊にJ.C.の場合は、柔道ならぬ「酒道一直線」にござんす。

「レバンテ」
 東京都千代田区丸の内3-5-1
 03-3201-2661

2011年11月9日水曜日

第180話 パリの匂いがした男

 ♪ Sous le ciel de Paris
      S'envole une chanson hu~m  ♪


今日はいきなりの横文字でスタートです。
何のこっちゃい? とお思いの方も多いことでしょう。

♪ が顔を出しているので
歌の文句だということはお判りいただけたと思う。
そう、これは195年のフランス映画、
「パリの空の下セーヌは流れる」の主題歌、
「パリの空の下」なんですね。
映画ではジャン・ブルトニエールが
アコーディオンを弾きながら歌っていたっけ・・・。
その後、20世紀のフランスが生んだ最大の歌手、
イヴ・モンタンが歌って大ヒットとなった。

201年11月9日。
本日はイヴ・モンタンの命日に当たる。
(そういえば昨日はアラン・ドロンの誕生日だった)
192年生まれのモンタンは20年前、
199年の今日、満70歳で亡くなった。
関係ないけど、J.C.が初めてパリを訪れたのは197年。

そんなことでイヴ・モンタンの歌声を懐かしんで
故人を偲ぶよすがとしたい。
「恐怖の報酬」、「恋をしましょう」、「Z」など、
俳優としても活躍した彼の持ち歌のうち、
マイ・ベストスリーは
① 「パリの空の下」
② 「枯葉」
③ 「パリで」


冒頭に紹介した①はモンタンの声質にピッタリの名曲で
伸びやかな歌声があたかもパリの街角に流れるかの如く。

②は映画「夜の門」で主役を演じた彼自身が歌ったもの。
詩的なモノローグで始まるのだが
この曲はジュリエット・グレコのほうが好きだ。
そしてナット・キングコールの英語版が実に味わい深く、
ジャズのインストルメンタルでもすでにスタンダードナンバー。
「枯葉」はジャズると別の魅力を発揮する。

③はアップテンポの軽快な曲。
あまりの早い節回しに聴いてるほうがあわててしまう。
この曲に限り、ほかの歌手が歌うのを聴いたことがない。

もともとモンタンはトスカーナ生まれの生粋のイタリア人。
父親が熱烈な共産党支持者だったため、
ファシストの暴徒に襲撃され、
一家で南仏のマルセイユに落ち延びた。
にもかかわらず、彼ほどパリの匂いのする歌手はいない。

すでにかなわぬ夢となったが
マリア・カラス、エルヴィス・プレスリーとともに
願わくばナマで聴いてみたかった歌手である。

2011年11月8日火曜日

第179話 49年の歳月を経て

一昨日の日曜日は大忙し。
終日、雨しとしとにつき、
近所での買い物以外に外出は控えた。
それではなにゆえ忙しかったのかというと、
TVを観るのに大忙しなのだった。

殊にスポーツ番組が目白押しで
学生駅伝、女子ゴルフ、ボクシング、プロ野球、
女子バレーとめまぐるしいったらありゃしない。

その合間を縫って
「サンデーモーニング」、「将棋の時間」、「笑点」、
大河ドラマ「江」、「ダーウィンが来た!」、
「N響アワー」をカバーしたし、
「サンデースポーツ」はもとより、
「やべっちF.C.~日本サッカー応援宣言」もはずさない。
やべっ! ほとんど一日中TVの前を離れてねェぞ!

みな一様に楽しんだ中で「N響アワー」の
”永遠の名曲たち~オペラ序曲集~”が白眉だった。
「セビリアの理髪師」、「こうもり」、「椿姫」(前奏曲)と
名立たる序曲のオンパレード。
1時間の放送時間では短すぎ、
さらに名曲を集めて3時間は取ってほしかった。

Qさんコラム時代の「食べる歓び」と異なり、
当「生きる歓び」は食べることにテーマを限定しないから
訪れた店が紹介しきれないで溜まってしまう。
土・日も休まずアップすれば多少ハカがいくものの、
今度は書く時間が足りなくなる。
と言いながら長時間TVを見ているのだから世話はない。

TV疲れの翌月曜朝も6時前に起床。
ひかりTVのザ・シネマHDでかねてより観たかった
「リバティ・バランスを射った男」が放映されたからだ。
J・フォード監督のこの映画は1962年の作品。
封切られたときのポスターを覚えている。
日本橋三越の屋上でそれを見たということは
おそらく三越劇場で上映されていたのであろう。

小学生に洋画はまだ早く、ポスターだけが記憶に残り、
いつか観たいと心に秘めていた。
半世紀近くを経て、やっと念願がかなったことになる。
J・ウェインとJ・ステュアートの二大スターに加え、
リー・マーヴィンとリー・ヴァン・クリーフも出ている。
主役級を4人も揃えた異色の西部劇は
「駅馬車」と「市民ケーン」を足して2で割ったような映画。

1950年代には西部劇の出演が多かったステュアートだが
カウボーイはあまり似合わない。
知的な都会人に大いなる西部は場違いな気がする。
ただし、ヒロインのヴェラ・マイルズとはお似合いで
むしろキム・ノヴァク(「めまい」)や
グレース・ケリー(「裏窓」)よりシックリくる相手役だ。

なかなかの秀作につき、
西部劇ファンならずとも楽しめることうけあいである。
お望みならば、今月19日(土)午前6時、
ザ・シネマHD(Ch251)で再放送がありますよ。

2011年11月7日月曜日

第178話 月の輝く夜に (その3)

谷中・よみせ通りをちょいと折れたすずらん通りは
映画の書割みたいな一角。
場違いにもそんな場所にポツンとあるイタリアン、
「エゾットリア」に来ている。
店のビジネスカードには
”北海道食材を使った下町トラットリア”とあった。
この界隈、下町とは呼べまいが雰囲気は下町風である。

いきなりの赤ワインは
キャンティ・クラシコ リヴェルナーノ’06年。
実力をじゅうぶんに備えた造り手による1本は
ピンクの市松模様を配したエチケットも愛らしく、
女性に例えるなら、さしずめ才色兼備といったところだ。

初っ端の一皿は根室産秋刀魚のマリネ。
まあ、その時期なら「エゾットリア」に限らず、
どこの店でも根室か釧路辺りの産であろうよ。
オレンジ風味のマリネはシチリア料理を連想させた。
もっともあちらは秋刀魚じゃなくて鰯だけど・・・。

定番のカプレーゼはモッツァレッラ・バジリコ・トマトの三色旗。
いわゆるトリコローレってヤツだ。
牛もつ煮込みは辛味を利かせたアラビアータ。
これは松の実をちりばめたドイツパンとともに食した。
フランスは別格として
ドイツのパンはイタリアのそれより旨いよネ。
もっともイタリアにはフォカッチャもあればピッツァもある。

食べるほどに飲むほどに
キャンティが微妙に変化して味蕾と鼻腔を楽しませる。
これが赤ワインの真骨頂。
赤とは最初から最後まで深くつき合わねばならない。
巷にはびこるテイスティングの名を借りて
何種類ものワインをチョコチョコ味わうスタイルは大嫌い。
当のワインだってそんな飲まれ方はされたくないハズだ。
あれでは見合い写真をパラパラめくるのと同じ、
相手とジックリつき合ったことにはならない。
写真パラパラで真の魅力に到達するのは不可能であろう。

さて、この夜もパスタは締めにお願いした。
いか墨を練り込んだ手打ちタリオリーニは
するめいか・トマト・水菜のコンビネーション。
生トマトと水菜のせいか少々水っぽく、あまり感心しない。
とは言え、気楽なイタめしを月の輝く夜に楽しむことはできた。

おっと、そう、そう、危うく忘れるところだった。
食事中にお行儀よくしていてくれたシェフの恋人のトイプードル。
実は彼女の名前がルナなのだ。
いやあ、こういう偶然ってうれしいものですネ。
何を隠そう、イタリア語でルナはお月さまのこと。
月の輝く夜に、瞳が輝くルナちゃんでありました。

=おしまい=

「エゾットリア」
 東京都文京区千駄木3-44-1
 03-3823-0553

2011年11月4日金曜日

第177話 月の輝く夜に (その2)

映画「月の輝く夜に」では
ピッツァ職人のニコラス・ケイジが
兄嫁になる予定のシェールをオペラに誘う。
しがない職人の唯一の趣味がオペラなのだった。

メトロポリタンン・オペラハウスで観た人生初めてのオペラ、
「ラ・ボエーム」にシェールは感動の涙を流す。
映画「プリティウーマン」でもやはり初めて
「ラ・トラヴィアータ」を観たジュリア・ロバーツが泣いている。
アメリカではオペラに涙するのが、いいオンナの証しらしい。

ちなみにリチャード・ギアがジュリアを連れて行ったのは
サンフランシスコのウォー・メモリアル・オペラハウス。
今からちょうど60年前の1951年、
サンフランシスコ講和会議及び、
条約の調印が行われた場所がここだ。

メトの「ラ・ボエーム」は何回か観ている。
ヒマに任せて当時のダイアリーをチェックしたら
ゲッ! 何と、5回も観ていたぜ。
ほかにチェコのプラハ国立歌劇場でも1回。
プッチーニの作品では「トスカ」が一番好きだが
「蝶々夫人」、「トゥーランドット」と同様に
代表作にはひんぱんに足を運んでいたことが判る。

さて、現在に戻って谷中はすずらん通りの「エゾットリア」。
3連休最後の月曜日に赴いた。
当日も月夜の晩である。

入店すると、アレレ、足元に見覚えのある子犬が1匹。
おっと、3日前に立ち寄った際、
女性客が膝に乗せていたワン公だよ、これは!
なかなかに人なつっこい瞳の持ち主は
紛れもないトイプードルでんがな。

ちょっと待てよ、するってえと、
この子の飼い主は彼女じゃなくってお店だわサ。
訊けば、カノジョのいない店主の恋人なんだと―。
したがって四六時中、一緒なんだと―。
そいつは仲むつまじくて、けっこうなこった。

メニューに目を通しながら、この夜はいきなり赤ワイン。
何となればホンの数分前に谷中銀座の酒屋の店先で
冷たい生ビールをクイ~ッとやってきたばかり。
最近は初見参の店に限り、
訪問前に最寄りのどこかで好みの銘柄を1~2杯、
必ず引っ掛けることにしている。

一日終えて日が暮れて、さあ飲むぞというときに
何よりも楽しみなビールが気に染まないヤツだったら
泣くに泣けまへんもん。

=つづく=

2011年11月3日木曜日

第176話 月の輝く夜に (その1)

翌日から3連休を控えた金曜日の夜。
それも最終電車が行ってしまった深夜のこと。
取り残されたように独り、谷中にいた。
文字通り、真夜中の谷中である。
夜空にはまあるい月がぽっかり浮かんでいたっけ。

谷中銀座及び、よみせ通りには
週にいっぺんの割合で買い物に訪れる。
主なターゲットは2軒。
小さなスーパーで生わさび、
イラン&トルコ料理店でチャパティかピタを買う。
したがって谷中はお定まりの行動範囲内、
いわば縄張内(しまうち)である。

谷中の夜は早い。
日付が替わる時間にはほとんどの店が扉を閉ざしている。
この晩は十分に食べ、十二分に飲んできたから
店舗を物色して飛び込もうという気はさらさらない。
ただ、昼とは違うこの町の夜の顔を
拝んでおこうという腹積もりで徘徊していた。

夕焼けだんだんの石段を下り、そのまま谷中銀座を真っ直ぐ、
ほどなくTの字にぶつかる通りがよみせ通りだ。
これを左に行くと三崎坂、右に行けば道灌山通りに出る。
当夜は進路を右にとった。

よみせ通りを歩み始めてすぐ、
映画の書割みたいな、すずらん通りが左手に現れた。
この小路だけが真夜中にもかかわらずにぎやかだ。
小料理屋やスナックが軒を連ね、
カラオケのがなり声がここかしこ。
まったく日本人ってヤツは・・・。

中に1軒、「エゾットリア」という名のイタリアンがまだ営業中。
店名はお察しの通り、蝦夷とトラットリアの合成語だ。
食材を北海道から調達しているのだろう。
店頭のメニューボードにあった生ホッケのムニエルが珍しい。
心惹かれて店内に入ると、
カウンターだけの小体な店に客はカップルが1組。
オンナの方は膝に子犬を乗せている。

とにかく3日後の月曜日に予約を入れた。
ただし、生ホッケは毎日入荷するわけではなく、
月曜まではとてももたないとのこと。
まあ、それはそれでいいでしょう、またの機会もございましょう。

思いもかけず、月の輝く夜にいい散歩ができた。
そういやあ、映画「月の輝く夜に(Moonstruck)」を観たのは
ニューヨークに赴任した年だから1987年の暮れだった。
あれから24年か、なんとまあ、月日のめぐりの早いことよ。

映画の主役はシェールとニコラス・ケイジ、
そしてメトロポリタン・オペラハウスの「ラ・ボエーム」であった。
あのオペラ抜きにこの映画は語れやしない。

=つづく=

2011年11月2日水曜日

第175話 念願かなって江戸っ子天丼

ずいぶん以前の散歩である。
すでに消滅した花街・柳橋を起点に歩き始めた。
浅草橋から鳥越、鳥越から台東、
ほどなく御徒町に差し掛かろうとするところで
1軒の天ぷら屋を発見する。
その名を「天正(てんまさ)」といった。

昼夜のはざまの休憩時間だったが
下町チックな小商店街になじんだ佇まいを見て
胸に期待がふくらんだ。
帰宅後、検索してみたら
思いのほか変化に富んだ品書きが気に染まった。

HPによると、いの一番のオススメは
穴子の天ぷら丼つゆつけ(550円)で
これは17:30からのメニューとあった。
ほかにも穴子の胆(400円)、とんぷら(2つで250円)、
鳥手羽の仙台味噌焼き(550円)など、
そそられるものが揃っている。
胆はもちろん肝のこと、とんぷらは豚ヒレ肉の天ぷらである。

なかなか訪れる機会に恵まれず、
2ヶ月ほどして独り、夕刻に出掛けると
カウンターもテーブルも予約で満席。
それでは出直しましょうと、そのまた1ヶ月後の夜に再訪したら
店内に客の姿はないものの、またまた予約でいっぱいだという。
ことここに及び、温厚なJ.C.もさすがにハラタツノリ。
(そう言やあ、一昨日は原監督、お疲れさんでした)

仕方なく当夜はヨソに回ったが
一度ならず二度までもフラレると腹の虫がおさまらない。
おさまらないが結局は薬局、夜はあきらめて
昼の天丼に狙いを定めたのがそのまた1ヶ月後だ。

注文したのは江戸っ子天丼(850円)。
待つこと10分でどんぶりが整い、
わかめの味噌汁、野沢菜&たくあんを従えて運ばれた。
天丼の内容は穴子と海老が1つずつに、いかが2片。
ビッグサイズの大葉みたいなのはおそらく明日葉であろう。
見るからになかなかの豪華版である。

まずは好物の穴子から。
尻尾のほうをパクリとやって一噛み、二噛み。
アレレ、何か変ンだぞ、旨みがどこぞにもれちゃってる。
海老はどうだろ? やっぱり不満。
さてさて、いかは? これも何だかなァ。
念願かなって入店をはたしたものの、
この程度の天ぷらならば、あらためて夜に出直すこともない。

界隈はときどき出没するエリアである。
目当ては美しいバーテンダレス、
A子サンがたった独りで取り仕切るバーだ。
エッ? どこの何て店だ! ってか?
へへへ、こればっかりはいかに敬愛する読者の皆様といえども
そうやすやすとはお教えできないッス。
興味がおありの方は台東1~3丁目をくまなく探してごらんなすって。

「天正」
 東京都台東区台東3-8-8
 03-3831-9553

2011年11月1日火曜日

第174話 夜まだ更けやらぬ 経堂の町

 昨日まで紹介した経堂の「喜楽寿司」は
実のところ「鮨処 喜楽」が正式名称らしい。
遠くからでもよく見える大看板には
確かに「喜楽寿司」とあったけれど・・・。

まっ、こういうことはままあるもの。
したがって昨日のブログのデータ部分における店名は
修正したがサブタイトルのほうはそのままにしておいた。

結局、「鮨処 喜楽」に滞在した時間は40分ほど。
夜の町に出たのは19時前でまだまだ宵の口である。
せっかく遠来に及んだのに
このままおめおめと帰宅の途に着くつもりはさらさらない。
腹ごなしを兼ねて豪徳寺・梅ヶ丘方面に歩いてもいいし、
小田急線に乗って沿線の下北沢・代々木上原ならば、
訪れる店の選択肢はさらに拡がる。

だが、ちょっと待てよ、何度も来ている経堂ながら
訪れる店は決まって駅の北側ばかりだ。
なじみの薄い南口エリアの探索と
北口方面のおさらいを含めて
1時間ばかり経堂の町を徘徊してみたくなった。

犬も歩けば棒に当たる。
J.C.も歩けば店に当たる。
とはいってもぶっつけ本番で良店との遭遇は
そうそう簡単なものではござんせん。
南側をグルグル回り、そろそろ北へ移動と思った矢先、
「鮨処 喜楽」の近くに「味田」なるおでん屋を発見。
これはいい店だぞ! というのが第一感。
われわれクラスともなると、
エッ? どんなクラスだ! ってか?
だから聞き流してくだせェって、この間も言ったでしょ?

「味田」は間違いなく当たりだと思った。
しかもおでん屋は2軒目に最適ではないか。
何となれば、料理をいろいろ頼む必要がなく、
おでんを何品かチョコチョコつまみ、
あとはコップ酒を傾けてりゃあ、それで済む。
ただし、時期がお生憎さま。
まだ残暑の続く折、おでんにはちと早すぎる。

北口に移動してグルリ周遊したのち、
ラーメン店なのに酒肴もイケる「はるばるてい」を訪ねると
なぜかシャッターが下りている。
確か定休日は火・水曜日のはずなんだが・・・。

ガックリしつつなおもさまよい、
袖を引かれたのが「いちふく」という居酒屋だ。
初老の夫婦二人きりの切盛りである。
どうもこういう類いの店に弱いんだなァ。
若いアンちゃん・ネエちゃんの仕切るところは苦手だねェ。

客の入りはよく、入口に一番近いカウンターの隅に着席。
サッポロ黒ラベルのお通しに小鉢のソーメンが来た。
小海老・きゅうり・トマト・椎茸が一緒に浮いている。
鮨屋のあとにつき、
あんまりうれしくないことは言うまでもない。

つまみに注文したのは鳥ももニンニク串焼き。
ビールの大瓶1本に焼き鳥が2本。
世田谷の片隅の居酒屋のカウンターの隅の隅。
孤独な男の独り酒には絶好のシチュエーションではありました。

 白玉の歯にしみとほる秋の夜の
     酒は”独りで”飲むべかりけり


まだ秋には日があるけれども・・・。

「いちふく」
 東京都世田谷区宮坂3-11

2011年10月31日月曜日

第173話 気楽に入った「喜楽寿司」 (その2)

小田急線・経堂の「喜楽寿司」を初訪問。
季節は秋風立つ前の晩夏だった。
つまみを取らずににぎりで始めたのは
入店の際に1時間だけの滞在と制限されたためだ。

白身の取り揃えを訊ねたら真子がれいとの応答。
朝〆だろうか、身がコリッとくるけっこうな状態で
順調な滑り出しといえよう。

ここ数年、置く店が増えた金目鯛は脂がのっていた。
ナマだったけれど、金目は皮目を軽くあぶったほうがおいしい。
頑固な親方なら敬遠する鮨種なのは
昔の鮨屋に深海魚の出番はなかったからだろう。

ハートランドの生中をお替わり。
生に限らず瓶でもワリと好きな銘柄だ。
ラガー、クラシックラガー、一番搾り、
数あるキリンの製品ではもっとも好きなのがコレ。

秋刀魚には酢橘(すだち)が搾られた。
白身ならともかく、青背に酢橘は感心しない。
せいぜい新子(小肌の幼魚)どまりであろうよ。
ところが同じ秋刀魚でも塩焼きとなるとハナシは別。
焼き秋刀魚におろしと酢橘は不可欠だ。

赤貝はやや小ぶりで身の締まった良形。
津波で大打撃を受けた三陸モノの復活には
まだまだ時間が掛かると思われ、
おそらく九州は大分辺りの産だろうか。

芋焼酎・三岳(みたけ)のロックに切り替える。
これを飲むたびに
西浅草の「すし468」を思い起こすのはパブロフの犬現象か。

サイズのよい小肌は残念ながら少々生臭かった。
酢より塩が勝った〆具合が災いしたのかもしれない。
そういえばこの店は甘さを排した酢めしの酢も控えめ。

子ナシの蝦蛄もよいサイズ。
蝦蛄と渡世人は子ナシに限り、子持ちはいけない。
舌先を変えるため、漬け生姜に箸をのばしてみると、
酢めし同様に甘みナシ、これはこれでよいというか
酢めしはともかく、漬け生姜は甘味全廃が理想的かも。

まぐろの赤身は本まぐろだろうか?
まぐろ特有の酸味が立つもののコク味に欠け、
ばちまぐろだった可能性が高い。

ふっくらと煮含められた穴子はまずまず。
ただし、柔らかい煮穴子は好みじゃない。
沢煮をあぶり直すプリッとしたのがよい。

締めの玉子は出し巻だが砂糖と醤油を利かせたもの。
江戸と上方の折衷スタイルといったところ。

以上、にぎり9カン(玉子は酢めし抜き)に加え、
生ビール2杯と芋焼酎1杯で会計は6400円。
諭吉翁1枚で足りると踏んだが
ここまで安いとは思わなかった。
でも、つまみ抜きならこんなものかな。

世田谷の鮨屋としては佳店かもしれないけれど、
都心や下町ではそうもいくまい。
施すシゴト、揃えた種、どちらも真っ正直でちと退屈。
もう一ひねり、何か工夫がほしい。
遊びというか、戯れと呼ぶか、
そんなところに職人の色気がチラリとのぞくものなのだ。

「鮨処 喜楽」
 東京都世田谷区経堂1-12-12
 03-3428-3517

2011年10月28日金曜日

第172話 気楽に入った「喜楽寿司」 (その1)

都内23区で高級住宅地の代名詞は
世田谷区ということになろう。
田園調布を擁する大田区は地域によってピンキリ、
というより田園調布だけが飛び抜けており、
東急多摩川線や京浜急行の沿線は庶民的だ。

高級感漂う世田谷区だが、こと旨い店となれば、
急に旗色が悪くなり、23区では劣等区の一つ。
”食の不毛地帯”とまでは言わないけれど、
遠方からの訪問に値する処はきわめて限定されてしまう。

ここでは料理自慢の奥様たちが腕をふるい、
自宅で家族団らん、ご馳走を召し上がっているのであろう。
小田急小田原線・経堂の駅前から南下してゆく商店街に
「喜楽寿司」という、地元の人気を集める店がある。
経堂には梅丘に本拠を構える、
「美登利寿司」系列の店舗が2軒あり、こちらも人気だ。

大衆鮨店の雄、「美登利寿司」といえば、
何と言っても銀座コリドー街の長蛇の列がつとに有名。
あれはコリドー街というロケーションが図に当たったのだネ。
メインストリートの銀座通りや晴海通りじゃ、
とてもとてもああはいかない。
客のほうが恥ずかしがって行列なんかできゃしません。
どこの誰かに見られないとも限らないし・・・。

さて、「喜楽寿司」である。
商店街を歩いて行ったら
デカい看板が遠くからやけに目立つ。
鮨屋としてあまり趣味のよいものではない。
ところが店先は一転してすっきりとした佇まい。
傍らの簡素な品書きボードには

 おまかせ握り
  八個     3000円
  十二個    4600円
 おまかせコース
          8600円
             税別


とあった。

敷居をまたいだのは18時前だったろうか。
ぶらりと気楽に立ち寄ったので
当然のことながら予約はしていない。
店主に「1時間ほどでしたら・・・」―
そう言われてニッコリうなずいた。

つけ台の先客は奥に中年女性の二人連れ。
手前に若い男性客が独り。
キリン・ハートランドの生中と一緒に
突き出しの枝豆が運ばれる。
当夜は遠出の帰りなのでホッとひと息。
店主にはお好みのにぎりで始めることを伝えた。

=つづく=
  

2011年10月27日木曜日

第171話 甲斐の国にも桂川 (その3)

猿橋を渡り返して大月へは徒歩で向かった。
大月の町は桂川の南側に位置するが
地形的にそちらは道路が大きく迂回していそうで
川の北側、いわゆる左岸を歩んだ。
通るクルマの数は少なく、歩行者のジャマをしない。
いったん猿橋駅に戻って線路沿いを行くのは
何となく遠回りのような気がして
桂川をすぐには渡らず、ひたすら西へ西へ。

途中、猿橋と大月の中間点辺りにて強瀬橋を渡ると、
南詰たもとに小滝が流れ落ちている。

小さいながらもなかなかの水勢

帰宅後、調べてみたら
丘の上にある駒橋水力発電所の余剰水を流す人口滝だった。
明治40年(1907年)開設のこの発電所は
東京に遠距離送電した最初の水力発電所とのこと。

滝の脇にある勾配の急な小道を登り切ると、小さな踏切に遭遇。
れっきとしたJR中央線の踏切だが
日にそう多くの人々が通行するとも思えない。

到着した大月の町はやけに殺風景だった。
一時期は織物産業で栄えたものの、その後衰退の一途をたどり、
ここ20年で人口が15%も減少し、3万人を割り込んでいる。
中央線の南側だけに開けた町は
ホンの15分ですべてを把握できるほどだ。

目当ての食堂「うづき」はすぐに見つかった。
以前は国道沿いにも支店があったが
飲酒運転取締り強化のあおりを食い、
客が激減して閉店の憂き目を見たとのこと。
親切な女将と実直な店主、二人だけで切盛りしている。

ビールの大瓶と餃子(400円)に
期待のチャーシュー(700円)をお願い。
「え~っと、チャーシューはもう少し時間が掛かるかな?」―
女将の言葉から現在進行形で焼かれていることが判る。
いいでしょう、いいでしょう、別に急ぐ旅ではないし、
気持ちよく余裕でお待ちしましょう。
第一、焼き立てにありつけるなら、それに越したことはないもの。

まず登場した焼き餃子

ほほう、カタチ、色つや、焼き加減、整列ぐあい、
どれをとっても非の打ち所ナシ!
われわれクラスともなると、
エッ? どんなクラスだ! ってか?
まァまァ、聞き流しておくんなせェ。
とにかくわれわれクラスは
見ただけで食べる前から美味を確信するのである。
何も付けずにパクリとやったら案の定、花マルだった。

続いて運ばれたチャーシュー

いや、参ったネ、もろ手を挙げて降参だネ。
コイツはすごいや、生涯ベストスリー間違いナシ!
タイプは異なるが「中国飯店」グループのそれに匹敵。
値段はこっちがずいぶん安いのもありがたい。
名ばかりの高級店など足元にも及ばない。
何たってチャーシューは叉焼だかんネ。
煮豚なんざ、もう金輪際、食いたかねェ!

=おしまい=

「うづき」
 山梨県大月市御太刀1-1-1
 0554-23-1510

2011年10月26日水曜日

第170話 甲斐の国にも桂川 (その2)

山梨県・大月市は猿橋にて桂川を見下ろしている。
桂川といえばピンとくるのは京都の淀川水系河川だが
ここ山梨にも甲斐の山々の間を縫うようにして流れていた。
神奈川県に入ると、その名を相模川と変え、
”砂まじりの茅ヶ崎”辺りで相模湾に注ぐのだ。

行楽シーズン真っ盛り、
十月の週末なのに観光客はまばらであった。

橋上に人影は見えない

猿橋が初めて架橋されたのは7世紀という説があるが
現在の橋は27年前に架け替えられたもの。
橋自体の長さも水面からの高さも30メートルなのだそうだ。

橋の南詰に1軒の日本そば屋を見とめた。
という言い方は語弊があり、
実は東京を離れる前にインターネットで調査済み。
そば屋の存在はすでに認識していた。
屋号を「大黒屋」といい、手打ちそばが自慢とのこと。

国定忠治ゆかりの忠治そば(1100円)を所望する。
凶状持ちの忠治がこの「大黒屋」にしばらく逗留したらしい。
それに因んだメニューはかくの如し。

もりそばに桜肉の竜田揚げが添えてある

忠治は馬肉を好んだのだろうか。
いずれにしろ珍妙な組合せだ。

見た目の冴えない竜田揚げはそれなりの味で悪くはない。
かといって鳥や鯨に勝ることもない。
さすれば馬肉で頑張ることもなかろうに―。

そんなことより困ってしまうのは、そばとつゆそのもの。
そばにコシも香りもなく、手打ちを供する意味がない。
そこいらのスーパーで買える茹で麺とほとんど変わらんぞ。
超ド級の甘さのつゆにはお手上げ状態だ。
おまけに薬味はニセわさびと雀の涙ほどの大根おろし。
つゆの中に申し訳程度の三つ葉と白髪ねぎが
空しく浮き沈みしていた。
まったくもって隣県の信州そばとは雲泥の差であった。

観光スポットに旨いものナシ。
格言は今も生きており、永遠に変わらないのかもしれない。
店のHPによるとオススメは冷たいそばで
大量のそばをいっぺんに茹でることを避けているそうだが
そういう次元の問題ではあるまい。
ダメなものはどう茹でようとダメ。

気を取り直して会計を済ませ、はて、どうしたものだろう。
薄曇りの比較的しのぎやすい日、大月まで歩いてみようか。
調べによると、大月にはチャーシューの旨い食堂がある。
そこで飲る一杯を楽しみに進路を真西に取った。

=つづく=

「大黒屋」
 山梨県大月市猿橋町猿橋55
 0554-22-1626

2011年10月25日火曜日

第169話 甲斐の国にも桂川 (その1)

 ♪  苦しめないで ああ責めないで
   わかれのつらさ 知りながら
   遠い日は二度と帰らない
           夕やみの桂川 
             (作詞:林春生)


1970年代に”京都演歌”のスペシャリストだった渚ゆう子。
彼女のヒット曲第2弾、「京都慕情」のエンディングである。
何せ、古都・京都を舞台にした持ち歌が
10曲以上もあるのだからオタクもオタク、大オタクだ。
もちろん、そこにはレコード会社の戦略があるけれど・・・。

かつて好きだった、いや、
今でも好きな渚ゆう子のマイ・ベストスリーは
① 長崎慕情
② さいはて慕情
③ 雨の日のブルース


最大のヒットとなった「京都の恋」がもれているのは
およそ2年後にリリースされた小柳ルミ子の
「京のにわか雨」がさらなる佳曲で
多少なりともワリを食った感否めず。

ベストツーの「さいはて慕情」は
たまたまルミ子もカバーしており、ゆう子に負けず劣らずの熱唱。
二人の歌声から伝わって来るのは
ルミ子が恋を逃れる女ならば、ゆう子は恋に溺れた女である。

ベストワンの「長崎慕情」は
「京都の恋」・「京都慕情」に続くベンチャーズの作曲。
マイナーからメジャー、またマイナーへと転調がすばらしく、
名曲「長崎の鐘」の影響をモロに受けているのだろうが
これはこれで見事な出来映えと言えよう。
日本人の心の琴線にふれるメロディーは
とても外国人がコンポーズしたものとは思えず、
彼らの度重なる来日がダテではなかったことを裏付ける。

ここでいきなり、小さな旅の話に転調。
ある日、思い立って山梨県・大月市を訪ねた。
信州方面に向かう途中、通過することはあっても
大月の地に足をつけるのは初めてのこと。
降り立ったのは大月の1つ手前、猿橋だった。

駅から歩くこと20分弱、
日本に現存する唯一の刎橋(はねばし)、猿橋に到着した。
刎ねるという稀有な文字は
”首を刎ねる”のケース以外にほとんど使われない。
そのせいか日本三奇橋の1つに数えられている。

両たもとから刎ね木が刎ね出して橋を支える

屋根が付いているのは雨水による腐食を防ぐため。
言われてみれば、確かに変わった架橋スタイルではある。

その先には水道橋が架けられ、今も稼働中だった。

八ツ橋発電所の第一水路橋

なかなかの奇観である。
下をのぞくと渓谷は深く、渓流は早い。
高所恐怖症にはちとキビシい眺めがそこにあった。
流れは山中湖を水源とする桂川。
エッ? 桂川?
甲斐の国にも桂川が流れていたのだ。

=つづく=