2025年4月29日火曜日

第3785話 看板に 偽りとまでは 云わんけど

残り少なくなったキャッシュを
日暮里駅前の銀行で補填し、
そのまま錦糸町行きのバスに乗った。
ひさご通りと千束通りのつなぎ目、
奥浅草でゲット・オフ。

ひさごのアーケードを抜け、
ホッピー・ロードを南に進む。
途中、五重塔通りを右折して
六区ブロードウェイ方面へ。

最近はこの通りを
奥山おまいりみちと称するらしい。
誰が変えたか知らんが
やりたい放題だな、ったく。
ここで目が留まったのは路傍の看板。

これだよこれ こういうのが
いいんだよなぁ
昔ながらの 中華そば

その下の大写しの写真には
チャーシュー2枚・シナチク・ナルト・
ほうれん草・海苔・ねぎを載せた、
中華そばが写し込まれていた。

数年前に開店したことを知っていたが
利用したことはない。
店名の「参食堂」は
参道、お参りに由来しているのだろう。

最近の昼めしは日本そばや中華そば。
胃に優しい麺類が多い。
そのぶんビールは人並み以上に
しっかり飲むけどネ。
何やってんだァ、お前!
云われても返す言葉が見つからない。

入店した。
若いアンちゃんのワンオペである。
アサヒの本場・浅草でドライ中瓶と
名代の中華そば(750円)を通す。

中太ちぢれ麺にフツーの醤油スープ。
細かい刻みねぎが全体に散って
チャーシューは肩ロース。
麺もスープもそれなりに旨く、
水準には達している。

でもネ、懐かしさに乏しいんだ。
”昔ながら”と言えば、かつてこの近くに
日本の中華そばの元祖「来々軒」があった。
食べたことないけど、ああいうの食べたい。

店頭の看板に偽りあり。
とまでは云わないものの、
心の片隅に小さな屈託が生じた、
暖かい春の午後でした。

「参食堂」
 東京都台東区浅草2-5-9
 03-5380-3735

2025年4月28日月曜日

第3784話 雨の銀座のカツカレー

朝から雨が降っている。
北の町屋か北千住。
南の日比谷か銀座。
濡れずに行けるのはそんなところ。

メトロ千代田線を日比谷で下車。
そこから地下道を歩き、東銀座に来た。
歌舞伎座の手前で地上に出ると
ロス・プリモスの久保チャンが歌い出す。

♪ 雨の銀座の 街角で
  一人涙に 濡れながら
  うそと知りつつ 待ちました
  男ごころは 移り雨

  女ごころの 古傷に
  かけた情が うれしくて
  うそと知りつつ 待ちました
  恋の銀座は 小ぬか雨

  濡れて待つ身の みじめさを
  一目あなたに 見せたくて
  うそと知りつつ 待ちました
  女泣かせの 通り雨    ♪

   (作詞:富樫政子)

このあと、にわか雨、涙雨と続くが
さすがにキリがないし、
浪花の小姑も堪忍袋の緒を
プッツンさせることになろう。
やめとこ、くわばら、くわばら。

黒沢明とロス・プリモスの小ヒット、
「雨の銀座」は1967年のリリース。
前年発表の、それもB面の、
「ラブユー東京」が予想だにしない、
大ヒットとなり、彼らはブレイクした。

それはそれとして以前も当欄で紹介した、
「レストラン早川」へ雨から逃れた。
老夫婦と息子だろうか? 
三人体制である。

ハイネケンの小瓶と
気に入りのカツカレーをお願い。
コンパクトなサイズが
老頭児(ロートル)にはちょうどいい。
カツにカレーが掛かってないのも好印象。

柔かく揚がった薄めのロースが
6切れにカットされている。
ここは卓上のウスターソース。
特級ブルドッグの出番だ。
ルウには豚小間と玉ねぎ。
福神漬けは小皿に別盛り。

小瓶をお替りして美味しくいただき、
お勘定は2千円ちょうど。
銀座の真ん中でこんな良心的価格。
2.26事件が勃発した1936年創業の老舗を
他店もぜひ、見倣って欲しい。

「レストラン早川」
 東京都中央区銀座4-10-7
 03-3541-7664

2025年4月25日金曜日

第3783話 三田佳子を観た

神保町で三田佳子主演の映画を観た。
「四畳半物語 娼婦しの」はシリーズ、
映画で紐解く
花街、色街、おんなの街
全16本中の1本で原作が
永井荷風の「四畳半襖の下張」。

1966年の作品は東映京都の製作。
監督・脚本が成沢昌茂。
共演は田村高廣、野川由美子、露口茂、
岡崎二朗、三島ゆり子、木暮実千代。

佳子の娼婦役はかなり珍しくも
なかなかの熱演だった。
野川由美子を観るのは実に久しぶり。
こんなに演技が上手かったっけ? 
成り立てホヤホヤの娼婦役がハマり、
見事なほどにコケティッシュ。

露口茂がまたいいんだ。
女郎屋の牛太郎が
「太陽にほえろ!」における、
”落としの山さん” とは
似ても似つかぬ役柄ながら
これほどの役者だったんだ! 感服した。

そして忘れちゃならないのが
伊部晴美の音楽。
曲調は異なるものの哀愁に満ちて
イタリア映画音楽の大御所、
カルロ・ルスティケッリを思わせる。

監督の成沢昌茂は脚本家として
評価に値する仕事を残したが
監督作は10本に満たない。
中には「妾二十一人 ど助平一代」なんて
トンデモない映画のメガホンを
取ったりもしている。
こんなタイトルじゃ、
今の世の中ならまずボツだネ。

「四畳半物語 娼婦しの」の上映はあと1回。
本日の16:40 が最後だ。
でも名作の部類に入るので
時間の取れる方にはおすすめしたい。

当シリーズはまだ続き、
「赤線飛田遊廓」「骨までしゃぶる」
「夢千代日記」「赤線最後の日」などが
控えているけど J.C.は観る予定ナシ。

というのも5月3日から始まる、
次のシリーズが
映画で味わう至高のミステリー対決
横溝正史と松本清張
これは頑張って観に行く。
全15本中、10本を予定しています。
よくぞ、暇人に生まれけり。

2025年4月24日木曜日

第3782話 千駄木で オッサン三匹 飲んだくれ

今宵は地元飲み。
と云っても J.C.に限ったことだけどネ。
他のメンバー二人は
浦和のジャッキーと三鷹のO田チャン。
ともにNYリユニオンの仲間だ。

和食店「にしきや」は千駄木ナンバー1。
何を食べても美味い。
しかも便利なことに
駅から30秒、家から1分の距離にある。

開店と同時、17時半に全員集合した。
瓶ビールのグラスと
生ビールのジョッキをガッチンコ。
突き出しは刺身こんにゃく1片に
酢味噌が掛かっていた。

からすみだけは3人前通しておいて
あとは各自好きな物をランダムにー。
J.C.は真鯛真子の出汁煮と
真鯛白子のおろしポン酢を。

「鯛の卵巣と精巣じゃ、
 胃袋ん中で鯛の子が生まれるヨ」
嘆いたら、ジャッキーが
「そりゃめで鯛!」
相変わらずみんな馬鹿なのである。

連中は連中で
小肌酢、まぐろ山かけ、あじフライ、
焼き鳥、白魚かき揚げなんぞに
舌鼓を打っている。
小肌とかき揚げをつまんでみたら
双方とも出色の出来映えであった。

日本酒に切り替えた。
二人は菊水・一の蔵・立山と
節操もなくチャンポンに忙しいが
理性の塊の当方はずっと山形の鯉川。
3杯飲んだかな?
みなそれぞれに酔いどれて来た。

突然、隣りから何か飛んで来て
J.C.の向うずねに当たった。
「ん? 何だ、なんだ!」
「アッ、すいません、きゅうりです」
三人組のオジさんが平謝り。

するとオジさんの隣りに
女性の顔が見えた。
女優の川上麻衣子サンである。
すかさず
「川上サンですよネ」
「そうですけど、どちら様で?」
「松村雄基の高校の先輩なんですが
 彼の芝居で客席の貴方を
 何度かお見掛けしました」
「あら、そうでしたか」

しばらく談笑が続いたのでした。
彼女は千駄木駅そばの言問通りに
スウェーデン製品の輸入販売店を
開いているのだ。

きゅうりのオジさんは
彼女の旦那さんでした。
われわれ退店の去り際に
「末永くお幸せにー」
「ありがとうございます」

「にしきや」
 東京都文京区千駄木3-34-7
 03-3828-0935

2025年4月23日水曜日

第3781話 葛飾を 出たり再び 入ったり (その3)

京成小岩の「もつ処 山本」。
葛飾区から江戸川区に流れたわけだ。
ドライの中ジョッキと馬刺しを通す。
お通しは鳥団子と大根の炊いたの。
これがなかなか旨く、
当店は当たりだなと思わせた。

オニイさんに訊ねる。
「馬刺しは熊本産かな?」
「いいえ、今はもう・・・」
「そうなんだよネ、熊本でも8割近くが
 アルゼンチンやカナダだもんネ」
「おっしゃる通りです」

でも、この赤身がとても好かった。
あちこちで馬刺しを頼む馬刺し好きが
納得して大きくうなづいた。
生姜とニンニクはチューブだけど
さしたる問題じゃあない。
生中2杯にお通し込みで2250円也。

こんなもんじゃ、まだまだ飲み足りない。
飲み屋がごっそり集中する小岩へ向かおう。
進路を南に取って
京成小岩駅の前を通りすがると
今まさに亀有行きのバスが発車寸前。
頭ん中でチカチカッと何かスパークして
反射的に乗り込んじまった。

席に座ってから自身の説得にかかる。
小岩は1月にも来たし、
こち亀タウン・亀有は久しぶりだ。
結局は薬局、葛飾に戻ることになった。

ただ、このバスは
真っすぐ亀有には向かわない。
北小岩の町をグルッと回ってゆく。
鉄道駅の無い地域の住民を拾ってゆく。

挙句の果ては亀有とは
まったく逆方向の小岩駅に来た。
ここで降りたら自分でも
何をやってるのか判らなくなる。

そんなこんなで京成線なら
一駅の高砂まで30分も掛かったヨ。
そしてそこから亀有までまた30分。

駅南口方面を徘徊するも適当な店がない。
北口に移動してもつ焼き「江戸っ子」の
カウンターに座った。
同じカウンターでも向かい側は立ち飲みだ。

壁の貼り紙は
週刊現代で東京で一番!と言われた
特製ハイボール 440円
当店でしか飲めません

飲んでみて確かにそこそこながら
そこまでかな? 疑念も浮かぶ。
大ぶりの串は2本しばり。
レバとシロをタレで
それぞれ2本づつ焼いてもらった。

レバは好かったんだが
シロは下茹で不十分で硬いのなんのっ!
歯とアゴを必要以上に酷使し、
どうにか飲み込みましたとサ。
昔から飲み込みは早い方なんでネ。

葛飾を出たり入ったりの一日は
これにて幕を閉じましたとサ。

「九州料理 もつ処 山本 京成小岩店」
 東京都江戸川区北小岩6-10-8
 050-5594-5323

「江戸っ子」
 東京都葛飾区亀有5-32-1
 03-3605-0619

2025年4月22日火曜日

第3780話 葛飾を 出たり再び 入ったり (その2)

「高木家」で一憩に及び、
せっかく柴又に来たから
新装なった「寅さん記念館」へ。
此処も6年前に訪れたが
新しい趣向が増え、
ずいぶん楽しめるようになった。

隣接する以前は無かった、
「山田洋次ミュージアム」にも入館。
双方で2時間近くを費やした。
ハマると時を忘れる性格なんでネ。

はて? これからどうしよう。
思い浮かんだのは
やはり去年、来は来たが
お盆休みでフラれた京成小岩の酒場、
「三平」に行ってみよう。

定休日なんてこともあり得るが
その時はその時だ。
スマホのお世話にならず、
調べもしないでズンズンズン。
柴又街道を小岩に南下する。

この街道ははるか南、
旧江戸川にブチ当たるまで続く。
途中、何台もの金町発小岩行きバスに
追い越されながらテクテクテク。

京成本線の線路を渡ると江戸川区。
ほどなく街道沿いの「三平」に到着。
アチャ~! 
本日は木曜で定休日と来たもんだ。

こんなことは覚悟の上。
江戸川区最大の繁華街、
小岩に廻れば済むことだ。
いや、その前に駅の反対側を見てみよう。

レトロ感いっぱいにつき、
好きな道筋、千代田通り商店街を流すも
これといった店舗はまったくナシ。
可愛いけれど、性格に難のある娘みたい。

去年のお盆にお世話になった、
「ラーメン 殿」の数軒隣りに
九州料理を出す居酒屋あり。
「もつ処 山本」という。
店頭の写真に馬刺しを見とめ、
渡りに舟と暖簾をくぐった。

時刻は開店間もない17時15分。
17~18時はハッピーアワーで
飲み物がディスカウントされ、
ハッピーはラッキーにつながる。

ワンオペのオニイさんに促され、
壁際の二人掛けに着卓した。

=つづく=

「寅さん記念館」
 東京都葛飾区柴又6-22-19
 葛飾区観光文化センター内
 03-3657-3455

2025年4月21日月曜日

第3779話 葛飾を 出たり再び 入ったり (その1)

朝食のトーストをかじりながら
今日は葛飾柴又に行くと決めた。
行き方は二通りある。
千駄木から常磐線直通の千代田線で金町。
京成金町線に乗ってもいいし、
歩いても遠くはない。

いま一つは日暮里まで歩き、
京成本線で高砂へ行き、
そこからやはり金町線か徒歩。
日暮里経由にした。

高砂駅に着いて脳裏を掠めたのは
去年のお盆に一度おジャマした「新角」。
いろいろチョコチョコつまんだが
立ち食いそばとは思えぬほど、
何を食べても粒ぞろい。
帝釈天へ行き掛けの駄賃にしよう。

遅番のオジさんとは
別人の二人が立ち働いていた。
店主とその奥さんかな?
息が合っている。

黒ラベル缶と小カレーをお願い。
物腰の柔らかいオバちゃんの優しい言葉。
「スープが付くんですけど、
 ビールをお飲みになっているんで
 どうしましょうか?」
「けっこうですヨ、いただきます」

豚小間と玉ねぎのカレーの横に
福神漬けがチョコン。
スープはラーメン用の清湯だ。
ササッと片付けてごちそうさま。
柴又へ向かった。

帝釈天(題経寺)に手を合わせ、
今来た参道を逆戻り。
川魚料理の「川千家」だと
おお事になるので
寅さんシリーズにたびたび登場する、
明治元年創業「高木家老舗(ろうほ)」へ。

文字通りの老舗(しにせ)は
映画の舞台となった「とらや」。
のちに「くるまや」のモデルである。

入口で注文と精算を済ませ、
レシートとテーブルの番号札をもらって
着卓するシステム。
当店は2019年の年の瀬以来だ。
あのときはハマのT子と一緒だった。

注文はドライの中瓶に草だんご。
だんごは2串の計6粒。
草だんごでビールを飲むのは
西新井大師門前の「清水屋」以来だ。

甘い物はあまり好まぬが
ビールとの相性は意外に悪くない。
正月なんか、おせちのきんとんで
ビールや酒を飲むものネ。

=つづく=

「新角(しんかど)」
 東京都葛飾区高砂5-36-10
 03-5699-1653

「高木家老舗」 
 東京都葛飾区柴又7-7-4
 03-3657-3136