好天に恵まれた日に
言問通りでバスの四面待ち。
行く先は四通り。
浅草寿町(東)、池袋東口(西)、
上野松坂屋(南)、早稲田(北)。
カッコ内は千駄木三丁目を出たあと、
バスが最初に向かう方向である。
真っ先に来た早稲田行きに乗った。
揺られながら考える。
千石一丁目で都営三田線に乗り換える?
猫又坂下から茗荷谷か大塚へ歩く?
終点の早稲田まで行っちゃうか?
結局は薬局、千石で降りて
西高島平行きに乗り込んだ。
板橋区役所前で下車。
ここは江戸四宿の一つ、板橋宿の真ん中だ。
江戸城から近い順に
平尾宿・仲宿・上宿と北に連なり、
板橋宿を形成している。
活気に満ちた仲宿商店街は大好き。
この道筋は東京でも5本の指に入るネ。
そのぶん飲食店はちょいと淋しくなるけど、
上宿のほうに優良店が並んでいる。
今日の昼めしは縁切榎隣りの「長寿庵」。
都内に数多ある「長寿庵」の中で
当店は源流の流れを汲むそうだ。
縁切榎は榎大六天神社の御神木で
祀られる大六天は神道ではなく仏教の神。
維新後の神仏分離で消滅の危機に直面するが
ひっそりと祀られていたため、
どうにかこうにか生き延びたらしい。
仏教の神社があるなんて初めて知ったヨ。
それはそれとして、狭い間口とは裏腹に
「長寿庵」の店内は広がりを見せていた。
隣りとの間隔がキツい二人掛けに着く。
ビールはキリンラガーのみ。
グラスに注いで飲もうとしたとき、
卓上の品書きを手に取ったら
グラスに当たり、引っくり返した。
自分の膝小僧を濡らすのは当然の報いだが
問題は隣りの若い女性客だ。
「ビールが跳びませんでしたか?」
「あっ、だいじょうぶです」
取り合えず難を逃れ、ホッと一息。
やれやれ。
=つづく=