2016年11月2日水曜日

第1482話 うな重だけではもったいない (その1)

もう何年も以前から庶民の口には入らなくなったうなぎ。
うなぎ好きには悲惨な状況が続いている。
デパ地下に潜ってもうなぎと松茸だけは飛びぬけて高価だ。
もっともキャヴィアやトリュフに比べたらまだマシか―。

てなこって今話はうなぎ。
わが人生を振り返ると、うなぎ屋を利用したほとんどが昼めしどき。
昼と夜のレイシオは8:2、あるいは9:1ではあるまいか。
休日ならともかもく昼から長居、ましてやゆっくり酒を飲むこと能わず、
来た、食った、帰ったの繰り返しであった。

うなぎはうな重よりもうな丼を好む。
人間国宝にもなった故・柳家小さん(五代目)がまさしくそうで
ちょいと長いが自著「文豪の味を食べる」から
師匠の稿を全文紹介してみよう。


「小福」

師匠ゆずりのうなぎ好き

落語界きっての剣の達人だった五代目柳家小さん。
神田お玉ヶ池の千葉道場で名を馳せた千葉周作を琉祖とする、
北辰一刀流の使い手であった。
往時の門人には、平手造酒・山岡鉄舟・清河八郎などがいて
坂本竜馬もこの流れを汲んでいる。
昭和30年代に人気を博したコミックのヒーロー、
赤胴鈴之助も千葉道場に通った少年剣士だ。
 
北辰一刀流は剣の道に潜む余計な神秘性を排し、
竹刀と防具を取り入れ、
技を鍛え上げる実践的な稽古を通して多くの門弟を集めた。
相手のどんな動きにも対応できるように
竹刀の切っ先を小刻みに震わせる
「鶺鴒(せきれい)の尾」はその典型例である。
柳家小さんはこの流派、実に七段の腕前を誇った。

いくたびかTVの番組で
小さん師匠の剣道の稽古の様子を観ていたので
違和感を抱くことはなかったが
そうでもなければ丸顔のタヌキのような風貌からは
およそ剣の達人などとは想像もつかない。
一流の噺家なら誰しもが併せ持つ、
つや・照り・色気・いやらしさとは無縁の稀有な存在だった。
眼差しに媚びへつらいの色がまったく見られないのである。

永谷園の味噌汁のコマーシャルに
「これでインスタント?」というのがあった。
あの飄々としてトボケた味が凝縮された小さんの魅力だ。
インスタント食品を否定的にとらえつつ、
反作用を利してインスタント味噌汁を売り込む、
キャッチコピーの卓抜さも光っていた。

あまり映画には出ない人だったように思うが
寅さんシリーズの「奮闘篇」では
沼津駅前のさびれたラーメン屋のオヤジを演じて味わい深い。
プロの俳優でもなかなかこうはいかない。
寅さんのすするラーメンがごく普通の昔ながらの中華そばでも
小さんのオヤジが登場すると、
インスタントラーメンが出てくるような気がして
思わず笑みをこぼしてしまう。
 
=つづく=