2025年4月4日金曜日

第3768話 思い切れない桜切り (その2)

板橋本町は旧上宿の「長寿庵」。
気がついたら準常連になっていた。
そいでもって大阪の酒、かたの桜。
いや、これがふくよかな美酒だった。

京都の伏見、兵庫の灘と、
日本の誇る酒処に
サンドイッチ状態の大阪。
浪花にも美味い酒が潜んでいたのだ。
率直に驚きました。

鴨串の塩焼きを追加する。
胸肉は鴨南蛮の主役を張るため、
余ったもも肉を活用するわけだ。
粉山椒を振ってパクリ。
歯応えは増すものの、けして悪くない。

そうしておいて締めの桜切り。
ほのかなピンクを想像したが
紫がかってヤケに色濃い。
色白の更科系そばを供する、
「長寿庵」だからこその変わりそばだ。
そば湯もいただき、会計は金3540円也。

2日前にも渡った板橋の橋の上。
上宿と仲宿の境界にあり、
南に渡れば仲宿になる。
橋上から下流方向に延々と続く、
桜を眺めていて、ふと思いついた。
そうだ、川沿いを下ってみよう。

陽射しに恵まれた左岸をそぞろ歩いて
あまりの美しさに驚く自分がいた。
今日はよく驚く日だが
此処は都内指折りの桜の名所と断じてよい。
人波もそこそこで歩きやすいしネ。
「長寿庵」の桜切りと
石神井川の桜並木の二段構えは
毎春恒例となること必至であります。

帝京大附属病院、東京家政大、
谷津大観音、紅葉橋を経て
とうとう音無親水公園に到達。
王子まで来ちゃったら
行きつけに顔を出さずには済まない。

日曜日の「豫園飯店」は初めてだ。
土・日は店に居ないはずの我が友、
S蘭が忙しく立ち働いていた。
近くの飛鳥山は桜の見ごろを迎え、
花見客が大挙して店にも押し寄せる。
14時過ぎで行列は8人と来たもんだ。

15分ほど並んだあと、
団体用の丸卓を独占し、
中瓶2本と一番軽い海老春巻きをー。
まかないを食する、
中国オネバ三人組の輪に加わり、
しばらく談笑して店をあとにした。

せっかくだから飛鳥山の桜も愛でる。
う~む、やはり桜は山より川だネ。
陽光を求めて川面に張り出す枝にこそ、
桜木の醍醐味があるからだ。
それでも徘徊すること四半刻、
王子駅へ続く坂道を下って行きました。

「長寿庵」
 東京都板橋区本町18-9
 03-3960-5525

「豫園飯店」
 東京都北区滝野川2-7-15
 03-5394-9951