2015年12月31日木曜日

第1263話 牡蠣よ 愛しの 牡蠣よ (その1)

好きな食べものとなるとオイスター、
いわゆる牡蠣はどう控え目に見積もっても
ベストスリーの座をはずすことはまずない。
生でよし、酢で〆てよし、フライもよし。
はたまた鍋もけっこうだし、
スープやシチューやカレーもいい。

なんでこんなに旨いんだろうネ。
海産物全般、いやいや貝類に限っても
あの美味、あの食感は他に類をみない。
奇跡が生んだ究極の海の幸と断じてよい。

柿くえば 鐘が鳴るなり 法隆寺

牡蠣くえば 腹が鳴るなり 法善寺

むかし、大阪は法善寺横丁のおでん屋で
思い浮かんだ駄句である。
とにかく牡蠣の美味しさは理屈抜きに舌を震わせる。

一般的に世に出回るのは瀬戸内は広島、三陸は宮城の牡蠣だが
J.C.がこよなく愛しているのは三重・的矢のソレである。
当コラムではいくたびも紹介しているから
今さらクドクドとは語らないが
あのデリケートな味覚は他産地の追随を許さぬものがある。

先般、ニューヨーク時代の旧友と
的矢牡蠣を愛でる機会に恵まれた。
舞台は気に入り店の丸の内「レバンテ」だ。
もう40年近くお世話になっている。

「レバンテ」は芥川賞作家・松本清張の出世作、
「点と線」に実名で登場したレストラン。
例によって自著「文豪の味を食べる」より、
その稿を引用させていただきたい。

遅咲き作家の淡き欲望

松本清張を初めて読んだのは中学3年生のときだった。
「点と線」である。
修学旅行で東京から京都に向かう列車の中で読み始め、
目的地に到着する前に読了した。
以来、立て続けに数十冊は読破したのではないか。
同級生同士でファンクラブのようなものを作り、
お互いに本の貸し借りをしたものだった。
そのせいで高校の受験勉強はそっちのけだ。
 
初めての清張を読み終わった最初の印象は
「推理小説ってこんなに面白いものなんだ」である。
そんな経緯もあり「点と線」は
推理小説という名の樹海に踏み入る第一歩となったのである。
 
=つづく=

2015年12月30日水曜日

第1262話 グッと巣鴨がイカすなア (その7)

ミシュラン認定、巣鴨のラーメン店「蔦」の列に並んだ。
整理券持参にも関わらずにだ。
なんだヨ、これじゃ意味ないじゃん!
温厚な性格(?)の持ち主がほとんどフテくされている。
ところがどっこい、ほんの10分で店内にご案内であった。
僥倖といわずばなるまい。

入店するとすぐ右手に券売機。
その前にスタッフのアンちゃんが立っていて
手渡した整理券と引き換えに千円札を1枚くれた。

エッ、これってなあに?
その千円札で「食券を買え!」ということらしい。
買うヨ、買うヨ、買いますとも。
でもネ、アンタに千円めぐまれるほど、
こちとら落ちぶれちゃあいないんだわサ。

アンちゃんの説明のおかげでやっと納得がいった。
何となんと、整理券には千円のデポジットが必要なのだ。
ちゅうことはT橋サンにデポを返さなきゃいけないじゃないか。
まったくもってまだるっこしいシステムだ。

うしろに人の気配を感じ、おちおち選んでられやしない。
すべてが味噌メニューだから
シンプルな味噌そばとせっかくなのでガーリックライスを購入。
確か850円と200円だったと思う。
800円と250円だったかもしれないけれど、
そんなのどっちでみいいや。

なおも店内のベンチシートに腰掛け、さらに待つこと10分弱。
9席しか2⃣ないカウンターに導かれると、
あまり間をおかずに注文品が出そろう。
予想よりはずっと早い対応である。

差き出たガーリックライスは
小茶碗のライスの上にガーリックチップとあぶった鶏もも肉。
醤油が少々掛かってバターの風味が立ち上る。

味噌そばにはこれまた鶏ももに湯がいたと思われるキャベツ。
あとはガーバンゾー(ひよこ豆)、アーリーレッドのスライス、
みじん切りの玉ねぎといった具材の陣容だ。

キャベツやアーリーレッドはともかく、
ガーバンゾーの意味がまったく判らない。
ミシュラン★をもらって我を忘れたに相違ない。

麺もスープも悪くはないがベツに~・・・であった。
うすうす想像はしていたものの、
丸っきりの肩透かしと決めつけても過言ではない。

何だか尻すぼみのイカす巣鴨、
ほかに紹介したい店があるにはあるが
このへんで打ち止めが無難でござろう。

=おしまい。

「蔦」
 東京都豊島区巣鴨1-14-1
 03-3943-1007

2015年12月29日火曜日

第1261話 グッと巣鴨がイカすなア (その6)

巣鴨にはミシュランに掲載されたラーメン店「蔦(つた)」がある。
なあんだ、くだらねェ、オヤジギャグか!ってか?
仰せの通りでございやす。
まあ、気を取り直されて先をお読みくだされ。

当然ながら「蔦」は行列の絶えない店である。
ちょうどうまい具合に店頭の横には
マンションのエントランスに続くけっこうなスペースがあって
客はそこに並ぶことになる。
つたがからまるどころかコンクリートの打ちっぱなしだけどネ。

行列や人混みを極端に嫌うJ.C.、
店先を何度か通過したことはあっても入店はしていない。
「蔦」の格調高き(?)ラーメンを食する機会に
ついぞ恵まれなかったのだ。

その日の午前10時、千石の交差点において
とある会合で顔を合わせたT橋サンとバッタリ出くわした。
短い会話のあとに彼曰く、
「オカザワさん、今日の昼めしはもう決まってる」
「いや、ベツに―」
「そんならコレあげるヨ」

ポケットから取り出したるは小さな黄色い切符状のもの。
ラミネートされており、整理券としたためてある。
これが「蔦」が配ったものだった。
「でも今日は”味噌”の日なんだってサ」
「”味噌”でも”醤油”でも食べたことないからおんなじ、おんなじ」

何でもよく使う駐車場が「蔦」のそばで
たまたま前を通りかかるとスタッフが整理券配りをしていたんだと―。
渡りに舟と受け取ったものの、
再訪しなきゃならない正午には仕事の都合でいけないんだと―。
やったァ!なんて叫ばないがラッキーだとは思った。
貴重なものをゆずり受けたのだから丁重にお礼を述べて別れる。

”集合時間”が12時なので2時間つぶさなけりゃならない。
モズバーガーの2階へ上がり、紅茶を飲みながら
「生きる歓び」の原稿を書き始める。
1時間少々で2話ぶん書き上げ、あとは駒込界隈をブラ散歩。
11時55分には現地に到着の巻である。

当日は水曜日だったが店先の貼り紙には水曜定休、
火曜は”味噌の陣”とあった。
なんだかヘンだがスケジュールを変更したのだろう。

整理券を持っていても5分前ではちと遅かったらしい。
第一グループが入店したあとで短い列のうしろに―。
イヤな予感がしたけれど、こうなったらほかに手立てがない。
そんなに待たされなきゃいいけどなァ・・・。

=つづく=

2015年12月28日月曜日

第1260話 グッと巣鴨がイカすなア (その5)

巣鴨の飲食店を紹介するつもりが大幅に道をそれている。
ラベルを”食べる”から”聴く”に付け替えなきゃいけないところだ。
乗りかかった船ならぬ、それかかった道、
このままもう少々脇道におつき合い願いたい。

ペギー葉山だった。 
「学生時代」と「南国土佐を後にして」に続く第三位曲は?
もともとはシャンソンの「ドミノ」であります。

 ♪  ドミノ ドミノ 神の与えし天使
  ドミノ ドミノ 我を悩ます悪魔
  わが思い 知りながら
  なぜになぜに つれないのか ドミノ

  君の瞳 見入るときは
  胸の思い つのりゆきて
  春の日ほがらに 楽の音みつる
  されど君が 浮気心
  あすは人に 移りゆきて
  見知らぬ男の 胸にぞ寄らん

  ドミノ ドミノ 変わらずと誓いてよ
  ドミノ ドミノ 君ゆえに耐えゆかん
  泣いたとて 浮世なら
  のがれられぬ 二人の運命 ドミノ

  ドミノ ドミノ 君のすべて許さん
  ドミノ ドミノ 帰れ 我が胸に  ♪

  (作詞:ジャック・プラント 訳詞:音羽たかし)

日本語詞がすばらしいので全曲紹介してしまった。
1952年にリリースされた「ドミノ」はペギーのデビュー曲。
フランスはパリの楽譜商のもとに眠っていた楽譜を
発見したのはシャンソン歌手のアンドレ・クレヴォーで
1950年に自身が歌い、世に送り出したのだった。
読者のみなさんにはぜひとも you tube で聴いてほしい名曲です。

ちなみにデビュー・シングルのB面にカップリングされているのが
「火の接吻(キッス・オブ・ファイア」。
原曲はもっとも古いアルゼンチン・タンゴの一曲で1903年の作品。
実に多くの歌手がカバーしているし、
バンドネオン奏者や楽団にインストルメンタルで演奏されてもいる。

数あるうちマイ・ベストは早逝してしまったナット・キングコール。
いや、本当にすばらしい。
「キサス・キサス・キサス」など、
彼のラテン・ナンバーはアメリカン・スタンダードより好きなくらい。
もっともシャンソンの「枯葉」だけはベツですけどネ。

おっと、本題に戻さねば。
「学生時代」を紹介したのは歌詞の出だし、
 ♪ つたのからまるチャペルで ♪
を引用したかったのであります。
真意のほどは以下次話で―。

=つづく=

2015年12月25日金曜日

第1259話 グッと巣鴨がイカすなア (その4)

 ♪  つたのからまるチャペルで 祈りを捧げた日
  夢多かりしあの頃の 想い出をたどれば
  なつかしい友の顔が 一人一人浮かぶ
  重いカバンをかかえて かよったあの道
  秋の日の図書館の ノートとインクのにおい
  枯葉の散る窓辺 学生時代    ♪
          (作詞:平岡精二)

ペギー葉山が歌った「学生時代」がリリースされたのは1964年。
そう、東京オリンピックの年である。
レコーディングにあたり、
作詞者(作曲も)の平岡精二とペギーが
大論争を繰り広げたというエピソードが残っている。
争いは曲のタイトルをめぐってであった。

「大学時代」を主張する平岡に対し、
ペギーは断固として「学生時代」をゆずらなかった。
彼女曰く、
「誰もが大学に行けるわけじゃないから・・・」―
まことに正鵠を射ており、それもそうなのだが
「大学時代」ではどうにも音の響きが悪い、悪すぎる。
そしてダサい、ダサすぎる。

「大学時代」のままだったら大ヒットにつながったろうか?
半世紀を超えて歌い継がれてきただろうか?
おそらく答えは”No”だ。
ペギーによる殊勲の逆転ホームランだったと言える。

多くの方がご存知のように
名曲「学生時代」の舞台は青山学院大学。
論争の二人の学び舎である。
平岡はペギーの2年先輩で
同窓の親近感があったからこそ
ペギーも言いたいことが言えたのだろう。

往時、若い女性歌手が作詞・作曲の大センセイに
モノ申すことなど前代未聞だったハズ。
もっとも美空ひばりが古賀政男の「悲しい酒」をもらう際、
「センセ、もうちょっとゆっくり歌っていいかしら?」―
こう注文をつけている。
原曲はもっとアップテンポの明るいメロディーだった。

大御所・ひばりに諭されたら
大御所・古賀も無下には断れまい。
これもまたひばりのクリーンヒットで
そのままだったら彼女を代表する佳曲に育ってはいまい。

ペギー葉山といえば、この「学生時代」と
「南国土佐を後にして」が二枚看板。
実に甲乙つけがたく、J.C.はどちらも大好きだ。
ここにある一曲を加えてマイ・ベストスリーとしている。
その曲については次話で―。

=つづく=

2015年12月24日木曜日

第1258話 グッと巣鴨がイカすなア (その3)

まだまだ巣鴨である。
グッとイカす巣鴨である。
今話で紹介するのは当ブログとしては珍しくもベトナム料理。
店名を「ハノイフォー」という。

この店も巣鴨駅前で営業している。
ある日、とげぬき地蔵方面から歩いてきたとき、
驟雨に見舞われ、昼めしがてにら飛び込んだのだった。
もちろん初訪問ではない。

店名にもあるフォーはベトナムの国民食。
米の粉から作るヌードルは
あっさりとしたスープの味が魅力だ。

基本的にフォーは二種類でチキンとビーフ。
長年棲んだニューヨークのベトナム料理屋でもそうだったし、
20年前に旅したホーチミンシティ(旧サイゴン)でも同様だった。
なぜかポーク・フォーは見たことがない。
ベトナム人は豚肉が苦手なのかいな?

有史以来、ベトナムは仏教国。
いろいろな理由で豚肉を忌避する、
イスラム・ユダヤ・ヒンズー教国ではない。
不勉強のため、その理由は知らないけれど、
隣りの中国が豚肉の崇拝国だからこそ不思議でならない。
食事に箸を使用するのだって中国・朝鮮・日本以外では
地球広しといえどもベトナムだけなのだ。

この店に初めて入店したときも雨降りだった。
なぜそんなこと覚えているかって?
実はさしてきた傘がみあたらず、
そんなことをとやかく店に告げても始まらないから
巣鴨駅までダッシュ。
自慢の俊足を、もとい、鈍足をとばしたからですねん。

その際には「プティ・ポワ」の稿でも紹介した海南鶏飯を食べた。
海南鶏飯はタイ料理ならカーマンガイだが
ベトナムではなんと呼ばれているのか知らない。
若い頃、シンガポールに長く滞在したから
彼国の国民食、海南鶏飯をそれこそイヤというほど食べてきた。
これを昔とった杵柄ならぬ、昔食った絹さやとでも言うのだろうか?
ハハ、冗談ですって―。
お願いしたのはチキンフォー。
数回訪れたことのある当店では
一応ランチメニューのほぼすべてを試した
ベトナムカレーや焼きポークライスも食している。
そしていずれもハズさないから
こちらは安心してリピート・ユーズできるわけだ。
 
=つづく=

「ハノイフォー」
 東京都豊島区巣鴨1-17-8 B1F
 03-6902-1216

2015年12月23日水曜日

第1257話 グッと巣鴨がイカすなア (その2)

JR巣鴨駅から徒歩2分の距離にある「プティ・ポワ」。
注文したコンフィが来る前に
野菜がたっぷり入った熱いスープが運ばれた。
暖冬とはいえ、今の時期にはありがたい。
スープはサラダとの二択だが、いつもスープを選ぶ。

サイドにはバゲットが2片添えられている。
空腹だったこともあり、スープとともに2片とも食べてしまう。
お替わり可能ですからネ。

いつものことながらスープとメインの間隔が空く。
この時間が少々手持無沙汰で
ランチタイムに時間の制限があるOLやサラリーマンには
使い勝手がよろしくない。
したがっていつ訪れても混雑していることがない。

鶏もものコンフィがようやく整った。
プックリ感が食欲をそそる
骨に沿ってナイフを入れ、
大き目の切り身をパクリ。
ウ、ウマい!
本格的なビストロの水準に達している。
バゲットをもう1片所望した。

食後のコーヒーや紅茶はめったに取らないので
食べ終えたらすぐにお勘定。
さほど満腹感がなかったためか、
今度は海南鶏飯を食べに来よう・・・
そう思ったことだった。

翌々日、再び「プティ・ポワ」にJ.C.の姿を見ることができた。
もちろん目当てはハイナネーズ・チキンライスである。
注文の際、ちょいと浮気心につまづいて
よほど本日のカレー、ポーク・ヴィンダルーにしようかと思ったが
結局は薬局、初心貫徹を崩さなかった。

この料理の本場・シンガポールのそれとは
多少ルックスが異なるものの、
日本女性のデリカシーが皿の上に表れている。
ちゃんと香菜も乗っていた
チリとダークソースは不在なれど、
じゅうぶんに楽しめるワンプレートだ。

フレンチ・ワインバーだから
ビストロ系の料理が主体でも
東南アジアやインディアの風そよがせる「プティ・ポワ」は
読者、殊に女性にはオススメできる佳店であります。

=つづく=

「プティ・ポワ」
 東京都豊島区巣鴨1-1-16
 03-3944-8508

2015年12月22日火曜日

第1256話 グッと巣鴨がイカすなア (その1)

 ♪  上野オフィスの かわいい娘
  声は 鶯谷わたり
  日暮里笑った あのえくぼ
  田端ないなア 好きだなア
  駒込したことア ぬきにして
  グッと巣鴨が イカすなア  ♪
      (作詞:小島貞二)

小林旭の「恋の山手線」は1964 年3月20日のリリース。
旭がビクターに籍を置いていた時代の作品だ。
この半年後、10月1日には東海道新幹線が開業する。

新幹線に対抗しての山手線でもなかろうが
同10月10日には東京オリンピックが開幕し、
その5日後には前作にそっくりの語呂合わせ第二弾、
「自動車ショー歌」が世に送り出された。

こちらは弾丸列車に足を奪われかねない自動車業界が
こぞって後押しをしたことだろう。

 ♪  あの娘をペットに したくって
  ニッサンするのは パッカード
  骨のずいまで シボレーで
  あとでひじてつ クラウンさ
  ジャガジャガのむのも フォドフォドに
  ここらで止めても いいコロナ ♪
      (作詞:星野哲郎)

このときすでに旭はビクターを去り、クラウンに移籍している。
歌詞にクラウンをはめ込んだのは巧みな職人芸の賜物だろう。

作詞の小島サン、星野サンともに苦労なさったことだろうが
山手線の駅順のシバりがある小島サンのほうが
ずっとシンドかったハズだ。
どちらにせよ、昭和の歌謡史を彩る”迷曲”だったことは間違いない。

ある昼下がり、文京区の100円バスに乗っていた。
車内はガラガラでほかに乗客は二人のみ。
下車したのは本駒込六丁目、ちょうど豊島区との区境だ。
ここから巣鴨は目と鼻の先、JRの駅に向かって歩く。

やって来たのはフレンチ・ワインバーの「プティ・ポワ」。
スタッフはみな女性で可愛い店名にピッタリ。
「プティ・ポワ」は仏語でグリーンピースのことだ。
1000円のランチは日替わりのパスタに日替わりのカレー、
海南鶏飯、鶏もも肉のコンフィの4種類。
あとはサービスランチと称してガパオライス(700円)がある。

パスタとガパオは食べていないが気に入りはコンフィ。
その日はこれを食べにきたのだ。

=つづく=

2015年12月21日月曜日

第1255話 奇妙な白子に会いました (その2)

御徒町の「吉池」の鮮魚売り場でボラの白子に初めて出会った。
これが白子でなく真子なら日本三大珍味の一つ、
あの有名な唐墨(からすみ)に大化けして珍重されるが
白子のほうは見たことがない。
商品価値とてなく、廃棄されたり、
漁師さんの賄いにでもなっていたのだろうか?

J.C.は小学生時代に大田区・平和島に住んでいた。
当時の平和島橋の下はまだ埋め立てられておらず、
夏ともなれば多くの釣りバカ、もとい、
釣り人が糸を垂れていたものだ。

ターゲットはボラかハゼ。
水面のウキから目を離して彼方を見れば、
競走馬が走っていたっけ。
平和島競艇場の向こうは大井競馬場。
レースの様子が肉視できたのだった。

時は流れて今度は数年前、東京湾にボラが大繁殖。
神田川最下流に架かる柳橋から川面を眺めたら
もうウジャウジャのウジャ状態。
そのさまあたかも今は昔、
北海道の石狩湾に押し寄せたニシンの如く。
いや、びっくりしたなァ、もう!

「吉池」の売り場のオジさんとの会話はつづく。
「ボラの白子ってシャケみたいに大味なんじゃないの?」
「そうッスネ、ちょっと似てるかもしれないかな?」
「じゃあ、あんまり美味しくないだろうネ?」
「いや、ボラのほうがコクありますヨ」
「ふ~ん、そうかァ・・・じゃあ300gちょうだい」

300gで500円とちょっとだったと思う。
べらぼうに安い。
これがマダラの白子だったら1000円は下るまい。
トラフグだったら5000円は軽く超えるだろうヨ。

帰宅後、まず半量を煮付けにした。
湯を沸かし、醤油・砂糖・日本酒にしょうがを1片加え、
湯霜してブツ切りにした白子を鍋に投入。
5分ほどで白子を取り出し、煮汁はさらに3分ほど煮詰め、
小鉢に移した白子の上から掛け回す。

合いの手は冷やした清酒・浦霞だが
いや、マイッったな。
タラというよりフグの白子に近く、
かなりの美味に舌鼓ポンポンの巻である。

牛もつの煮込みのときと同様に翌日は趣向を変える。
残りの半量は塩・胡椒して小麦粉をはたき、
澄ましバターでソテーしてみた。
いわゆるムニエルでありますな。
仕上げはコニャックでフランベし、
安価なチリ産のシャルドネとともに味わうと、
ウワッ、これまたバッチリじゃないのっ!

いつまた逢えるか判らんが見かけたら必買の逸品は
奇妙どころか稀少な白子でありました。

「吉池」
 東京都台東区上野3-27-12
 03-3831-0141

2015年12月18日金曜日

第1254話 奇妙な白子に会いました (その1)

当ブログで過去に何度か紹介している、
JR御徒町駅前の「吉池」はサカナのデパート。
建て替え前の売り場は今より広く、
サカナの種類もずっと多かった。
現在はスペースの半分をユニクロに賃貸してしまい、
鮮魚や魚介加工品を求める買い物客の不興を買っている。

かく言うJ.C.の訪問回数もずいぶん減った。
むしろ同駅ガード下にある、
「吉池」直営の居酒屋「味の笛」に
立ち寄ることのほうがはるかに多い。

ここの生ビールは工場直送だからバツのグンである。
小ジョッキサイズのプラスチック・コップで250円也。
ビール好きにはとてもありがたい。
立て続けに軽く2~3杯飲んじゃうからネ。
もっともそれは今の時期のハナシで
夏場なんざ4~5杯やっつけちゃうもんなァ。

今は昔、ニューヨーク滞在時。
和食店ではビールの小瓶を2本ほど飲んだら
すみやかに日本酒へ移行していた。
イタリア料理店となると、モレッティやペローニなど、
イタリアビールの小瓶1本を相方と分け合うのが関の山、
実量はグラス1杯に等しいくらい。
そうしておいて即、ピエモンテの赤ワインに直行の巻だった。

今でも旧交を温めている当時の仲間と食事をするたびに
昔は呑まなかったビールをガブガブやるので
びっくりされているくらいなのだ。

さて、今話の主役は居酒屋「味の笛」ではなく、
鮮魚売り場のほうである。
というのも先日、珍品に遭遇したからだ。
いつものように店内をざっと流していると、
見慣れぬ白子(しらこ)に目がとまった。

元来、サカナの真子・白子には目がない。
大好物と断言してはばからない。
したがって、とても看過できるものではなかった。
唯一、あまり好まないのは鮭の白子である。
あればっかりはかなり大味でいかんともしがたいのだ。

実は目にとめたその白子、鮭のソレによく似ていた。
ただし少々濁った色合いの鮭よりも
白みが勝って別物であることだけは判った。

そこで売り場のオジさんに訊ねる。
「この白子、シャケじゃないんでしょ?」
「ああ、これはボラなんッスよ」
答えを聞いてぶったまげやした。

=つづく=

2015年12月17日木曜日

第1253話 最後の牛もつ (その2)

昨日・今日と急いで書き進めている。
なぜかというと、すばらしい牛もつを販売してくれていた、
精肉店「明石家」が3日後の19日土曜日には
68年の歴史に幕を下ろすのだ。

J.C.はここで牛もつと豚の生ベーコンを買うのが常。
生ベーコンはすでに製造中止となっていた。
もちろん牛・豚・鶏の精肉や
とんかつ・メンチ・コロッケなどの揚げ物も豊富。
いつも店頭は買い物客でにぎわっている。

聞くところによると、揚げ物が一番人気であるらしい。
その日も店先に揚げ油のラードのよい匂いが漂っていた。
カツやフライにはラードがベスト。
子どもの頃からなれ親しんでいる香りであり、味なのだ。
ところが「明石屋」の揚げ物は一度も買ったことはない。

コロッケやイカフライをぶら下げて飲み歩くのはイヤだし、
ましてや歩き食いなんぞはもってのほか。
わが散歩コースの谷中銀座では
2軒の肉屋がこれでもかとメンチカツを売りまくっているが
小・中学生じゃあるまいし、いい大人が肉屋の店頭で
買い食い、立ち食いする姿は見られたものではない。
男女差別をしたくはないけれど、
奥様やお嬢様にはもっと羞恥心を持ってもらいたい。

さて、出来上がった自家製牛もつ煮込みを食卓に運んだのだった。
当夜の合いの手は月桂冠の上燗である。
上燗はぬる燗と熱燗のちょうど中間。
酒の燗はぬるい順から
ひなた燗→人肌燗→ぬる燗→上燗→熱燗→とびきり燗
となる。

グビリのパクリ。
いや、イケますねェ、実に旨いですなァ。
鍋半ばで粉山椒を振り、舌先に変化をつけてやる。
八丁味噌には七色より山椒が合うのだ。

「明石屋」の牛もつには
シロコロなんかに混じってフワ(肺臓)が散見される。
こいつが決め手でこんな牛もつはまず手に入らない。
J.C.の知る限りではほかに
台東区・山谷の旧ドヤ街にある「もつの針谷」くらいだ。

そのまた翌日、晩酌の友は残った煮込みであった。
一晩寝かしてるあいだにスペインの赤ワインを投入しておいた。
したがって当夜の酒は同じリオハのテンプラニーリョである。

前夜同様小鍋仕立てにしたが長ねぎは使わず、
代わりにハーブのタイムを散らした。
買い置きのバゲットもガーリックトーストにして添える。
二晩続きで牛もつ煮込みを堪能したものの、
消え行く老舗に思いをいたすと寂しさが降り積もる師走である。
 
「明石屋」
 東京都江東区門前仲町2-7-8
 03-3641-4002

2015年12月16日水曜日

第1252話 最後の牛もつ (その1)

その日は都営地下鉄・新宿線の西大島で下車。
この街には何回か訪れた気に入りの店があり、
当日も遅めのランチをとった。
それはまた近々紹介するとして今話は先を急がねばー。

丸八通りを真っ直ぐに南下。
都内有数の長さと店舗数を誇る砂町銀座に到着した。
商店街の端から端まで踏破し、
これもまた都内有数の親水公園、仙台掘川公園を西に歩む。
続いて銀杏の枯れ葉舞う広大な木場公園を突っ切った。

そうしてやって来たのが門前仲町。
富岡八幡宮から深川不動堂を経て
都営・大江戸線の駅に向かう途中、
差し掛かったのが一軒の精肉店である。

その名を「明石屋」という。
最後に立ち寄ったのは4年前のことだ。
買い物をする気はなっかたが
せっかくだから店頭に群れる主婦たちに入り混じる。

この店で購入するのは二品のみ。
国産牛のもつと豚の生ベーコンだ。
ところがなぜかショーケースに生ベーコンが見当たらない。
売り場のオバちゃんに訊ねたら
「もう、無いんですよぉ」―
申し訳なさそうなセリフが返ってくるのみ。

売り切れではなくて口調から推察すると
ずいぶん前に製造を取り止めたらしい。
無いものねだりをしても仕方ないので牛もつを250gお願いした。
すると、まさにそのときだ、
目の前にぶら下がる貼り紙に気づいた。
 
何と、「明石屋」がこの19日に閉店するというではないか!
昭和23年の開業だから実に六十有余年、
これもまた都内有数の老舗が今消えてゆく。
こりゃ居ても立ってもいられやしないぜ。
 
 翌日、昼過ぎには厨房に立つ。
もう二度と味わえぬ「明石屋」の牛もつで
自家製煮込みの製造に没頭したのだ。
 
一度湯がいてあるから臭みとりの茹でこぼしは不要だ。
 生姜の薄切り数枚とにんにく一片を忍ばせ、
かなりの量の日本酒を注ぎ、トロ火で茹でること数時間。
その後、信州・上田の信州味噌と
三州・岡崎の八丁味噌を使用量全体の半分に
隠し味の砂糖を少々投じ、さらに数時間煮込んだ。
 
八丁味噌は豚もつとの相性イマイチなれど、牛もつには必要不可欠。
仕上げに再び二種類の味噌を加えて味を整える。
煮上がったところを小さな土鍋に移し、
さらに火に掛けてグツグツが始まったら
きざみねぎを盛り付け、食卓に運んだのであった。
 
=つづく=

2015年12月15日火曜日

第1251話 鯛や鰻の舞踊り (その7)

「竹葉亭」の大トリはまぐろでありました。
もちろん刺身に舌鼓を打ったわけではございませぬ。
いただいたのはコレ。
まぐろ茶漬けは1500円+
実はこの「竹葉亭」、
うなぎはもちろんのことながら
鯛茶漬けが人気メニューの一翼を担っている。
だからこそ余った鯛かぶとが存在感を発揮できて
鯛や鰻の舞踊りと相成るわけだ。

ただし鯛茶漬けはそんなに珍しいものではない。
あちらこちらで味わうことができる。
これが鮪茶漬けとなると、提供する店舗は激減、
よって希少価値はきわめて高いものとなる。
しかも「竹葉亭」のまぐ茶は天下一品、たい茶を凌駕しているくらい。
鯛に鰻に鮪とサカナ三昧、ゼイタク三昧の銀座であった。

そうそう、書きそびれたが「銀座ブルース」は
さまざまな歌手がカバーしていてプロのあいだではかなりの人気曲。
中でもベストは松尾和子とフランク永井のデュオだ。
何たってフランク永井は「西銀座駅前」、
「有楽町であいましょう」、「東京午前三時」を続けざまにヒットさせ、
この手のナンバーを歌わせたら他の追随を許さぬ第一人者。
松尾の甘えるようなかすれ声にフランクの低温の魅力がかぶさって
これ以上ない出来映えとなっている。

変わったところでは往年の名歌手・西田佐知子がワンダフル。
本職の俳優業は鳴かず飛ばずで精彩を欠きながら
なぜかTVのキャスターで息を吹き返した関口宏。
年配の方はご存じだろうが西田佐知子は彼の奥さんである。

歌唱力・声質ともに優れ、清純にしてセクシー、
なんとも不思議なシンガーだった。
そんな彼女は結婚と同時に事実上、
芸能界から足を洗ってしまった。
いまだに悔やまれるのはこのことである。

もっともこういうケースはままあるもので
後年の山口百恵、森昌子(のち復帰)が典型例。
西田が先鞭をつけたカタチとなったけれど、
できることならダンナたちのほうに引退してほしかった。
 
その西田佐知子の「銀座ブルース」は清潔感あふれる歌唱。
「お子ちゃまの渋谷やヤッチャンの新宿なんかと
 銀座を比べちゃこまるのことヨ」ー
耳元でそうささやいているかのようだ。
 
とは言ってもマイ・フェイヴァリット、
「赤坂の夜は更けて」があまりにすばらしく、
銀座より赤坂がよく似合う女性でありました。

=おしまい=

「竹葉亭銀座店」
 東京都中央区銀座5-8-3
 03-3571-0677

2015年12月14日月曜日

第1250話 鯛や鰻の舞踊り(その6)

♪   プラタナスの葉かげに ネオンがこぼれ
  おもいでがかえる  並木通り
  五丁目のフユ子は 小唄が上手
  六丁目のナツ子は ジャズが好き
  あなたをよんで 霧もふる
  銀座・・・銀座・・・銀座
  銀座・・・銀座・・・銀座 
  たそがれの銀座

  数寄屋橋は消えても 銀座は残る
  柳とともに いつまでも
  七丁目の酒場で おぼえたお酒
  八丁目のクラブで 知った恋
  あなたが夢を くれたまち
  銀座・・・銀座・・・銀座
  銀座・・・銀座・・・銀座
  たそがれの銀座

     (作詞:古木花江)

1968年にリリースされた、
黒沢明とロス・プリモスの「たそがれの銀座」。
その3・4番である。
1・2番より卓抜につき、あえて紹介してみた。
お断りしておくが、この黒沢明は
国際的映画監督の黒澤明とは別人で単なる同姓同名。
もっとも監督のほうは旧字の”澤”だ。

「たそがれの銀座」はなかなかにできた歌詞。
ただし、作詞の古木サンに申し上げておきたい。
銀座・並木通りの並木はプラタナス(鈴懸)に非ず、
シナノキなのであります。
ハート形の葉っぱがとてもロマンチックな樹木です。
長野県、信州・信濃(古くは科野)は
シナノキを多く産出したのが県名の由来となったそうですヨ。

さて、たそがれの銀座での夕飯はまだ終らなかった。
いや、終らせなかったというのが正しい。
鯛と鰻の舞踊りにてお開きとはならなかったのだ。

それでは最後にやって来たのは
いったいどんなサカナだったのでしょう?
これはブログをご覧のみなさんも一緒にお考えください。
もったいぶらずに早く吐け!ってか?

いや、ごもっとも。
正解はまぐろ、それも本まぐろでありました。
何だって締めにまぐろの刺身なんか食うんだ!ってか?
以下、次話でありますねん。

=つづく=

2015年12月11日金曜日

第1249話 鯛や鰻の舞踊り (その5)

銀座は旧尾張町の交差点近く、
「竹葉亭」の2階席で酒色に、もとい、酒食に励んでいる。
鯛かぶと煮の皿も骨蒸し同様に頭蓋の残骸だけが残された。
文字通り鯛の舞踊りを堪能しきったカタチである。

竜宮城ならば続いて舞踊るのは平目ということになるが
生憎、うなぎ屋に真鯛は居ても寒平目は不在だ。
ここは主役の”うな吉どん”にご登場願おう。

注文したのは一番小さめ少なめの鰻丼(3000円+)である。
しっかし、うなぎも高騰したものよのぉ。
数年前の狂乱相場は落ち着いたものの、
うな丼1杯で天丼・鉄火丼なら2杯、かつ丼・親子丼なら3~4杯、
牛丼なら8杯も食べられる値段であるぞヨ。

「鰻丼は真鯛のあとでお願いします」―注文時に指定しておいた。
一流の店舗には一流の仲居さんが存在する。
客のペースを見計らい、グッドタイミングで配膳してくれる。
故・池波正太郎翁言うところの気働きに長けているのだ。
剣客商売、もとい、客商売の飲食店たるもの、常にこうありたい。

鰻丼がやって来てうなぎが好物の相方がニッコリ。
粉山椒を振る前にパチリ
シンプル・イズ・ザ・ベスト。
つややかにしてあでやかである。

 ♪  あんな哀しい 夜祭りが
  世界のどこに あるだろう
  足音を 忍ばせて
  闇にしみ入る 夜泣き歌
  君に見せたい 風の盆  ♪
    (作詞:なかにし礼)

なかにし礼が作詞だけでなく作曲も手がけた「風の盆」。
その2番だが
こんなシンプルなどんぶりが世界のどこにあるだろう。
余計なモノをそぎ取ったというか、何物も加えることができない。
茶道にも通ずる日本人の美学が象徴されている。

相方には肝吸い(300円+)を付けてやり、鰻丼を分け合って味わう。
うむ、ウム、まことにけっこうでありますな。
タレのまぶし具合もよろしく、
やはりうなぎは江戸・東京に限りますな。

名古屋の櫃まぶし、大阪のまむし、
それぞれに適材適所の妙を感ずるけれど、
鮨とうなぎ、ついでに天ぷらもかな?
日本全国いささか広うござんすが
花の東京に如くはございやせん。

=つづく=

2015年12月10日木曜日

第1248話 鯛や鰻の舞踊り (その4)

そもそもうなぎ屋にやって来て
重箱にせよどんぶりにせよ、主役のうなぎが整う前に
いろんなものをつまんで箸を染めるのは感心しない。
感心しないが店側だってそこは商売、
うざくやらう巻きやら用意周到、
準備万端の構えで客を待ち受けている。

先日紹介した代々木上原の「鮒与」など、
蒲焼きとお重のほかは肝焼きと骨せんべいのみと
余計な仕事は一切しない。
そんな町場の庶民的な店舗も少なくないが、
高級店においては前述のうざく・う巻きはまず間違いなくある。
品書きに載せていないと、格式不足と判断されかねないしネ。

通常、うなぎが焼き上がるまでのあいだ、
新香で一杯飲ることにしている。
そのために上新香を用意している店が多い。
うな重には小皿の新香がちょこっとばかり付いてくるから
区別して(上)を謳っているのだ。

その上新香(500円+)がすぐに運ばれた。
理想的なラインナップ
茄子・胡瓜・蕪・人参・大根の陣容は
非の打ちどころがない。
すっきりとした浅漬けがまたうれしく、
古漬けが苦手の身にはありがた味もひとしおである。

清酒に切り替えたとき、
鯛の骨蒸しとかぶと煮(ともに900円+)が卓上に並べられた。
こちらが骨蒸し
いわゆる鯛の酒蒸しだが「竹葉亭」では骨蒸しと称する。

以前はメニューに無かった一品で
その代わりに鯛のかぶと焼きが幅を利かせていた。
お運びの女性にその点を問い質すと、
彼女、申し訳なさそうに謝罪の言葉を述べる。
いや、べつに詰問したつもりはないからなだめて帰す。
おそらく塩焼きのほうが手間ヒマが掛かるのだろう。
焼き場から目が離せず、焦がしちゃったらアウトだもんネ。

骨蒸しとかぶと煮、食べ比べてみて相方ともどもかぶと煮に軍配。
この店に来ると必ず真鯛の二品を食するが
以前はかぶと焼きに軍配を挙げることも多々あった。
同じ塩味ながら酒蒸しよりも塩焼きのほうに
真鯛の旨味の凝縮感が顕著であった。

とは言え、お銚子の追加をお願いする頃には
先刻の骨蒸しがかような姿に変身したのだ。
しゃぶり尽くされた鯛かぶと
これなら鯛も本望、成仏したことであろうヨ。

=つづく=

2015年12月9日水曜日

第1247話 鯛や鰻の舞踊り (その3)

文豪・夏目漱石が通った鰻屋「竹葉亭」の稿のつづき。

忘れられないのが旧丸ビル1階にあった支店。
建物にとけ込んだ快適な空間で
時間が静止していたものだ。
あんな雰囲気をかもし出す料理店は
今の東京にほとんど残っていない。
 
尾張町で隆盛を誇った「竹葉亭」も関東大震災で焼失する。
その後再建されたのは
往時の面影を残す銀座8丁目の「竹葉亭本店」。
そんな経緯もあり、この稿では本店のほうを取り上げる。
銀座といっても新橋や汐留にほど近い、
人通りもまばらな一郭にあるので都会の喧騒とは無縁だ。
 
宴席なら離れの座敷だが純粋にうなぎと向き合うのなら、
少々狭くとも20席ほどある椅子席でじゅうぶん。
重箱ではなく鰻お丼と称し、
瀬戸物のどんぶりで出してくれるのがありがたい。
 
A(2100円)・B(2625円)とあるうち、
よほどの大食漢でなければAで満足できよう。
うなぎは丁寧に焼かれて焦げ目が一切ない。
懐かしい風味のタレは控えめな甘みをたたえ、
100年以上も使い継がれているそうだ。
 
ごはんはやや固めに炊かれ、
もう1つの名物料理・鯛茶漬け(2100円)でその本領を発揮する。
胡麻ダレ醤油で味付けされた真鯛の刺身をごはんの上に並べ、
ほうじ茶をかけていただくのだが
半量は茶漬けにせずに刺身でごはんを1膳。
残りをお茶漬けサラサラとやるのが上手な食べ方。
銀座店で人気のまぐろ茶漬けが本店にはないのがまことに残念だ。

そんな鰻屋が銀座の真ん中に生き残っている。
しかも閉店の気配など微塵もなく入れ替わり立ち代り、
客がさざなみのように押し寄せて
商勢は衰退の兆しすら見せていない。

更にすばらしいのは酒類を注文する客に運ばれる肝煮。
これがチャージ無料のサービス品なのに真っ当なのだ。
真っ当ならば文句を言わぬが
愚にもつかない突き出しでこっそりと、
二、三百円かすめ取る居酒屋には猛省を促したい。

最初の注文は以下の3品。
上新香(500円)、鯛かぶと煮(900円)、鯛かぶと蒸し(900円)。
J.C.にとって以上の品々は山田・柳田に匹敵するトリプルスリーだ。
うなぎ前の必食アイテムなのであります。

=つづく=

2015年12月8日火曜日

第1246話 鯛や鰻の舞踊り (その2)

 ♪  たそがれゆく銀座 いとしい街よ
  恋の灯つく銀座 夢買う街よ
  あの娘(こ)の笑顔が可愛い
  ちょっと飲んで行こうかな
  ほんとにあなたって いい方ね
  でもただそれだけね
  たそがれゆく銀座 いとしい街よ
  恋の灯つく銀座 夢買う街よ  ♪
        (作詞:相良武)

松尾和子&和田弘とマヒナスターズの共唱、
「銀座ブルース」のリリースは1966年。
オジさん・オバさんのデュエットとなれば、
「銀座の恋の物語」と「東京ナイトクラブ」が双璧だろう。
「銀座ブルース」はその二大ヒットに匹敵する佳曲にも関わらず、
歌われることはほとんどない。
歌詞もメロディーもこちらのほうがずっとオサレだと思うが
カラオケ・スナックで聴いたことが一度としてないのだ。

ちょいとおこがましいけれど、カラオケ好きのお父さんにアドバイス。
スナックのママとデュエットするなら「銀恋」よりも「銀ブル」がよい。
ママたちは概して「銀ブル」が好きだからネ。
こっちのほうが間違いなくモテる。
スナックのママと鮨屋の大将にとって”銀座”は
思い入れのある特別な街、夢買う街なのですヨ。

たそがれゆく銀座の街を見下ろしながら
「竹葉亭銀座店」の窓際の席で
のんびりとビールを飲んでいる。

この店にふれた一文を自著から紹介てみしたい。
例によって「文豪の味を食べる」の夏目漱石である。

夏目漱石は自作の小説に
数々の料理屋・菓子舗・百貨店を実名で登場させている。
殊に処女作の「吾輩は猫である」に顕著で
うなぎの老舗「竹葉亭」もそのうちの1軒。
「竹葉亭」は江戸末期に
京橋の浅蜊河岸で留守居茶屋として創業し、
明治9年にうなぎを専門に扱うようになった。
その後、同30年には銀座・尾張町に新しい店舗を出したというから
漱石が通ったのは尾張町に違いない。
 
尾張町といえば、今なら銀座5丁目あたり。
現在の「竹葉亭銀座店」と地番を同じくすることになる。
実はこの銀座店が実に使い勝手のよい店だ。

地下・1階・2階と3フロアにまたがるうち、
晴海通りに面する2階の窓際が特等席。
街の灯りと道行く人々、
走るクルマのテールランプを眺めながら
食べるうな丼には格別の味わいがある。
食道楽の映画監督・小津安二郎が愛好したのも
本店ではなく、銀座店のほうである。

=つづく=

2015年12月7日月曜日

第1245話 鯛や鰻の舞踊り (その1)

 ♪  昔むかし浦島は
  助けた亀に連れられて
  竜宮城へ来て見れば
  絵にもかけない美しさ

  乙姫様の御馳走に
  鯛や比目魚の舞踊り
  ただ珍しくおもしろく
  月日のたつのも夢の中(うち) ♪

       (作詞者不詳)

みなさんご存じの童謡「浦島太郎」の一番・二番である。

此度、J.C.が”亀”に連れられてではなく、
”亀”を連れて向かったのは
竜宮城ならぬ、銀座のうなぎ屋であった。

何だ、その”亀”ってのは! ってか?

 ♪  浮世荒波 ヨイショと越える
  今日はおまえの 晴れの門出だよ
  親が咲かせた 命の花が
  二つ並んだ 鶴と亀
  笑顔うれしい 祝い酒    ♪ 
      (作詞:たかたかし)

坂本冬美のシングル第3弾「祝い酒」の発売は1988年。
当時はニューヨークに赴任していたから
リアルタイムでは聴けてないハズだが
’90年頃にはよくクルマを走らせながら聴いていた。
CDのアルバムだった。

裕次郎や圭一郎やフランクはカセットテープ。
荒木一郎、谷村新司、ザ・ピーナッツ、加藤登紀子あたりは
トランクに積み込んだCDである。

「祝い酒」の”亀”はもちろん花嫁のこと。
よってうなぎ屋に連れて行ったのは元嫁だ。
今でも別れた前妻とはときどき食事を共にしている。

訪れたのは「竹葉亭」の銀座五丁目店。
晴海通りをはさんで三越の真向かいにある。
新橋演舞場の近くに格式高い本店があるが
使い勝手のよいのは断然こちらのほうだ。

1階のほかに地下と2階にも席があり、
特等席は2階の窓際に並んだ3つの卓。
行き交う人々やクルマを眺めながらの酒とうなぎは
格別の味わいがあるのだ。

=つづく=

2015年12月4日金曜日

第1244話 永遠の原節子 (その2)

日本の若い世代には理解しにくいと思われるが
原節子は日本映画史上最大の”女星”である。
彼女を追悼して山田洋次かく語りき。

原節子さんが亡くなったなどという知らせを聞きたくありません。
原さんは美しいままに永遠に生きている人です。
半分は神様と思って手を合わせます。

大したもんだよ、蛙のナントカ。
見上げたもんだよ、屋根屋のナントカ。
さすがに山田監督、
これ以上ない名コメントを捧げたものである。
おそれいりました。

今現在、生存及び活躍している女優で
日本のナンバーワンは誰だろう。
人気と実績を加味して選べば、
吉永小百合であることに異論はあるまい。

でもねェ、彼女が主演した映画の興行成績は
思ったほどよくないんですわ。
それがネックでおそらく、
小百合が節子を超える日はこないんじゃないかと考える。

ここで恒例の原節子マイ・ベスト・ファイヴ。
ただし、戦前公開された作品は半数も観ていないから
ベスト・ファイヴなどとはいい難く、
ザ・モースト・フェイヴァリット・ファイヴとでもしておこうか。

① 東京暮色・・・(小津安二郎)
② 晩春・・・(小津安二郎)
③ 安城家の舞踏会・・・( 吉村公三郎)
④ 東京物語・・・(小津安二郎)
⑤ めし・・・(成瀬巳喜男 )
 次点:忠臣蔵 花の巻・雪の巻・・・(稲垣浩)

一般的には「東京物語」が小津の、
そして原のベストと評されるのかもしれない。
その評価に反論するつもりなど毛頭なく、
ただ、ただ「東京暮色」が好きなのだ。

小津の作品としては終始、
陰鬱な空気が立ち込めて酷評する人もいるくらい。
でもネ、笠戸衆はもとより、
有馬稲子・山田五十鈴・中村伸郎・高橋貞二・藤原釜足、
脇で支える役者がいずれも達者で非の打ちどころがない。
加えて駅・雀荘・支那そば屋、揃いも揃って舞台がまことにけっこう。

むしろ脇役陣に主役の原節子が食われた感もあるけれど、
スティル・マイ・モースト・フェイヴァリット。
年に一度はこの映画を観て永遠の女神を偲びたい。

2015年12月3日木曜日

第1243話 永遠の原節子 (その1)

前話でバッサリ斬っちゃったJリーグ。
昨夜のチャンピオンシップ第1戦は意想外に見応えがあった。
後半から試合が動き始めたが
アディショナル・タイムを含む36分間のあいだに生まれた、
5ゴールのすべてが質の高いゴールであった。

あんなゲームを続けてくれたらサッカー人気も
欧州並みに飛躍するのではないか?
とにかく昨夜は驚いた。
広島での第2戦もTVの前で缶ビールとともに味わいたい。

ハナシ変わって、半世紀以上も前。
映画ファンに別れも告げず、忽然と姿を消した女優・原節子。
ファンの目には身勝手な失踪&隠遁をされたように映る。
米女優のグレタ・ガルボと比喩されるが
あんなフェイドアウトのやり方もあるのだ。

J.C.は別段、原節子を特別に恋い慕いはしない。
高峰秀子・有馬稲子・桑野みゆきのほうがタイプだ。
エッ、三人ともタイプが違うじゃねェか!ってか?
いいのっ!鮨も天ぷらも鰻も食べたいのっ!

そんな原節子ながら折りにふれて
監督・小津安二郎の作品をたびたび観ているから
彼女に対してそれなりの好印象を抱くとともに
時代を超えた親近感すら覚えている。

多くの人たちが声高に叫ぶほどに美人だとは思わない。
同じ世代なら、ともに二つ年長の、
高峰三枝子・小暮実千代のほうに
ちょっと見、昔風の美しさを感じる。

でも違うんだよなァ。
原節子の所作や言葉遣いには
古く良かりしにっぽんの乙女の神髄がにじみ出ているのだ。
ああいう人は間違っても電車内で化粧なんかしない。
人前で化粧するするくらいなら自ら命を絶つだろうヨ。 

年齢が年齢だけにある程度、訃報の予感はあったにせよ、
世間に与えたインパクトは大きいものがあった。
まあ次元の低いある種の女性には
福山雅治の結婚のほうがより衝撃的なんだろうがネ。

かつての関係者や映画評論家など、
さまざまなコメントを発信している中で
スポーツ・ニッポンに掲載された、
映画監督・山田洋次のそれを全文紹介してみたい。

と、ここまで綴って以下、次話であります。

=つづく=

2015年12月2日水曜日

第1242話 秋のスポーツ 花ざかり(その6)

21世紀の日本が生んだ不世出のテニスプレイヤー・錦織圭。
昨年のUSオープンが彼のピークだったなんて
絶対に思いたかないネ。
四大大会のウインブルドンで組合わせに恵まれ、
ベスト8まで進んだ松岡修造と比べてもまったくモノが違う。

彼の飛躍が努力と鍛錬の賜物だったこともけっこう。
多くの子どもたちが勇気をもらい、
明日の錦織を目指してテニスに打ち込んでゆくだろう。

それにしてもセルビアのジョコヴィッチは強い。
強すぎる。
おそらくく史上最強のテニスプレイヤーだ。
今年もまた全仏(ローラン・ギャロス)のタイトルを逃したけれど、
来シーズンは四大タイトル総なめの偉業を遂げるのではないか。

おしまいはフィギュアスケートNHK杯の羽生結弦。
いや、驚きましたねェ。
あの身体のキレはいったい何なんだ。
採点を待つまでもなく、
観ていた者はみな史上最高得点を確信したハズ。
優しい顔してトンデモないことをやらかしてけつかる。
本人も含め、しばらくは更新不可能な記録が生まれた。

歓ばしいのは世界のスケート界で初めて和楽が認められたこと。
もともと占いやジンクスなどは気にとめないタチにつき、
「陰陽師」の世界には縁もゆかりもないが
楽曲とスケーティングのシンクロナイジングはよく判った。

男子の羽生に対し、女子の浅田真央はさんざんの不出来。
使用した曲はSPが「素敵なあなた(Bei Mir Bistu Shein )」、
フリーはオペラ「蝶々夫人」の中のアリア「ある晴れた日に」である。
ともに好きな曲ながらとりわけ「素敵なあなた」に思い入れがある。

すでにジャズのスタンダードとなっており、
1930年代nお米国で
アンドリュー・シスターズの三姉妹が歌ってヒットした。
のちにエラ・フィッツジラルドやグレン・ミラーがカバーし、
本邦では雪村いづみと桃井かおりも取り上げている。

松竹映画「蒲田行進曲」のセカンドバージョンに
「上海バンスキング」があるが
ここではクラリネットのソロで挿入されている。
J.C.はヴォーカルも好きだけれど、
このインストルメンタルを第一とする。

とまれ、NHK杯のユヅル君には
完全に魅了されてしまった。
2015年のオールスポーツMVPは間違いなく彼であろう。

=おしまい=

2015年12月1日火曜日

第1241話 秋のスポーツ 花ざかり(その5)

お待たせしました。
遅ればせながらつづきであります。

昨日のブログを読んでくだすった、
栃木県・宇都宮市在住のK林サンからメールをいただいた。
「現在、日本サッカー協会の専務理事に就いている、
 原博美氏はいかがなものでしょう?
 代表でかなりのゴール数を記録していますから
 歴史に残る大型FWの一人じゃないでしょうか?」―
かようなご意見であった。
 
ふ~む、原サンねェ・・・。
ここでJ.C.、はるか昔、1980年代を思い起こす。
まだJリーグ発足以前の時代は日本サッカーの停滞期で
東南アジアの、例えばタイ王国あたりに
なすすべもなくコロリとひねられたりもしていた。
 
それというのもCFを張っていた、
原の不甲斐なさによるところ大きく、
観戦していて歯がゆさを感じることしきりだった。
確かに長身を生かしたヘディングには定評があったが
ドリブル突破なんざほとんど見たことなかったなァ。
 
当然、釜本とは比べるべくもなく、
K林サンには大変申し訳ございませんが
歴代の名選手にリストアップいたしかねます。
 
今年のJリーグを総括すると、ものたりなさばかりが降り積もる。
川崎の大久保が史上初の三年連続得点王に輝いたものの、
有力選手がみな欧州に出払ったあとの、
言わば鬼の居ぬ間の洗濯感否めず。
これでは観客動員数も頭打ちになるわけだ
 
海外に目を転じてもあまり景気のいい話は伝わってこない。
ACミランで飼い殺し同然の本多、
完全復調にはほど遠いドルトムントの香川、
いや、香川はすでにピークを過ぎてしまった可能性が高い。
いやいや、本多だってそうなのかもしれないな。
 
テニス・・・
といっても話題は錦織ただ一人だけどネ。
世界ランクをとうとう8位にまで落としちまったが
先日のフェデラー戦は久々に
テニスという球技の醍醐味を味あわせてくれた。
 
錦織の肩を持つわけではないが
超高速サーブを利して一発ズドンで
勝負が決まるようなテニスは面白くも何ともない。
ボルグ、エドバーグ、コナーズ、マッケンローの時代は
のっぽのビッグサーバーなんてほとんど見かけなかったもの。
一世を風靡したボルグなど、
錦織と似たりよったりの体格だったと記憶している。
 
=つづく=

2015年11月30日月曜日

第1240話 秋のスポーツ 花ざかり(その4)

アップが大幅に遅れ、ご迷惑をお掛けしました。
お詫びします。

実はマイクロソフト8.1から10へのグレードアップを試みたのが失敗の元。
インターネットがまったく使えない状況に。
綴れば長くなるし、愚痴や怒りが湧出するので省くが
復旧に5時間も費やしてしまった。
いや、鳴きたくなりました、ジッサイ。

 ♪  泣くな嘆くな 男じゃないか
  どうせ実らぬ 恋じゃもの
  愚痴や未練は 玄界灘に
  捨てて太鼓の 乱れ打ち
  夢も通えよ 男女(みょうと)波 ♪
     (作詞:吉野夫二郎)

ただ今11月末日の16時半すぎ。
気を取り直して行きまっしょう!

サッカーはハリル・ジャパンである。
W杯ロシア大会のアジア予選を通して課題が続出。
カンボジア相手にオウンゴール含みの計2点とはあまりに情けない。
杉山隆一・釜本邦成を擁して臨んだ、
メキシコ五輪予選(古くてゴメンナサイ!)のフィリピン戦では
驚くなかれ、15―0の圧勝ですぜ。

あれから47年といえば実に半世紀。
遠い道のりを経て世界相手にそこそこ戦えるようになったと思いきや、
まったくもって元の木阿弥もいいところだ。
振り返ればW杯南ア大会本戦の頃が
日本サッカーの頂点だったような気がする。

カメルーンとデンマークに対する勝利は
世界のサッカーファンを瞠目させたハズだ。
ちょうど先日のラグビーW杯イングランド大会のようにネ。

大きなポイントは二点。
毎度言われ続けているオフェンスの得点力不足と
ディフェンスのセットプレーに対するもろさだろう。
古くはカズだヒデだァ? 新しくは本多だ香川だァ?

笑わせちゃいけません。
半世紀のあいだ、未だに釜本を超えるFWが出てこない。
突破力もなければ空中戦に長けているでもない。
揃いも揃って小粒に過ぎるんだヨ。

両方兼ね備えた大型FWは釜本以外に一人もいない。
まさに釜本の前に釜本ナシ、
釜本のあとに釜本ナシ。
このままじゃブラジル大会では
まず決勝トーナメントに進めやしないネ。

=つづく=

2015年11月27日金曜日

第1239話 秋のスポーツ 花ざかり (その3)

勝負の世界はどこに落とし穴が潜んでいるか知れたものではない。
8回をたった8球で三者凡退に抑えた、
則本の急変はまったく想定の範囲外だったろう。

あとを継いだ松井の投入こそが継投ミス。
すでに一度失敗しているにも関わらず、
無死満塁でのリリーフはなかろうヨ。
クローザー・岩瀬に執着しすぎて墓穴を掘った、
北京五輪での星野監督の二の舞であった。
あゝ、歴史は繰り返す。

星野元楽天監督といえば楽天監督就任時に
「北京のリベンジをはたしたい!」―そんな決意を述べて意気込んだ。
このオトコはアホやないか!
あきれはてたJ.C,、そないに思うたのどす。
ナショナルフラッグを背負って戦った五輪の惨敗を
一職業野球団の優勝でリベンジできると考えてけつかる。
バカに付ける薬はまったくもってあらしまへん。

ちょいと古くなるが日本シリーズでは
ソフトの強さがハードであることが証明された。
セリーグ6チームの連合軍と戦っていい勝負と思われたくらいだ。

メジャーリーグの覇者はロイヤルズだったが
あれはUSシリーズであってワールドシリーズではないハズ。
カンザスシティと福岡で真のワールドシリーズを戦って欲しかった。
何とか実現できないものかねェ。
日本の野球ファンはみんなそう思ってるだろうに―。
もっともアメリカのファンとの温度差はかなりあるかもしれない。

サッカーにいきましょう。

 ♪   森へ行きましょう 娘さん(アハハ)
   鳥が鳴く(アハハ) あの森へ(ラララララ)
   僕らは木を伐る 君たちは(アハハ)
   草刈りの(アハハ) 仕事しに

   ランラララン ランラララン ランラーララン
   ランラララン ランラララン ランラーララン ♪

      (日本語詞:東大音感合唱団)

いえ、べつに深い意味はなんですけど、
ちょいと小休止の意味も込めて
ポーランド民謡「森へ行きましょう(シュワ・ジェヴェチカ)を
流してみました。
小学校の五年生あたりだったかな、
みんなで盛んに歌った記憶があります。

文明開化以降、日本国民の人口に膾炙してきた、
スコットランドやイングランドの民謡とはどこか違う調べ。
明るいメロディーの中に潜むスラブ民族特有の哀愁。
なかなかに味わい深い名曲でありました。
今も歌い継がれているのだろうか・・・。

=つづく=

2015年11月26日木曜日

第1238話 秋のスポーツ 花ざかり (その2)

その白鵬だが故障を抱えてしまった先場所はともかく、
今場所のラスト三番に体力・気力の衰えを感じた。
長きに渡った彼の栄華は終焉を迎えようとしている。
V3やV4みたいな連覇はもうムリ、時代が変わったのだ。

今場所優勝の日馬富士は
体力的にムラか゛あるため、多くは望めまい。
年齢も白鵬より上だしネ。
怪我さえ治せばこれからは照の富士の時代がやって来る。

それにしても稀勢の里のふがいなさはいったい何なんだ。
これほど期待を裏切った力士は前代未聞と言うほかはない。
お粗末の骨頂であろう。
琴欧州や把瑠都ですら優勝経験があるというのに
期待の星は地に堕ちた。

これにて相撲は打ち止め、ラグビーに移行しよう。
W杯イングランド大会である。
人気沸騰の五郎丸選手が日本人、
殊に女性や子どもたちの視線をラグビーというスポーツに
向けさせた功績はきわめて大きいものがあった。
スコットランド戦では重要なキックをかなり外していたけどネ。

時の人としてはフェンシングの太田選手に共通するものがあり、
移籍する豪州のプロチームでどこまでやれるのか、
楽しみではありますな。

日本中、いや世界中の度胆を抜いた南ア戦の逆転勝利。
拍手喝采を送りたいけれど、
対スコットランドの、それも後半の作戦ミスが返すがえすも残念。
成就し掛かった見果てぬ夢を砕いてしまった。
夢破れて山河あり、障子破れてサンがあり。
アーメン!

野球の第1回プレミア12にもふれておかねば―。
思い出したくもない準決勝、韓国戦の9回表。
野球というスポーツは団体戦でありながら
実体は数人の投げ手と十数人の打ち手の局地戦である。
投手と打者のそのときどきのタイマン勝負に
極論すれば、介在できるのは守る側の捕手のみ。
もちろん、ヒット性のあたりを美技で救ったり、
イージーフライを落球したりする野手の影響は重要ながら
あくまでもそれはサッカーでいうところのアシストや凡ミスにすぎない。

あゝ、韓国戦!
すべては7回表に大谷が打たれた1本の単打だった。
あれがなければノーヒットノーランの大記録がかかる、
8回以降も大谷続投だったハズ。
いつぞやの日本シリーズでの中日・落合監督による確信犯的愚行を
サムライ・ジャパンの小久保監督が犯すことはあり得ないからネ。

=つづく=

2015年11月25日水曜日

第1237話 秋のスポーツ 花ざかり (その1)

去年の夏の悪夢、ブラジルW杯の惨敗を受けて
しばらくスポーツ・ネタから遠ざかっていたが
ひねくれていても仕方がないので久々にいってみたい。

はて・・・どこから始めてみましょうか?
日馬富士が2年ぶりの賜杯を抱いたことだし、
大相撲からいくとしますかの。
しばしのおつき合いを―。

意想外だった日馬富士の優勝。
ハルマ・ファンを自認する、
英国のウイリアム皇子もさぞや歓んでおられることだろう。
いつもいつでも白鵬の独壇場では観る者もさすがに飽きてしまう。
先場所の鶴竜、今場所の日馬富士の優勝は
マンネリズムからの脱却という意味合いもあってよかった。

さて、白鵬が栃煌山戦でパフォームした猫だまし。
良かれ悪しかれ日本国中津々浦々、
この話題で盛り上がったことは確かだ。
直後に急逝した北の湖理事長はじめ、
角界の関係者はおしなべて否定的だが
世間の相撲ファンは賛成派、
あるいは容認派が過半数を占めている。

一般的なファンのJ.C.も賛成に1票を投じたい。
角界では解説者の舞の海が印象的なコメントを残している。
「白鵬流のユーモアの表れではないか」と言うのだ。
さすがですねェ、いいですねェ。
ニュートラルな立場に立って正鵠を射た寸評だった。

かように軽く流せば目クジラを立てるほどの罪ではあるまい。
もとより犯罪でも何でもないが
有態(ありてい)に申せば、あれは確信犯だネ。
本人はちっとも悪いと思っちゃいない。

立ち合いの変化に比べたら猫だましのほうがなんぼかマシ。
と言うより、どこかシャレっ気、チャメっ気を感じる。
変わり身だってルールで許される範囲内。
杓子定規でアタマの硬い角界の面々こそ、
これを機会に反省してもらいたい。

ただ一つ、ちょっとばかり気になるのは
最近の白鵬は自ら偽悪主義に疾っているような気がする。
乱暴な言い方をすれば、白鵬の”朝青龍化”だろうか・・・。
本人だってまさかあそこまでヒドくなろうと思っちゃいまいが
頑固で封建的な角界という名の泉に
小石の礫(つぶて)を投げ込んでいるのだ。

若・貴なきあと、ずっと低迷を続けてきた大相撲人気。
それを支えてきたのはオレじゃないか。
けっして悪ガキ・朝青じゃないハズだ。
その功績に対し、長いこと日本人力士の優勝がないからって
ヒール役の立ち回りはあんまりじゃないか!
声なき声が聴こえてくる。
不満と鬱屈に裏打ちされた、いらだちが伝わってくる。
角界の内・外を問わず、不世出の大横綱を
もうちょっとリスペクトしてあげましょうヨ。
ねっ、皆の衆!

=つづく=

2015年11月24日火曜日

第1236話 昼はうな肝 夜は鳥肝 (その10)

神楽坂の焼き鳥屋「駒安」の牛すじ煮込みはまずまず。
ニラを入れ込んでもらったものの、
煮込みとニラの相性は別段どうということはなかった。
時間も押してきたし、そろそろ焼き鳥に移行せねば―。

最初のオーダーはハツモトとハラミを塩で。
ハツモトはハートとレバーを繋ぐ動脈。
コリコリとした歯ざわりに滋味もじゅうぶんだ。
ハラミは焼肉屋で食べる牛のそれとはまったく異なる。
あばら骨を包む横隔膜でクニュクニュ感を楽しむことができる。
相方のM鷹サンも満足そうに笑みを浮かべていた。

思えば焼き鳥屋で正肉・ねぎま・ササミ・手羽先の類いを
注文することはほとんどない。
コースの場合は仕方がないが
そうでないとどうしても内蔵中心になってしまう。
ハツとレバーは必食。
ほかには首肉のせせり、お尻の先っちょのボンジリあたりだ。

瓶ビールをさらにお替わりしていよいよ肝である。
それも一般的なレバー、いわゆる肝臓ではなくて背肝。
あまり聞きなれないかもしれないが背肝は鳥の腎臓だ。
丸一羽のローストチキンを召し上がった方なら覚えがあろう。
内臓を抜かれて空洞となった中心部、
あばらの奥にこびり付いている小片が背肝で
肝臓ほど大きくはない。

1羽から少量しか取れないから
1串の態を成すには相当の寄せ集めが必要。
したがって「駒安」のラインナップでは最高額の220円也となる。
これはタレでお願いした。

待つこと10分、焼き上がった背肝はミディアム・レア状態。
熱いところをさっそくいただくと、レバーに似てはいるものの、
独特の食感と風味が食欲をそそること、そそること。
もしもどこかの店で遭遇したら是が非でも試していただきたい。
希少部位を提供する奇特な焼き鳥屋において
どれか1本と問われれば、J.C.は迷わずコレですネ。

まだ腹は八分目どころか六分目がいいところ。
定番のハツ&レバにいきたい気持ちはやまやまなれど、
次なる会も一種のパーティーにつき、
それなりの料理が用意されているハズ。
ストマックに余裕を持たせておきたい。

勘定を済ませ、神楽坂を散策することもなく、
JR飯田橋駅へと向かう。
代々木上原のうなぎ屋に始まり、渋谷のヘアサロン、
神楽坂の焼き鳥屋、そしてこれから田端のスナックだ。
長い一日はまだまだ終わることがない。

=おしまいー

「駒安」
 東京都新宿区神楽坂1-11
 03-3260-3549

2015年11月23日月曜日

第1235話 昼はうな肝 夜は鳥肝 (その9)

1979年夏。
佐渡の相川。
日中は金山を訪ねたり、海水浴場で泳いだりしたが
夜はどこで晩酌して、どこで晩めしを食べたのか、
まったく記憶がない。
おそらく近場の居酒屋だったであろうヨ。
 
宿に戻り、窓ガラス越しに暗い海を眺める。
窓を開け放つとおびただしい数の虫たちが来襲してくるからネ。
夜の佐渡の海は「漁火恋歌」の歌詞そのまんま。
  
 ♪   ハー  沖でゆれてるヨー
   アー  あの漁火は
   好きなあなたが  好きなあなたが
   烏賊釣る 小船ヨー     ♪

なのであった。

音が無いと判じにくいが
上記の部分は「佐渡おけさ」調。
そう、「漁火恋歌」の舞台は佐渡ヶ島にほかならない。

1泊目だったか2泊目だったか、
夜が明けて朝めしを宿のそばの食堂でとったことは覚えている。
朝からイカの刺身が出てきてビックリしたから記憶に残ったのだ。

生モノはけして嫌いではないが
朝から刺身というのはどうもネ。
焼き魚にしたって生を焼いたものより、
アジの開きや塩ジャケが好ましい。
このひと干し、このひと塩が
にっぽんの朝食の食卓にあるべき姿だ。
とにもかくにも佐渡は島中、イカであふれかえっていた。

神楽坂の「駒安」である。
てっきりイカの一夜干しと早合点したのはこちらの勘違い。
実物は品書きに書いてある通り丸干しだった。
したがってワタもそのまま残されている。
スルメほどカチンコチンではないものの、
いわゆるセミドライ仕上げだ。

刺身→一夜干し→丸干し→するめ
(フレッシュ→セミフレッシュ→セミドライ→ドライ)

といった感じの流れかな。

丸干しのせいで日本酒が欲しくなったが
当夜はこれから動坂下のスナックにて二次会の予定。
先が長いのでガマンする。

瓶ビールと一緒に牛すじの煮込みを追加した。
この店では煮込みに
豆腐・ニラ・キムチをそれぞれ好みでトッピングしてもらえる。
なかなかユニークなアイデアである。

=つづく=

2015年11月20日金曜日

第1234話 昼はうな肝 夜は鳥肝 (その8)

神楽坂下「駒安」でキャベジンをつまみにビールを飲んでいる。
キャベジン(発売元:興和)となれば、かれこれ40年以上も前、
森繁久弥&悠木千帆(現・樹木希林)による、
TVコマーシャルがなつかしい。

正確な台詞(セリフ)はぼんやりとしか覚えちゃいないが
確か・・・

「レバニラとボタ餅食べたんだけど、
 キャベジン飲んだほうがいいだべか?」―(悠木)
「ん?いいだべヨ」―(森繁)

であったと思う。

ところが「駒安」のスペシャリテ、キャベジンは胃腸薬に非ず。
キャベツの浅漬けなのだ。
そこそこの量が合ってたったの250円。
ほとんどの客が注文するのではないだろうか。

ビールととともにキャベジンを頼み、
同時に焼き鳥を何本かお願いしておくのがマイ・スタイル。
こうして串が焼き上がるのを待つわけだ。
ビールの銘柄もアサヒ・スーパードライとサッポロ黒ラベル。
これまたジャスト・マイ・スタイルときたもんだ。

「駒安」の店主はどうやら新潟県・佐渡ヶ島の出身であるらしい。
2011年の甲子園、春の選抜に21世紀枠で出場した佐渡高校。
そのときの栄光を報じた新聞の切り抜きが
これ見よがしに壁に貼られている。

店の品書きも、いごねりやイカの丸干しなど佐渡色が強いし、
日本酒の品揃えもまたしかりなのだ。
本日の品書きボードからイカの丸干しを選んだ。

思えばこれも40年近く以前、夏の佐渡を訪れたことがある。

 ♪  誰にも言わずに 裏木戸をぬけて
   海辺の坂道 駆けてゆく
   紅い椿の 散る道で
   やさしく胸に 抱かれたころも
   今では帰らぬ 夢なのね
   ハアー 沖でゆれてるヨー
   アー あの漁火は
   好きなあなたが 好きなあなたが
   烏賊つる 小船ヨー     ♪
      (作詞:山上路夫)

小柳ルミ子の「漁火恋歌」は6枚目のシングルで1972年11月のリリース。
「わたしの城下町」でデビューし、
いきなり160万枚のヒットを飛ばしてから1年半後のことだった。

=つづく=

2015年11月19日木曜日

第1233話 昼はうな肝 夜は鳥肝 (その7)

ファミリーマートの店頭テラスで缶ビールを飲んでいた。
しかるに缶からダイレクトだとあまり美味しくない。
ノドの渇きをなだめるため、グビッと飲ったものの、
さわやかだったのは最初の一口か二口、
あとは何か違うんだよねェ。
ビールはやはりジョッキとか
グラスとかに注いでから飲みほしたい。

さっき来た道を真っ直ぐ進んでキラー通りにぶつかった。
そう、キラー通り・・・。
不思議な名前のストリートでしょ?
ネーミングの由来には諸説あれど、
名付け親は服飾デザイナーのコシノジュンコ女史らしい。
それにしてもヘンな名前だ。

外苑前→青山一丁目→赤坂見附→市ヶ谷見附→神楽坂下

目的地にたどり着いたときには
すでに日はとっぷりと暮れていた。
当夜の相方はのみとも・M鷹サン。
神楽坂は不案内の友人に判りやすいよう、
待合わせは「不二家」の店先を指定しておいた。

都内、いや、国内のあちこちに「不二家」の店舗は
展開されていると思うけれど、
ペコちゃん焼きは唯一、この神楽坂店の販売である。
一種の人形焼きといおうか、今川焼きといおうか、
まあ、そんなお菓子だが、けっして美味しいものではない。
ハナシの種に一度食べればじゅうぶん。
ただし、子どもは歓ぶから
どこどこファミリーへの手みやげには重宝するだろう。

M鷹サンと酒盃を交わしたのは焼き鳥の「駒安」。
好きなんだよねェ、この店、
神楽坂で飲み会や食事会があると、
必ずといってよいほど独りで零次会にやって来る。

そのときのシチュエーション次第ながら
おおよそビールの大瓶1本に焼き鳥を2、3本。
軽く下地を作っておいて一次会にのぞむワケだ。
この憩いのひとときが実に楽しい。

独り酒もよいが二人酒もまたよし。
当日は昼・夕・晩とビールの飲みっ通しじゃないか。

中瓶(500ml)→ロング缶(500ml)→大瓶(633ml)

と、単に中身の容量が変わっているだけだ。
乾杯とともに必注のキャベジンをお願いした。

=つづく=

2015年11月18日水曜日

第1232話 昼はうな肝 夜は鳥肝 (その6)

今の東京、吸い殻のポイ捨てはもちろん、歩き煙草も禁止。
郊外区の条例はよく織らないが
都心部の千代田区や文京区はかなり厳しい。

煙草の吸える場所がほとんどなく、
公園のベンチもアウトだから
気兼ねなく愛煙可能なのは
自宅以外は居酒屋やバーに限られてしまう。
喫煙者はつくづく肩身が狭い思いをしている。

さて、歩行のつづき、つづき。
宮益坂上で青山通りに出る。
表参道の四つ角を左折し、
進路を原宿方面にとったもののすぐに右折した。

しばらくごぶさたしている、
ブラジリアン・シュラスコの「バルバッコア・グリル」に差し掛かった。
開店前で様子が判らないが、たぶん繁盛しているのだろう。
現代人は牛肉が大好きだからネ。
立ち食いでステーキを食べさせる「いきなり!ステーキ!」など、
どんどん支店網を拡げている。

とんかつの人気店「まい泉」は中休みもとらずに営業中。
それにしても以前と比べてずいぶん値段が上がった印象。
上野の老舗「ぽん多」や「蓬莱屋」並みになっている。

「まい泉」の女社長は
もともと湯島の「井泉本店」でお運びを担当していた人。
それが今や本家をしのいで飛ぶ鳥を落とす勢いだ。
判官びいきをするわけじゃないが
J.C.はまぎれもない「井泉」派を自認する。

湯島本店の2階座敷で味わうとんかつは
古く良かりし昭和の情緒が付加価値となって
その美味しさが倍加するように感じるのだ。

ガラス越しにのぞいた「まい泉」の店内は
中途半端な時間帯にもかかわらず、それなりの客足。
デパ地下でいくらでも買えるのに
かなりの人気を誇っていると言ってよい。

「まい泉」の並び、数軒先にコンビニのファミリーマート。
ストリートからちょっと奥まって
あいだのスペースがテラス風に設えられている。
家族連れが憩っていたり、オジさんがビールを飲んでたりする。

まだ大して歩いてないけれど、
オジさんの缶ビールに条件反射、ノドの渇きを覚えた。
スーパードライのロング缶を買い求め、
立ち去ったオジさんが空けた席に陣取った。
プシューッ! グビグビッ!
花の青山、表参道の黄昏どきである。

=つづく=

2015年11月17日火曜日

第1231話 昼はうな肝 夜は鳥肝 (その5)

渋谷のヘアサロン「B」にて
新妻・K子チャンに髪を任せながら雑談。

「区役所建て替えるんだねェ」
「そうなんですヨ、長いこと工事されると思うとユウウツで―」
「そんなに長く掛からないと思うヨ」
「エッ、どうしてですか?」
「どうせ近頃流行りの杭打ち浅めだろうし・・・」
「アハ、アハハハ・・・」

この女(ひと)とは十数年もの長きに渡り、
必ず2ヶ月毎に顔を合わせていることになる。
わが実生活において他にそんな女が
はたしているだろうか?いや、いないネ。
コレってスゴくなぁい~ッ?

多くの読者に
「バッカじゃねェの?」―そう言われそう。
よって前に進もう。

およそ50分で理髪は終了。
カットとシャンプーだけだから簡単だ。
ヘアサロン「B」はいつも空いていてリラックスできる。
他店にあるまじき快適な空間がここにある。
おそらく足腰が立たなくなるまでこの店に通い続けるのだろう。
まだ先がナゲェな。

 一に新宿 二に渋谷 三、四がなくて 五に秋葉原

突然のことで驚かれたろうが
都内の街のわがワースト・スリーである。
そんな渋谷に定期的に出没するのはヘアカットのためだけだ。
来たくもない場所に来なければならない。
腐れ縁はこれからも続くのだ。

夜の予定は神楽坂で二人飲み。
時間がずいぶん空いたので歩くことにする。

渋谷駅前の雑踏を避けて宮下公園下のガードをくぐり、
宮益坂の隣りの小坂をのぼってゆくと左手に小さな公園。
いや、驚いたネ。
片隅に飲料水の自販機がいくつか並び、
その前に黒山の人だかりである。

いえ、缶コーヒーやお~いお茶を買い求める人々ではなく、
実際はオール・スモーカーであった。
自販機のの脇にいくつかスモーキング・スタンドが置いてあり、
近隣のリーマンやフリーターの諸君が憩いの場としている景色。
砂漠のオアシスに水を求めて集結する、
動物たちと形容すれば聞こえがいいが
こりゃどう見ても蜜に群がる蟻ん子ですぜ。

=つづく=

2015年11月16日月曜日

第1230話 昼はうな肝 夜は鳥肝 (その4)

上原のうなぎ店「鮒与」。
ビッグサイズの肝焼きを肴にビールを飲んでいる。
なぜ、この肝が当店で捌いたうなぎのソレではなく、
別途仕入れたモノだと判るのか?

通常、他店では売り切れ御免が多々あり、
たとえありつけたとしても1人1本までの店が多い。
ところが「鮒与」では1人で2本食おうが
3本食おうがお構いナシなのだ。
都内にこんな店はほとんどないのではないか。

かような量のうな肝を用意するには
何十匹もの、いや、百匹以上のうなぎが必要。
普通の店では肝吸いに活用され、
肝焼きまでは手が回らないのが実情だろう。

かなりの食べ応えは多少大味ながら
1串400円と良心的な値付けは好感が持てる。
以前も複数本注文できたから当店の伝統なのであろうヨ。

金1600円也のうな重(並)が到着して
別仕入れの事実がさらに裏付けられた。
炊き立てのごはんの上に
チョコンと鎮座ましましている蒲焼は小ぶりな個体の半尾分。
こんな小さなうなぎから取った肝があんなにデカいハズがない。

でもって重箱のうなぎだが上から番茶でもぶっかければ
鰻茶漬けと見まごうばかりのスモールサイズ。
食べていて胸の奥から侘しさが這い上がってくる始末。
しかしながらうなぎは小ぶりなほうがよい。
デリケートな滋味がしみじみと伝わるからネ。

したがってJ.C.の場合、うなぎ屋においては(並)専門。
松・竹・梅のケースは(梅)を選択する。
ときどき並びが梅・竹・松と逆の店があるけれど、
その際はむろんのことに(松)である。

ちょいとばかり肝に辟易としてしまい、肝吸いはパス。
古漬けのきゅうり&大根の新香とともに
うなぎ少なめのうな重(並)を食べ終え、
渋谷の街に向けて歩を進めた。

渋谷区役所前のヘアサロン「B」で
10年来、髪を切ってくれているK子チャンとよもやま話。
去年、韓国の若者と所帯を持った彼女、
食生活の不適合が悩みの種だとこぼすものの、
おおむねシアワセな新婚家庭を営んでいる様子だ。
まずはめでたし。

=つづく=

「鮒与」
 東京都渋谷区上原1-34-8
 03-3467-6231

2015年11月13日金曜日

第1229話 昼はうな肝 夜は鳥肝 (その3)

昭和歌謡を代表する作曲家・古賀政男が愛顧した、
代々木上原のうなぎ屋「鮒与」を久しぶりに訪れた。

この日は2ヶ月に一ぺんの理髪日であった。
ヘアサロン「B」は
このほど解体の決まった渋谷区役所の真ん前にある。
もともと嫌いな渋谷の街、
せっかく出かけるからには何か付加価値を求めたい。
晩酌するか、晩めしを食うか、なのである。

当日は珍しくも昼めしのために代々木上原に赴いたのだった。
「鮒与」は以前とまったく変わらぬたたずまい。
何となく安心して暖簾をくぐった。

先客は1名のみ。
60代だろうか、初老の男性が蒲焼きをつまみに
日本酒をチビリちびりと飲っていた。
遠方から遠征してきた様子はないから
近隣に棲む常連サンだろう。

こちらも負けじと、というわけでもないがキリンラガーを注文。
もっとも清酒とビールじゃすでに負けかもネ。
それにしてもここ「鮒与」、
相いも変わらずキリンとエビスしか置いてない。
判ってないねェ、ホントにまったく融通が利かないんだワ。

エビスなら飲まないが
キリンラガーは無いよりマシにつき、所望した。
そうしておいて大好物の肝焼きを2本お願いの巻。
他人のフリ見てわがフリ直せ、
先客が肝焼きを追加した。
そうでしょう、そうでしょう。

肝焼きが整うまで少々手持無沙汰。
ひまつぶしに携帯電話の手を借りる。
その間、2通ほどメールのやり取りを済ませた。

しばらくして到着した肝焼きがドデカい。
前回の訪問からすでに何年か経過しているので
ハッキリした覚えはないが
こんなに大きな串ではなかったなァ。

一片を咀嚼して疑問が確信に変わる。
明らかに以前とは違うのだ。
悪くはないけれど、期待していたモノとは異なる。
まさか中国産ではあるまいが
肝だけ別に仕入れたモノと推察された。

なぜそんなことが判るんだ!ってか?
その答えは次話で―。

=つづくー

2015年11月12日木曜日

第1228話 昼はうな肝 夜は鳥肝 (その2)

代々木上原のうなぎ店「鮒与」にちなんで
「文豪の味を食べる」は古賀政男の稿のつづき。

店内は実に質素と言うか、はっきり言わせてもらうと殺風景。
うなぎの寝床風に細長く156人は入れそうだが先客はいなかった。
一見して出前中心の商いだと知れる。
それを裏付けるようにほどなく出前注文の電話が鳴った。
壁には棟方志功の大弁財天の版画が掛かっている。

品書きはいたってシンプル。
箸袋に「うなぎ専門」と記されている通り、
酒の肴も肝焼きと中骨の唐揚げ(各300円)があるだけだ。
 
ビールはキリンとエビス。
キリンを頼むと、おっそろしく冷えたクラシックラガーの中瓶が登場した。
一緒に運ばれた突き出し代わりが旨い。
きゅうり古漬けと大根浅漬けをきざみ合わせただけなのに
お替わりしたくなるほどのもの多少の化調には目をつぶった。

間もなく焼き上がった肝焼きにも言葉を失う。
ギュッと打ち込まれた肝が串にミッシリとまとわり付くところを
紀州備長炭でミディアムレアにあぶられ、身もだえしたくなるほどの美味。
ほのかな苦味が香ばしく、
鳥のハツを思わせるプリッとした食感も快く、あわてて二本追加する。
結局、一人で三本やっつけたからその晩うつ伏せで寝たら
翌朝、体が持ち上がるかもしれないので仰向けに寝た。

日本酒を飲みたいと思ったが
ここは我慢してうな重に直行。
中(1800円)や上(2200円)には見向きもせずに
並(1400円)をお願いした。
 
蓋を開けると相当小ぶりなうなぎが一匹分整列していた。
まだ幼魚と成魚の中間という感じで
穴子ならばめそっ子、本まぐろならめじまぐろに匹敵しよう。
これを”めじうなぎ”とは呼ぶまいが
余計な脂肪分が蓄えられる前のデリケートな美味しさが際立つ。

固めに炊かれたごはんも言うことなし。
お椀にたっぷり張られた肝吸い(100円)には
三つ葉が散って柚子皮が一片。
今度は薄切りではないきゅうり&大根ぬか漬けが
うな重を支える恰好の脇役となっていた。

さすがに昭和の音楽界の大御所はよい店をご存知だった。
ほかにうなぎ屋の見当たらぬ上原界隈とは言え、
「鮒与」一軒で事はじゅうぶんに足りるというもの。
こんな名店を持つ近所の人たちを
うらやむどころか、ねたましく思えてきた。

ということでありました。
 
=つづく=