2025年4月4日金曜日

第3768話 思い切れない桜切り (その2)

板橋本町は旧上宿の「長寿庵」。
気がついたら準常連になっていた。
そいでもって大阪の酒、かたの桜。
いや、これがふくよかな美酒だった。

京都の伏見、兵庫の灘と、
日本の誇る酒処に
サンドイッチ状態の大阪。
浪花にも美味い酒が潜んでいたのだ。
率直に驚きました。

鴨串の塩焼きを追加する。
胸肉は鴨南蛮の主役を張るため、
余ったもも肉を活用するわけだ。
粉山椒を振ってパクリ。
歯応えは増すものの、けして悪くない。

そうしておいて締めの桜切り。
ほのかなピンクを想像したが
紫がかってヤケに色濃い。
色白の更科系そばを供する、
「長寿庵」だからこその変わりそばだ。
そば湯もいただき、会計は金3540円也。

2日前にも渡った板橋の橋の上。
上宿と仲宿の境界にあり、
南に渡れば仲宿になる。
橋上から下流方向に延々と続く、
桜を眺めていて、ふと思いついた。
そうだ、川沿いを下ってみよう。

陽射しに恵まれた左岸をそぞろ歩いて
あまりの美しさに驚く自分がいた。
今日はよく驚く日だが
此処は都内指折りの桜の名所と断じてよい。
人波もそこそこで歩きやすいしネ。
「長寿庵」の桜切りと
石神井川の桜並木の二段構えは
毎春恒例となること必至であります。

帝京大附属病院、東京家政大、
谷津大観音、紅葉橋を経て
とうとう音無親水公園に到達。
王子まで来ちゃったら
行きつけに顔を出さずには済まない。

日曜日の「豫園飯店」は初めてだ。
土・日は店に居ないはずの我が友、
S蘭が忙しく立ち働いていた。
近くの飛鳥山は桜の見ごろを迎え、
花見客が大挙して店にも押し寄せる。
14時過ぎで行列は8人と来たもんだ。

15分ほど並んだあと、
団体用の丸卓を独占し、
中瓶2本と一番軽い海老春巻きをー。
まかないを食する、
中国オネバ三人組の輪に加わり、
しばらく談笑して店をあとにした。

せっかくだから飛鳥山の桜も愛でる。
う~む、やはり桜は山より川だネ。
陽光を求めて川面に張り出す枝にこそ、
桜木の醍醐味があるからだ。
それでも徘徊すること四半刻、
王子駅へ続く坂道を下って行きました。

「長寿庵」
 東京都板橋区本町18-9
 03-3960-5525

「豫園飯店」
 東京都北区滝野川2-7-15
 03-5394-9951

2025年4月3日木曜日

第3767話 思い切れない桜切り (その1)

板橋本町の「長寿庵」。
今が季節の桜切りを思い切れない。
2日後に舞い戻った。

千石から乗った都営三田線に
揺られていると往年の名歌手、
菅原都々子が歌い出した。
特徴のあるソプラノだ。

♪ 思い切れない 未練のテープ
  切れてせつない 女の恋ごころ
  汽笛ひと声 汽笛ひと声
  涙の波止場に
  わたし一人を 捨ててゆく
  連絡船よ        ♪  
   (作詞:大高ひさを)

「連絡船の唄」は昭和26年のリリース。
この名曲は後年、都はるみの大ヒット曲、
「涙の連絡船」に多大な影響を与えている。

それはそれとして「長寿庵」。
ビールはラガーとプレモルしかなく、
以前よりなんぼか飲みやすくなった、
ラガーの大瓶を所望した。

桜切りの完売を心配して
お運びのオネバさんに
「あとで桜切りなんだけど、
 今のうちに頼んどいたほうがいいかな?」
「オホホ、だいじょうぶですヨ、
 いっぱい打ってありますから・・・」
「じゃ、あとで声掛けするネ」

つまみは焼き油揚げ。
これは単なる素揚げではなく、
きつねそば用に一度甘く煮たものを
あぶり直してある。

そこに刻み海苔&刻みねぎ、
貝割れ大根と繊切り大葉がタップリ。
他店にはない一品で
麦酒にも清酒にもピッタリ。
自家製マヨが好いシゴトをしている。

清酒に切り替えた。
ピンク色が美しい尾瀬の雪どけを
お願いしたら品切れ。
桜の季節にバッチリなのに残念。

それではと山形正宗を頼んでみたら
こっちも品切れと来たもんだ。
どうなってんだい? この店は!
温厚な性格の J.C.がキレかかった。

許す、赦す、J.C.はユルす。
気を取り直してこれまた季節に寄り添う、
かたの桜というヤツをー。
霞の香 純米吟醸を謳い、
搾ったまま何も加えずに瓶詰めした、
フレッシュな限定酒です! とあった。

霞に香りなんてあったっけ?
よくよく見れば、大阪府の産だとサ。
大阪の酒は飲んだ記憶がまずない。
まっ、いいか、いってみよう。

=つづく=

2025年4月2日水曜日

第3766話 桜づたいに 歩き続けて (その2)

練馬区・桜台は思い出の町ながら
滅多に来る場所ではない。
そば屋のあとは氷川台に向かい、
石神井川沿いの桜を楽しむ腹積もり。

にしん棒煮の身欠きにしんは
脂が少ない上物、いわゆる上干。
三枚おろしの片身がそのまま出て来た。
清酒に切り替えようとも思ったが
こらえてもりそばを半量でお願い。
胃袋のキャパを残しておきたい。

そばがせいろからはみ出したりして
見た目には感心しないものの、
歯応えよろしく悪くはなかった。
そば湯を省いての会計は1670円。

北口商店街はクルマの通行量が多い。
歩いていてちっとも楽しくない、
とにかく氷川台に到着。
駅前を石神井川が流れている。
川べりの美しい桜並木を散策した。

北東に進路を取り、城北公園通りを往く。
城北中央公園の桜も満開で
花見客が木々の下でくつろいでいる。
大人たちの宴会というより、
子ども連れのピクニックてな感じだ。

懐かしいのは川越街道の五本けやき。
中学の遠足の帰りにバスが此処を通ると
うん、もうすぐ学校に着くな、
そう、思ったものだ。

街道を渡って東武東上線・上板橋駅。
ロータリーに王子行きバスが停まっている。
歩き疲れもあって乗り込んだ。
いつもの調子で乗ってから考える。

終点まで行ってもいいが・・・
待て、待て、
板橋本町で降り、旧中山道を南へ歩く。
ほどなくこれまた石神井川に架かる板橋。
上流・下流の両サイドに桜並木が見事だ。

板橋を渡って縁切榎「長寿庵」。
師走の初訪以来、何度もおジャマしている。
この時期は変わりそばの桜切りが主役。
ただ今、休憩中で扉に貼り紙。
”夜の営業は16時を予定しています”
スマホを見たら時刻は15時45分。
こういうことを想定して
昼のもりそばを半量にしておいたのだ。

仲宿をぶらぶらして時間を費やし戻る。
あれえ! 扉は閉じたまんまだヨ。
もう16時20分だぜ。
あらためて貼り紙を熟視。
”夜の営業はPM6時を予定しています”

あちゃ~! やっちまっただヨ。
夢破れて山河あり、障子破れてサンがあり。
傷心を抱えた短気なオッサンは熱くなり、
都営三田線に乗ってしまったのでした。

「松月庵」
 東京都練馬区桜台4-11-14
 03-3994-2552

2025年4月1日火曜日

第3765話 桜づたいに 歩き続けて (その1)

不忍池のほとりの桜がほぼ満開。
渡り鳥のキンクロハジロも
まだ何羽か残っており、
池畔をめぐっていて楽しくなる。

そうだ! 桜を愛でるために
何処か遠くへ出掛けよう。
J.C.が東京都内で最も愛するのは
港区内のとあるお寺。
けれどもこればかりは公表できない。

寺とは無縁の花見客が
大挙して押しかけたひにゃ、
お寺に迷惑がかかるからネ。

ほかに気に入りの場所を列挙すると、
神田川&石神井川沿い、
茗荷谷の播磨坂、隅田川下流の佃公園、
ぞんなところだ。

世に知られた上野のお山は凡庸だし、
浅草の隅田公園は砂ぼこりがヒドく、
美しい千鳥ヶ淵は人出がすさまじい。
目黒川沿いもイマイチ好みに合わない。

池袋から西武池袋線で4つ目、
その名も桜台にやって来た。
中学の同窓生で人生最初のGF、
K子が此処に棲んでいた。

彼女のアパートで
二人だけのささやかな宴を持ったのは
J.C.がシンガポールに赴任する、
その直前だったから1983年の初春。
あれから42年かァ、いや、懐かしい。

桜台北口商店街の「松月庵」へ。
桜花を愛でる前の桜台で
腹ごしらえという寸法だ。
商店街といってもこの通りは
メトロ有楽町線・氷川台へと続く、
幹線道路沿いで車の往来が激しい。

とにかく暖簾をくぐった。
椅子席と入れ込みの掘りごたつ式が
半数づつ共存している。
2人掛けの椅子席に落ち着く。

お運びのオバちゃんに
ビールの銘柄を訊ねると
大瓶がラガー、中瓶はドライ。
無条件で中瓶を所望する。

つまみの欄に、にしん棒煮があった。
京都の街並みを思い浮かべながら
発注に及んだ。

=つづく=

2025年3月31日月曜日

第3764話 Tokyo X は 類・美豚だが・・・

この日は原節子の「智恵子抄」を観に
神保町シアターへ赴くと
演目が変更されていた。
フィルムの状態が思わしくないらしい。
こんなことは初めてだ。

代替は成瀬巳喜男監督の「めし」。
原作が髙村光太郎から
林芙美子に変わっちまったヨ。
「めし」はすでに観ており、
あまりいい印象がない。
よって今日は映画を回避した。

切符をゲットしたら
界隈で昼めしの予定ながら
ヒマな身体になった。
さあて、何処へ行くとするかな?

都営新宿線の笹塚行きを市ヶ谷で下車。
たった2駅の移動である。
西郷坂を上って訪れたのは
メトロ半蔵門線・半蔵門駅前の「いけだ」。
小ぢんまりとした一軒家のとんかつ屋だ。

時刻は13時半になろうとしていたが
かなりの客入りで卓は埋まっていた。
3席あるカウンターが空いており、
その右端に案内される。

当店のとんかつは二段構え。
フツーの豚(林SPFらしい)と
プライス・アップの Tokyo X 。
二十数年前、X に出逢って惚れ込んだ。
間違いなく味しいに分される、
類・美豚である。

ロースかつを定食仕立てでお願い。
ごはんは小さな茶碗に軽目だが
お替わりは自由のようだ。

なかなか見目麗しいロースが
繊キャベ・パセリ・ポテサラと登場。
みつば&豆腐の味噌椀に
新香はきゅうり・なす・大根と
高菜漬けがホンのチョッピリ。

X の魅力は滋味たっぷりの脂身。
よって右端の2切れが大好き。
ところが今日はちょいと不満。
火が通り過ぎて肉が硬い。
そしてこれは揚げ手の技術のせいか、
コロモがはがれやすいのだ。

お勘定はドライ大瓶ともども2450円。
店を出ると道の向こうに桜の大木が満開。
美しさに惹かれ、歩み寄って見上げる。
JEMA(日本電機工業会)の敷地内で
桜と電機、そのイメージの落差に
心なしか頬がゆるんだのでした。

「とんかつ いけだ」
 東京都千代田区麹町2-14
 03-3262-4434

2025年3月28日金曜日

第3763話 赤坂の 三分坂で 五時間営業

世の中には変わった店があるものだ。
ところは港区・赤坂。
TBS放送センターの裏手に三分坂なる、
短いながらも急勾配の坂がある。
そのふもとに「山ね家」はあった。

階段をトントンと上がった中二階。
中へ入ると女性スタッフに
食券を買うように指示され、
歩み寄って来た彼女に
キャッシュレス・オンリーと告げられた。

スイカしか持たない J.C.が
電子券売機の前でヘジテイトすると
「判りました、ボタンだけ押してください」
言われた通りにして
カウンターに着き、現金清算した。

牡蠣丼定食と一口明太子に
サッポロ黒ラベル小瓶で計2295円也。
定食のドンブリには大粒の牡蠣が5粒と
獅子唐が2本の天ぷら。
甘辛いタレが絡んでいる。

大きなとんすいで来た味噌椀は
シイタケ・マイタケ・シメジ・エノキと
きのこ類のオンパレード。
ごぼう&小松菜の煮びたし。
大根&白菜浅漬けの陣容である。

小瓶をお替わりして美味しくいただいた。
箸袋に
 since 2010 山ね家 
 裏面もご覧ください
とあったので裏面を見たら
店主の山根一洋さんは広島県・広島市出身。
はは~ん、牡蠣は広島産だろうな。
女将の山根芽里さんは茨城県・土浦市出身。

厨房は店主一人きり。
ほかは女性3人で女将は目星がついた。
帰り際、女将に
「高安は残念でしたネ」
「アッ、読んでくれたんですネ
 高安は私の妹と同窓なんです」
「そうなの? 来場所また頑張ろう!」
「ハイッ、ありがどうございます」

当店の営業時間は超変則の10時~15時。
昼が早い代わりに夜はやらない。
赤坂の隠れた名所、三分坂のたもとで
五時間限定の商売とはねェ。
前代未聞とはまさにこのことだ。

坂のたもとには報土寺があって
築地(ついじ)塀が際立つ。
此処には江戸時代の名大関、
雷電為右衛門が眠っている。

同じ信州生まれのよしみ、
お墓の場所が判らないので
本堂に手を合わせて参りました。

「山ね家」
 東京都港区赤坂7-8-1
 03-6277-6743

2025年3月27日木曜日

第3762話 とんかつを 中華で食べちゃ いけません!

この日は杉並区・高円寺へ遠征。
といっても早めに家を出て
都営三田線を板橋本町で降り、
高円寺行きの都営バスに乗って
ゆっくり向かった。

「ラザニ屋」なるラザニア専門店は
女子ばかりが10名ほど順番待ち。
ラーメンならともかくも
ラザニアは時間が掛かりそう。
しかも女性は食後のおしゃべりがまた長い。
長ッ尻(ちり)に決まってる。
アリベデルチ・ラザニヤ!

近所に長仙寺というお寺があった。
足を踏み入れると
手入れの行き届いた庭が拡がり、
京都にでも来たかのよう。
今まで知らなかったが名刹である。

長仙寺にインスパイアされて
思い浮かんだのは近くの高円寺。
駅名の由来となったほどだから
こちらもまた名刹中の名刹。
ついでと言ったら失礼ながら
訪れると門が閉ざされていた。

食事どきに昼めしそっちのけで
寺社巡りもないもんだ。
門前の「七面鳥」に入店。
結局は薬局、
高円寺に来ると毎度この店である。

冷蔵庫からドライ大瓶を取り出し、
抜栓してカウンターに着く。
飲む客にはつまみが供される当店。
んん? 薄切りが2枚・・・
かつおのたたきが出て来たゾ。
鳥団子と大根のスープ煮もー。
大瓶1本にじゅうぶんである。

もう1本取りに行って戻った。
何度も利用しているから
今日は未食のメニューに挑もう。
いりそば(汁なし麺)と迷った挙句に
何を血迷ったかカツライスを
ライス半分で通す愚か者がいた。

たくあん&白菜漬けと
油揚げの味噌汁を従えたカツは
普通のサイズながらやや薄め。
5切れカットで幅広のところに
繊キャベ・レモン・練り辛子添え。

見た目はまずまずなんだが
1切れ口に放り込んでガックシ。
コロモがガックシ、もとい、
ガシガシに加え、豚肉の味がしない。
どうにか食べ終えたものの、深く反省。
とんかつを 中華で食べちゃ いけません!

「七面鳥」
 東京都杉並区高円寺南4-4-15
 03-3311-5027